今回は、明治時代に活躍した女流作家・樋口一葉(ひぐちいちよう)についてお話しします。

中学校の教科書にもよく登場する「たけくらべ」などの作品で有名ですが、実は24歳という若さでこの世を去っているんです。なぜそんなに早く亡くなってしまったのか?

そこで本記事では、樋口一葉の死因や背景を、子どもでも分かりやすく解説していきますよ!

※AmazonのKindle Unlimitedは月額980円ですが、3ヶ月無料期間があります。その間、読み放題対象の電子書籍は全部無料。途中で解約ももちろん自由。そのため、電子書籍が実質0円で読めます。以下に、歴史の語呂合わせに関連する無料書籍を載せておきます。

↓実質無料で読めるおすすめ歴史の読み物↓

著:山﨑 圭一
¥1,617 (2025/07/04 03:20時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
著:河合敦, 著:房野史典
¥1,617 (2025/07/04 03:22時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
著:ぴよぴーよ速報
¥1,529 (2025/07/04 03:24時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

樋口一葉の死因!何歳で死んだ?若くして死亡した理由

樋口一葉は明治時代の短命な作家として広く知られています。わずか24歳で亡くなった一葉の死因は、当時致命的だった肺結核によるものでした。

ここでは、樋口一葉の死因やその背景を解説し、彼女がどのようにして若くして命を落としたのかを深掘りします。

樋口一葉の死因は肺結核!当時は不治の病だった

樋口一葉が亡くなった原因は「肺結核(はいけっかく)」という病気です。これは、結核菌という細菌が肺に入り込んで、少しずつ体を弱らせていく恐ろしい病気でした。

今では薬で治すことができますが、当時はまだ治療法が見つかっておらず、「不治の病(ふじのびょう)」と呼ばれていました。風邪に似た症状から始まり、せきが長く続き、たんが出たり、熱が出たり、だんだん体力がなくなっていく病気です。

人のせきやくしゃみでうつるので、家族や周りの人にも広がる危険がありました。樋口一葉も、病気にかかってから少しずつ悪くなり、やがて立ち上がることもできなくなったといわれています。

樋口一葉は24歳で死亡!死去の日付や場所も紹介

樋口一葉は1896年(明治29年)11月23日、24歳と6ヶ月で亡くなりました。場所は、東京の本郷区丸山福山町というところです(今の文京区あたりです)。

24歳というのは、今でいえば大学を卒業して社会に出て数年の年齢です。とても若いですよね。彼女が活躍した期間はわずか1年半ほど。それでも文学界では「天才」としてたたえられました。

亡くなった日には、近しい人たちが集まって質素な葬儀が行われたそうです。一葉の作品を絶賛していた森鴎外(もりおうがい)も参列しようとしましたが、遺族から遠慮されてしまいました。

なぜ若くして死んだ?結核と過酷な生活環境が原因

一葉が結核になった理由のひとつは、生活の苦しさにあります。彼女は16歳のときに父親を亡くし、家族の生活を支えるために働きながら小説を書いていました。

食べ物も少なく、体を休めることも難しい中で、体力がどんどん落ちていったのです。体が弱ると、病気にもかかりやすくなります。

また、当時の日本では清潔な環境が整っていなかったため、病気が広まりやすい時代でした。今のように消毒やマスクもないため、家の中で誰かが結核になると、他の家族にも感染することがよくありました。

つまり、一葉は病気になりやすい状況に置かれながらも、家族のために無理をして働き続けたことで、回復できずに命を落としてしまったのです。

樋口一葉の最期の様子は?森鴎外や斎藤緑雨も支援

樋口一葉の最期の日々は、とてもつらいものでしたが、彼女を支えようとする人たちもいました。

とくに有名なのは、斎藤緑雨(さいとうりょくう)という作家です。一葉が弱ってきたころ、緑雨は何度も見舞いに来て、病院へ行く手配までしてくれました。緑雨の紹介で、森鴎外が東京大学の有名な医師に診察をお願いしましたが、すでに一葉は病気の末期状態でした。

最期は、家族の見守る中で静かに息を引き取ったとされています。死後には、文壇の多くの人が彼女の才能を惜しみ、たくさんの追悼文が書かれました。たった24年の命でしたが、多くの人の心に強く残った人物だったのです。

死因が作品に与えた影響とは?“奇跡の14ヶ月”の背景

実は、樋口一葉がたくさんの名作を書いた時期と、病気の進行時期が重なっているんです。この時期は「奇跡の14ヶ月」と呼ばれ、彼女の代表作が次々と生まれました。

「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」など、人の心の悲しみや弱さを深く描いた作品が多くあります。これは、自分自身が病気や貧しさで苦しんでいたからこそ、リアルな気持ちが作品に込められたのかもしれません。

もしかすると、一葉は自分の命が長くないことを感じていたのかもしれません。だからこそ、「今、書けるものは全部書いておこう」という強い思いで作品を作り続けたのでしょう。

