「鶴見大学歯学部って“やばい”って本当?」
「学費が高いだけで卒業できないって聞いたけど…」


そんな不安を抱える受験生や保護者の方も多いのではないでしょうか。

SNSや口コミ、週刊誌の報道などで取り上げられる“やばい”という評価の背景には、確かに気になる情報がいくつか存在しています。しかし、それらがどこまで事実で、どこからが誤解なのかを見極めることが重要です。

本記事では、実際のデータや学生の声、報道された内容をもとに、「鶴見大学歯学部がやばい」の真相を徹底的に検証し、偏差値や学費、実習環境まで網羅的に解説します。

↓暑い夏におすすめ!Amazonで爆売れハンディファン↓

↓Amazonで一番売れてる日傘↓

↓1本46円で飲める破格の天然水↓

↓大阪万博に行く前に!Kindleでも読めるガイド↓

編集:ぴあ
¥990 (2025/06/25 02:23時点 | Amazon調べ)

↓自宅のテレビでPrime Video↓

鶴見大学歯学部はやばい?噂の真相と評判を徹底検証

SNSやネット掲示板を中心に「やばい」と評される鶴見大学歯学部。その噂の背景には、アカデミックハラスメントや留年の多さ、学費の問題など、いくつかの懸念点が挙げられます。ここでは実際に報じられた事例や口コミ、学費データなどを交えながら、ネット上の評判の真偽を見ていきましょう。

ネットで囁かれる「やばい」とは?SNS・掲示板の声を調査

「鶴見大学歯学部 やばい」という検索ワードには、SNSやYahoo!知恵袋、TikTokで話題となった投稿が多数確認されます。

よく見られる内容としては「留年率が異常に高い」「教授が暴言を吐いた」「授業が中学生レベル」「学費が高すぎる」といった声が多くを占めています。

とくにTikTokや掲示板では「殺すぞ」と発言した教員の報道(後述)に関連した投稿が急増し、ネガティブなイメージを強めています。こうした声は、実際の制度や事件に基づくものもある一方で、一部は誇張や誤解も含まれている可能性が高いため、冷静な視点での検証が必要です。

アカハラ疑惑と“殺すぞ”発言の真相|週刊文春報道の内容とは

2023年3月、「週刊文春」(2023年3月16日号)が報じた内容により、鶴見大学歯学部での深刻なアカデミックハラスメント(アカハラ)問題が明るみに出ました。特に注目を集めたのが、附属病院長である小川匠氏が授業中に学生へ向けて発した「殺すぞ」という発言です。

この発言は、2021年6月の授業中に実際に録音・録画されており、動画は「週刊文春 電子版」で公開されています。

問題となった発言:「静かにしろよ、お前。遅刻してきて……殺すぞ」

大学側はこの件に関して「平穏な授業が妨げられた際の不適切な表現だった」と釈明し、当時の学部長が病院長に対して厳重注意を行ったと説明しています。しかし、同記事では複数の学生が「アカハラによって心身に不調をきたし、診断書をもらう事態にまで至った」と証言しており、学生と教員の信頼関係の破綻が深刻であることがうかがえます。

さらに、2022年度の在学生は6学年で478人とされ、そのうち6年生の約半数が卒業不可という異例の事態も重なり、学生や保護者の間で「留年商法」への疑念も高まっています。大学側は「オール鶴見体制による支援」を掲げてはいますが、その実効性については疑問視する声も多いのが現状です。

大量留年は本当?“留年商法”疑惑と学費構造の問題点

鶴見大学歯学部では、6年生の約半数が卒業できなかったという異常事態が2023年に報道され、保護者や学生の間で「留年商法ではないか」という疑念が広がっています。留年によって追加で発生する学費の高さが、その背景にあるのではないかという指摘もあります。

以下は、鶴見大学歯学部の学費構造です。

年度入学金授業料施設維持費歯学教育充実費年間合計
初年度500,000円1,950,000円800,000円250,000円3,500,000円
2年目以降3,500,000円800,000円250,000円4,550,000円

このように、1年間留年すると最大で約455万円の追加費用が発生します。仮に45人の学生が留年した場合、その学費収入は2億475万円にものぼる可能性があり、大学の経営構造と無関係ではないとの指摘も出ています。

