歴史の授業やニュースで「立憲君主制」という言葉を聞いたことがありますか?
日本やイギリス、スペインなどの国がこの政治体制をとっていますが、「立憲君主制って何?」と聞かれると、うまく説明できない人も多いのではないでしょうか?
この制度では「王様(君主)がいるのに、国を動かすのは議会や政府」という仕組みになっています。でも、なぜそんな制度ができたのでしょう? そして、立憲君主制にはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
今回は塾長が、立憲君主制についてわかりやすく解説します!
※AmazonのKindle Unlimitedは月額980円ですが、3ヶ月無料期間があります。その間、読み放題対象の電子書籍は全部無料。途中で解約ももちろん自由。そのため、電子書籍が実質0円で読めます。以下に、歴史の語呂合わせに関連する無料書籍を載せておきます。
↓実質無料で読めるおすすめ歴史の読み物↓


立憲君主制とは何か?特徴や歴史を分かりやすく解説
立憲君主制は「君主(王・皇帝・天皇など)がいるが、政治の実権は持たず、憲法によって制限されている政治体制」のことです。日本やイギリスなどがこの体制を採用しており、君主は国のシンボル的な役割を担っています。
では、立憲君主制がどのように生まれたのか、詳しく見ていきましょう!
立憲君主制とは?分かりやすく定義を解説
立憲君主制とは「君主が存在するが、その権力が憲法によって制限され、実際の政治は議会や内閣が行う」政治制度です。簡単に言えば、「王様はいるけれど、政治の決定権はない」仕組みですね。
例えば、日本では天皇が国の象徴として存在していますが、法律を決めたり、国の運営をするのは内閣や国会です。イギリスでも同じで、国王はいますが、実際に政治を動かすのは首相や議会の役割です。
この制度が生まれたのは、「王様がすべての権力を持つと、国民の自由が奪われたり、戦争が起きたりする」という歴史の反省からです。
立憲君主制の歴史|いつから始まったのか?
立憲君主制の歴史は、13世紀のイギリスにまでさかのぼります。王様の権力が強すぎると、国民が苦しむことが多かったため、「王様も法律を守るべきだ!」という考えが生まれました。そのきっかけが、1215年に制定された「マグナ・カルタ(大憲章)」です。
この文書には、「王は勝手に税金を上げたり、人を罰したりしてはいけない」といったルールが書かれていました。この考えが広まり、17世紀の「名誉革命」を経て、イギリスでは「君臨すれども統治せず」という立憲君主制の原則が確立されました。
その後、フランスやドイツなどでも似たような動きがあり、近代になると多くの国が立憲君主制を採用しました。日本でも、明治憲法(1889年制定)では天皇が強い権力を持っていましたが、戦後の日本国憲法(1947年施行)で、天皇は「象徴」となり、実質的な政治の権限を持たない立憲君主制となりました。
立憲君主制の国一覧|現在どの国が採用しているのか?
現在、世界には約43カ国が立憲君主制を採用しています。代表的な国をいくつか紹介しましょう。
- イギリス:国王がいるが、実際の政治は議会が行う。
- 日本:天皇は「象徴」であり、国の運営は国会や内閣が行う。
- スペイン:国王がいるが、政治は議会と首相が担当する。
- オランダ:王室はあるが、政治の権限は内閣にある。
- スウェーデン:国王が存在するが、象徴的な役割にとどまる。
- カナダ・オーストラリア:イギリス国王が名目上の国家元首であり、実際の政治は首相が担当。
これらの国では、王様や天皇が国家の「象徴」として機能しており、実際の政治は議会や政府が行っています。
絶対君主制との違い|どこが違うのか?
「君主制」と一口に言っても、立憲君主制と絶対君主制は大きく違います。
- 立憲君主制:王様はいるが、憲法によって権力が制限されている。政治は議会や政府が行う。
- 絶対君主制:王様がすべての権力を持ち、法律も決められる。国民の自由が制限されることが多い。
例えば、サウジアラビアやブルネイは今も絶対君主制を維持しており、国王が法律を決めることができます。一方、イギリスや日本のような立憲君主制では、王様が法律を決めることはできず、国の運営は議会や政府に任されています。
歴史的に見ると、絶対君主制の国は戦争や独裁政治に陥りやすい傾向があったため、現在は立憲君主制が主流になっています。
共和制との違い|大統領制と何が違う?