彼女の短い命が、文学に与えた影響はとても大きく、今も多くの人に読まれ続けています。

樋口一葉の死因は肺結核!明治時代の結核事情

ここからは、樋口一葉がかかった肺結核という病気そのものについて、もう少しくわしく学んでいきましょう。当時の日本ではどれくらい恐ろしい病気だったのか、なぜ若者や女性が多く亡くなったのかを、塾長がやさしく解説していきます。

肺結核とはどんな病気?症状と感染経路

肺結核は、「結核菌(けっかくきん)」という細菌が体に入って起こる病気です。主に肺に感染して、じわじわと体を弱らせていきます。

症状としては、長く続くせきやたん、微熱、体重の減少、体のだるさなどがあります。せきやくしゃみによって空気中に菌が広がり、人から人へとうつるのが特徴です。

今の時代では、病院で薬を飲めば治りますが、明治時代にはその薬がまだ見つかっておらず、かかるとほとんど助からない病気でした。また、発症してもしばらくは元気に見えるため、気づかないうちに周囲にうつしてしまうこともありました。

明治時代の日本では肺結核が「国民病」

明治時代の日本では、肺結核がとても多くの人に広まっていて、「国民病(こくみんびょう)」とも呼ばれていました。特に産業革命が始まり、人々が工場で働くようになると、空気が悪くなり、衛生状態が悪化しました。

そのうえ、人がぎゅうぎゅうに集まって暮らす場所が増え、病気がうつりやすい環境になってしまったのです。

さらに、結核がどんな病気なのかもよく知られていなかったため、「風邪だと思っていたら結核だった」というケースも多くありました。医者に診てもらっても、当時は治療法がなかったため、ただ見守るしかなかったのです。

結核はなぜ女性や若者に多かったか

実は、肺結核は若い女性や子ども、体力のない人に多く見られる病気でした。なぜかというと、栄養不足やストレス、過労(かろう)が病気の引き金になるからです。

樋口一葉のように、家計を支えるために毎日忙しく働き、ちゃんと食事もとれなかった女性たちは、免疫力がとても弱くなっていたのです。

さらに、明治時代の日本では女性が外で働くのはめずらしく、休む暇もないまま生活を支え続ける状況でした。一葉も、家族の生活を守るために無理をし続けた結果、結核に負けてしまったと考えられます。

樋口一葉と同じく肺結核で亡くなった有名人たち

肺結核で亡くなった有名人は、樋口一葉だけではありません。

たとえば、

  • 沖田総司(おきたそうじ):新撰組の剣士。享年24歳。
  • 滝廉太郎(たきれんたろう):作曲家。「荒城の月」などで有名。享年23歳。
  • 正岡子規(まさおかしき):俳人。「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」で知られる。享年34歳。
  • 石川啄木(いしかわたくぼく):歌人。享年26歳。

これらの人々も、若くして命を落としています。それだけ、結核が当時の日本で大きな問題だったということですね。

現在の結核と当時の違いは

今の日本でも結核の病気はありますが、ほとんどの人が薬で治る時代になっています。

たとえば、「抗生物質(こうせいぶっしつ)」という薬をきちんと飲めば、早い人では数ヶ月で治ります。また、病気が見つかってもすぐに入院して、他の人にうつらないように対策をすることができます。一方、明治時代はこうした薬も治療法もなく、病気にかかると「運命にまかせるしかない」時代でした。

このように、同じ病気でも時代によって大きく違うことがわかります。だからこそ、昔の人たちがどれほど大変だったのかを、今の私たちがしっかり知ることが大切なのです。

総括:樋口一葉の死因まとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

  • 樋口一葉は、明治時代の女流作家で、代表作に「たけくらべ」などがある。
  • 彼女は24歳で肺結核により亡くなった。死因は当時「不治の病」とされていた肺結核だった。
  • 亡くなったのは1896年(明治29年)11月23日、東京都本郷区で、享年24歳と6ヶ月。
  • 結核にかかった原因は過酷な生活環境と栄養不足、過労などで免疫力が低下したことが関係している。
  • 一葉の最期の支援者には、作家の斎藤緑雨や森鴎外がいた。彼らは病気の治療を手配し、見舞いに訪れていた。
  • 彼女が作家として活躍した期間はわずか14ヶ月で、その間に「たけくらべ」「にごりえ」などの名作を生み出した。この期間は「奇跡の14ヶ月」と呼ばれている。
  • 明治時代の日本では肺結核が広く流行し、「国民病」として多くの人々が命を落としていた。
  • 樋口一葉のように、若者や女性は結核にかかりやすく、栄養不足や過労が病気の原因となることが多かった。
  • 樋口一葉と同じく肺結核で亡くなった有名人には沖田総司、滝廉太郎、正岡子規、石川啄木などがいる。
  • 現代では抗生物質で結核を治療することができるが、当時は治療法がなかったため、結核は命取りの病気だった。