今日は「王政復古の大号令」と「大政奉還」の違いについて、分かりやすく解説していきます。

どちらも江戸時代が終わり、明治時代へと移り変わる大きな出来事ですが、「何が違うの?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか?

実は、この二つは「幕府の終わり」を決める重要な出来事ですが、目的や実施した人、影響などがまったく異なります。今回の記事では、表を使って比較しながら、歴史の流れも分かりやすく説明していきます。

さらに、語呂合わせで簡単に覚えられる方法や、テストで狙われやすいポイントも紹介!最後まで読めば、「王政復古の大号令」と「大政奉還」の違いがバッチリ理解できますよ!

※AmazonのKindle Unlimitedは月額980円ですが、3ヶ月無料期間があります。その間、読み放題対象の電子書籍は全部無料。途中で解約ももちろん自由。そのため、電子書籍が実質0円で読めます。以下に、歴史の語呂合わせに関連する無料書籍を載せておきます。

↓実質無料で読めるおすすめ歴史の読み物↓

著:河合敦, 著:房野史典
¥1,617 (2025/07/04 03:22時点 | Amazon調べ)
著:ぴよぴーよ速報
¥1,529 (2025/07/04 03:24時点 | Amazon調べ)

王政復古の大号令と大政奉還の違いを徹底比較

「王政復古の大号令」と「大政奉還」はどちらも幕末の大事件ですが、その目的や実施者、結果がまったく異なります。まずは、分かりやすい比較表を使って違いを見ていきましょう。

王政復古の大号令と大政奉還の違いを比較表で解説!

項目大政奉還王政復古の大号令
実施年1867年(慶応3年)1868年(慶応4年)
実施者徳川慶喜明治天皇(薩摩藩・長州藩が主導)
目的幕府の存続を図るため政権を天皇に返上幕府を完全に廃止し、新政府を作る
結果幕府は解体されたが、徳川家の影響力は残る徳川家を排除し、新政府が誕生
影響徳川慶喜は政治の中心に残るつもりだった戊辰戦争が勃発し、幕府勢力は完全に敗北

このように、「大政奉還」は幕府が生き残るための戦略だったのに対し、「王政復古の大号令」は徳川幕府を完全に終わらせるためのクーデターだったのです。

大政奉還とは?意味・目的を簡単に解説

「大政奉還」とは、江戸幕府の第15代将軍・徳川慶喜が、政権を天皇に返上することを決めた出来事です。これは1867年(慶応3年)10月14日に二条城で決定され、翌日には朝廷に承認されました。

しかし、ここで重要なのは、徳川慶喜は幕府を完全になくすつもりではなかったということです。実は、「公議政体論」という考え方を利用し、幕府が政治の中心に残ることを狙っていたのです。

公議政体論とは、「日本の政治を天皇のもとで、多くの藩が協力して行う」という考え方です。これによって、徳川家は「政治の一部」として残り続けることができると考えました。

しかし、この作戦は薩摩藩や長州藩の思惑とは異なり、彼らは徳川幕府を完全に排除することを目指していました。そのため、「大政奉還」だけでは幕府の影響力を完全に消すことができず、「王政復古の大号令」へとつながっていくのです。

王政復古の大号令とは?その目的と影響を解説

「王政復古の大号令」は、1868年(慶応3年12月9日)に明治天皇の名のもとで発せられた、幕府を完全に廃止する宣言です。これは、薩摩藩・長州藩と公家の岩倉具視が中心となって進められました。

王政復古の大号令には、次のような目的がありました。

  1. 幕府を完全に廃止し、天皇中心の新政府を作ること
  2. 徳川家を政治から追放すること
  3. 新たな政治体制(総裁・議定・参与の三職)を設置すること

この宣言が出されたことで、幕府が正式に解体されました。しかし、徳川慶喜はこの決定に納得せず、最終的に戊辰戦争へと発展してしまったのです。

なぜ大政奉還の後に王政復古の大号令が必要だったのか?

「大政奉還」で政権が天皇に戻されたのに、なぜ「王政復古の大号令」が必要だったのでしょうか?それは、大政奉還後も徳川家の影響力が残っていたからです。

例えば、徳川慶喜は「大政奉還後も、実質的に政治の中心でいられる」と考えていました。これは、天皇がすぐに政治を行う力を持っていなかったため、結局は幕府が政治を続けることになると予想していたのです。

しかし、薩摩藩や長州藩の人々は「このままだと結局、徳川幕府の力が残ってしまう!」と危機感を持ちました。そのため、王政復古の大号令を発して、幕府そのものを完全に消し去ることにしたのです。

結果として、徳川慶喜は政権だけでなく、官位(内大臣の職)や領地までも失うことになりました。こうして、幕府は完全に終焉を迎えたのです。

王政復古の大号令と大政奉還の違い:覚え方&テスト対策

「王政復古の大号令」と「大政奉還」はどちらも重要な歴史用語ですが、テストで問われることも多いです。ここでは、語呂合わせで簡単に覚える方法や、試験対策のポイントを詳しく解説していきます。

王政復古の大号令と大政奉還を覚える語呂合わせ

歴史の出来事を覚えるのが苦手な人でも、語呂合わせを使えばスラスラ暗記できます!