立憲君主制とよく比較されるのが「共和制(大統領制)」です。共和制では、王様ではなく「大統領」が国家の元首となります。例えば、アメリカやフランス、韓国などが共和制の国です。
立憲君主制と共和制の違い
- 立憲君主制:君主(王様や天皇)がいるが、実際の政治は議会や政府が担当する。
- 共和制:君主はいなく、国民が選挙で選んだ大統領が国家のトップとなる。
例えば、アメリカでは大統領が国の代表として外交や法律の施行を行います。一方、日本の天皇は政治には関与せず、国のシンボルとして活動しています。
立憲君主制とは何か簡単に:メリット・デメリット
立憲君主制には、多くの国が採用するだけの理由があります。そのメリットとして、国の安定性や象徴的な役割が挙げられます。しかし、デメリットも存在し、「君主が必要なのか?」という議論が続いている国もあります。
では、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
立憲君主制のメリット|なぜ多くの国が採用するのか?
立憲君主制の国が今でも多く存在する理由は、その制度がもたらすメリットが大きいからです。主なメリットを5つ紹介します。
- 国家の安定性が高い
- 君主(王や天皇)が存在することで、国のシンボルが長期間変わらず、国民の団結を促します。例えば、日本の天皇やイギリスの国王は、何十年も同じ地位にいるため、政権が変わっても国家のイメージが大きく変わりません。
- 君主(王や天皇)が存在することで、国のシンボルが長期間変わらず、国民の団結を促します。例えば、日本の天皇やイギリスの国王は、何十年も同じ地位にいるため、政権が変わっても国家のイメージが大きく変わりません。
- 政治的な中立性がある
- 君主は政治に関与しないため、政党や政治家の争いに巻き込まれることがありません。例えば、大統領制では大統領が政党の代表となるため、政治的な対立が起こりやすいですが、立憲君主制では君主が中立な立場であるため、国民の結束を保ちやすいです。
- 君主は政治に関与しないため、政党や政治家の争いに巻き込まれることがありません。例えば、大統領制では大統領が政党の代表となるため、政治的な対立が起こりやすいですが、立憲君主制では君主が中立な立場であるため、国民の結束を保ちやすいです。
- 伝統と文化の維持
- 立憲君主制の国では、王室や皇室が伝統行事を守り、国民にとっての誇りとなることが多いです。例えば、日本の天皇やイギリスの王室は、歴史的な行事を続けることで国の文化を維持しています。
- 立憲君主制の国では、王室や皇室が伝統行事を守り、国民にとっての誇りとなることが多いです。例えば、日本の天皇やイギリスの王室は、歴史的な行事を続けることで国の文化を維持しています。
- 外交における影響力
- 君主がいる国では、王室が外交の場で大きな役割を果たします。例えば、日本の天皇やイギリスの国王は、外国の要人と会談することで国際関係を円滑にする役割を担っています。
- 君主がいる国では、王室が外交の場で大きな役割を果たします。例えば、日本の天皇やイギリスの国王は、外国の要人と会談することで国際関係を円滑にする役割を担っています。
- 政権交代による混乱を防ぐ
- 大統領制の国では、大統領が交代するたびに政治方針が大きく変わることがあります。しかし、立憲君主制の国では、君主は長期間にわたって国の象徴であり続けるため、大きな混乱を防ぐことができます。
立憲君主制のデメリット|課題や問題点を考える
立憲君主制には多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。以下に代表的なデメリットを紹介します。
- 税金の負担が大きい
- 君主や王族を維持するための費用は国民の税金から支払われます。例えば、イギリス王室や日本の皇室には、毎年莫大な予算が計上されます。そのため、「君主がいなくても国は成り立つのでは?」という議論が起こることもあります。
- 君主や王族を維持するための費用は国民の税金から支払われます。例えば、イギリス王室や日本の皇室には、毎年莫大な予算が計上されます。そのため、「君主がいなくても国は成り立つのでは?」という議論が起こることもあります。
- 君主の役割が曖昧になることがある
- 立憲君主制の国では、君主は政治には関与せず象徴的な存在ですが、どこまで活動するべきかは国によって異なります。例えば、イギリスの王室は外交活動にも積極的ですが、日本の天皇は国内の公務が中心です。
- 立憲君主制の国では、君主は政治には関与せず象徴的な存在ですが、どこまで活動するべきかは国によって異なります。例えば、イギリスの王室は外交活動にも積極的ですが、日本の天皇は国内の公務が中心です。
- 改革が進みにくい
- 君主がいることで、伝統を守ることが重視されすぎ、新しい政治体制への移行が難しくなることがあります。例えば、共和制に移行する議論が出ても、王室の存在があるため簡単には実現できません。
- 君主がいることで、伝統を守ることが重視されすぎ、新しい政治体制への移行が難しくなることがあります。例えば、共和制に移行する議論が出ても、王室の存在があるため簡単には実現できません。
- 民主主義とのバランスが難しい
- 君主がいることで「本当に民主的なのか?」という疑問を持つ人もいます。特に、王位が世襲で受け継がれることに対して「特権的ではないか?」という批判が出ることがあります。
- 君主がいることで「本当に民主的なのか?」という疑問を持つ人もいます。特に、王位が世襲で受け継がれることに対して「特権的ではないか?」という批判が出ることがあります。
- 国によっては君主の影響力が強すぎる
- 立憲君主制の中には、実質的に君主が強い権力を持つケースもあります。例えば、戦前の日本のように、立憲君主制であっても君主の権力が大きくなる場合もあります。
立憲君主制の有名な国とその特徴
世界には多くの立憲君主制の国がありますが、それぞれの国で特徴が異なります。代表的な国を見てみましょう。
- イギリス
- 世界で最も有名な立憲君主制の国の一つ。国王は「君臨すれども統治せず」という原則のもと、政治には関与しませんが、国民の尊敬を集めています。
- 日本
- 天皇は「日本国の象徴」としての役割を果たし、政治には関与しません。国民との交流を大切にし、さまざまな行事を行っています。
- スペイン
- 1975年に民主化が進み、立憲君主制が確立されました。国王は象徴的な存在ですが、歴史的な背景から政治への発言が注目されることもあります。
- オランダ
- 国王は外交活動に積極的で、国民の支持も厚いです。特にビジネス分野での活動が活発で、国の経済発展に貢献しています。
- スウェーデン
- ほぼ「象徴君主制」に近い形で運営されており、王室の存在意義が問われることもありますが、文化や伝統を重視する国民から支持されています。
立憲君主制は今後どうなる?将来の展望
立憲君主制の国々では、「今後もこの制度を続けるべきか?」という議論が続いています。以下のような未来のシナリオが考えられます。
- 君主の役割がより象徴的になる
- 多くの立憲君主制の国では、君主の権限が縮小し、さらに象徴的な役割に特化していく可能性があります。
- 多くの立憲君主制の国では、君主の権限が縮小し、さらに象徴的な役割に特化していく可能性があります。
- 共和制への移行を検討する国が増える
- 一部の国では、立憲君主制を廃止し、共和制へ移行しようという議論もあります。特にオーストラリアやカナダでは「国王の存在は必要か?」という議論が続いています。
- 一部の国では、立憲君主制を廃止し、共和制へ移行しようという議論もあります。特にオーストラリアやカナダでは「国王の存在は必要か?」という議論が続いています。
- 国民の支持がカギとなる
- 立憲君主制が存続するかどうかは、最終的には国民の支持にかかっています。例えば、イギリスでは王室の人気が高いため、この制度が維持される可能性が高いですが、支持率が低下すれば制度の見直しもあり得ます。
総括:立憲君主制とは何かわかりやすく解説まとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
1. 立憲君主制とは?
- 君主(王・皇帝・天皇など)が存在するが、政治の実権は持たず、憲法によって権限が制限される体制。
- 日本やイギリス、スペインなどが採用しており、君主は国の象徴的な役割を果たす。
2. 立憲君主制の歴史
- 1215年の**「マグナ・カルタ」**が王の権力を制限した最初の例。
- 1689年の**「名誉革命」**で「君臨すれども統治せず」の原則が確立。
- 戦後の**日本国憲法(1947年)**で、天皇が「象徴」となる。
3. 立憲君主制を採用する国
- イギリス:国王は政治に関与せず、国の象徴。
- 日本:天皇は象徴的存在で、国政には関与しない。
- スペイン:国王がいるが、政治は議会と首相が担当。
- オランダ・スウェーデン・カナダ・オーストラリアなど、多くの国で採用。
4. 絶対君主制との違い
- 立憲君主制:君主の権限が憲法で制限され、政治は議会が行う。
- 絶対君主制:君主がすべての権力を持ち、法律も自由に決められる(例:サウジアラビア、ブルネイ)。
5. 共和制(大統領制)との違い
- 立憲君主制:君主(王や天皇)がいるが、政治は議会や政府が担当。
- 共和制:君主はおらず、大統領が国家のトップとして政治を行う(例:アメリカ、フランス)。
6. 立憲君主制のメリット
- 国家の安定性が高い(君主が長期間シンボルとなる)
- 政治的な中立性(君主が政治に関与しない)
- 伝統と文化の維持(王室や皇室の行事が国民の誇り)
- 外交での影響力(君主が国際関係で象徴的な役割を果たす)
- 政権交代時の混乱を防ぐ(政治体制が急に変わらない)
7. 立憲君主制のデメリット
- 税金の負担が大きい(君主や王族の維持費用が必要)
- 君主の役割が曖昧になる(どこまで活動するべきか議論がある)
- 改革が進みにくい(伝統を重視しすぎて制度変更が難しい)
- 民主主義とのバランスの問題(王位の世襲が「特権」と批判される)
- 君主の影響力が強すぎる場合がある(歴史上、強権的な君主も存在)
8. 立憲君主制の今後
- 君主の役割がさらに象徴的なものになる可能性が高い。
- 一部の国では共和制(大統領制)への移行を検討。
- 最終的には、国民の支持が存続のカギとなる。