大政奉還(1867年)の語呂合わせ

「いばるな徳川、政権奉還!(1867)」
「い(1)ば(8)る(6)な(7)」と覚えれば、1867年に徳川慶喜が大政奉還を行ったことが思い出せますね!

王政復古の大号令(1868年)の語呂合わせ

「いや無理やり復古!(1868)」
「いや(1)む(8)り(6)や(8)り復古」と覚えれば、1868年に王政復古の大号令が発せられたことを忘れません!

このように、リズムよく語呂合わせを作ることで、試験のときにすぐ思い出せるようになります。

テストで狙われるポイント!大政奉還と王政復古の大号令

テストでは、以下のようなポイントがよく出題されます!

🔹 「大政奉還」と「王政復古の大号令」の違いを問う問題
➡ 例:「大政奉還の目的を答えよ」「王政復古の大号令が発令された背景を説明せよ」

🔹 時系列の問題(どちらが先に行われたか)
➡ 例:「大政奉還と王政復古の大号令の順番を答えよ」
➡ 回答:「大政奉還(1867年)→ 王政復古の大号令(1868年)」

🔹 キーワードの説明
➡ 「小御所会議」「公議政体論」「辞官納地」など、重要用語の意味を押さえる

試験で出やすいのは、「目的の違い」と「時系列の整理」なので、ここをしっかり理解しておきましょう!

受験に役立つ!王政復古の大号令と大政奉還の関連用語解説

「王政復古の大号令」と「大政奉還」を理解するには、関連する重要な用語も押さえておく必要があります!

公議政体論(こうぎせいたいろん)
👉 「朝廷と諸藩が協力して政治を行う」という考え方。
👉 徳川慶喜は「公議政体論」を利用して、幕府が政治に関与し続けようとした。

小御所会議(こごしょかいぎ)
👉 1868年、王政復古の大号令の直後に開かれた会議。
👉 ここで「徳川慶喜の辞官納地(じかんのうち)」が決定された。

辞官納地(じかんのうち)
👉 「辞官」= 内大臣を辞めること
👉 「納地」= 徳川家の領地を朝廷に返還すること
👉 これにより、徳川家の政治的な影響力が完全に失われた。

このように、関連用語をしっかり押さえておけば、テスト対策はバッチリです!

試験対策!「王政復古の大号令と大政奉還」を一発で理解する方法

テスト前に短時間で効率よく理解する方法を紹介します!

① 時系列で整理する!
「大政奉還(1867)→ 王政復古の大号令(1868)→ 戊辰戦争(1868-1869)」

② 目的と影響をセットで覚える!

  • 大政奉還:「政権を返上し、幕府の存続を図る」
  • 王政復古の大号令:「幕府を完全に排除し、新政府を作る」

③ 比較表をノートに書いて整理する!
見やすくまとめることで、記憶が定着しやすくなります!

総括:王政復古の大号令と大政奉還の違いまとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

  • 大政奉還(1867年)
    • 徳川慶喜が政権を天皇に返上
    • 幕府の存続を図る戦略だった
    • 「公議政体論」を利用し、政治の主導権を維持しようとした
    • 結果として幕府は解体されたが、徳川家の影響力は残る
  • 王政復古の大号令(1868年)
    • 薩摩藩・長州藩・岩倉具視らが主導し、幕府の完全廃止を宣言
    • 天皇を中心とした新政府の設立を目指す
    • 「小御所会議」により徳川慶喜の辞官納地が決定
    • 結果として徳川家の権力が完全に失われ、戊辰戦争が勃発
  • 大政奉還と王政復古の大号令の違い
    • 目的
      • 大政奉還:幕府存続を狙う
      • 王政復古の大号令:幕府を完全に消滅させる
    • 実施者
      • 大政奉還:徳川慶喜
      • 王政復古の大号令:明治天皇(薩摩・長州主導)
    • 結果
      • 大政奉還:幕府の影響力が一部残る
      • 王政復古の大号令:徳川家を完全排除し、新政府を設立
  • テスト対策ポイント
    • 語呂合わせ:「いばるな徳川、政権奉還!(1867)」/「いや無理やり復古!(1868)」
    • 「公議政体論」「小御所会議」「辞官納地」などの重要用語を押さえる
    • 時系列:「大政奉還 → 王政復古の大号令 → 戊辰戦争」の流れを理解する