一方で、大学側は「留年はあくまで学力不足に基づく判定であり、利益目的ではない」と否定。しかし、国家試験合格率の見栄えをよくするために、成績不良者を試験前に留年させる手法が全国の私立歯学部でも横行しているという専門家の分析もあり、「留年商法」という言葉が現実味を帯びてきています。

実際の学生の声と口コミは?在校生・卒業生の体験談

「みんなの大学情報」などのレビューサイトやSNS上には、在校生や卒業生からの様々な声が投稿されています。

ポジティブな声としては「附属病院の症例数が多くて実習が充実している」「口腔外科の技術が高い」などの評価がある一方、「授業の質がバラバラ」「精神的に追い込まれることがある」「教授との距離が遠い」といった否定的な意見も見られます。

特に国家試験前のストレスや、進級・卒業に関する制度の厳しさは、多くの学生にとって大きな課題となっているようです。

鶴見大学歯学部はやばい?偏差値・学費・就職事情

前半では「やばい」と噂される背景を検証しましたが、ここからは鶴見大学歯学部の実際の特徴や、入試難易度、学費、附属病院の実習環境、そして卒業後の進路やカリキュラムまで、客観的なデータを元に多角的に解説していきます。

歯学部の国家試験合格率は?低偏差値でも受かるのか

鶴見大学歯学部の国家試験合格率は、私立歯学部の中でも決して高いとはいえず、進級・卒業における厳しい選別の一方で、その成果が十分に表れていないとの指摘もあります。2024年に実施された第118回歯科医師国家試験では、以下のような結果となりました。

大学名受験者数合格者数合格率
鶴見大学歯学部105人64人61.0%

引用:歯学部へ行こう

この61.0%という合格率は、同年の全国平均である65.5%(新卒・既卒含む)を下回っており、偏差値35.0という低水準の入試難易度を踏まえると、入学後の学修支援や試験対策の強化が求められる状況です。

また、表面的な新卒合格率の維持のために、国家試験前の段階で不合格リスクのある学生を留年・除籍させるという「選別」が行われているとの批判もあり、ストレート合格率(6年間で国家試験に合格する割合)とは大きな差があるとも言われています。

このような現状から、「偏差値が低くても国家試験に受かる」という単純な構図ではなく、進級や卒業時のふるい分けを経てようやく国家試験に臨める、という厳しい現実が存在しているのです。

鶴見大学歯学部の偏差値と入試難易度

鶴見大学歯学部の偏差値は35.0と、私立歯学部の中でも下位に位置しています。入試における共通テストの得点率も44〜47%と低めであり、全国の歯学部と比較しても比較的入りやすい学部であることが分かります。

以下は、最新の偏差値・得点率に関する情報を表にまとめたものです。

学部・学科名偏差値共通テスト得点率
歯学部 歯学科35.044〜47%

引用:スタディサプリ進路

こうした数字から、「誰でも入れるのでは?」という誤解を招くことがありますが、注意すべき点は入学後の進級・卒業が非常に厳しいということです。鶴見大学では国家試験の合格率向上を目的として、在学生に対する選抜(進級・卒業試験)を厳しく行う傾向があります。その結果、留年や除籍となるケースも少なくありません。

つまり、「入りやすいが出にくい」というのが鶴見大学歯学部の実情です。入試の難易度だけでなく、学び続ける覚悟と努力が必要な学部といえるでしょう。

学費は他歯学部と比べて高いのか

鶴見大学歯学部の6年間の学費総額はおよそ2,780万円に達します。内訳として、初年度は350万円、2年目以降は年額455万円が必要です。この額は私立歯学部の中では中程度ですが、国公立大学と比較すると圧倒的に高額であることは間違いありません。

以下に、他大学との学費比較を一覧表でまとめました。

大学名総額(6年間)備考
鶴見大学約2,780万円初年度:350万円、2年目以降:455万円
奥羽大学約2,300万円私立歯学部の中では最安クラス
日本大学松戸歯学部約2,700万円大手私大グループ
東京歯科大学約3,000万円歯学部の老舗・名門
東京医科歯科大学(国公立)約350万円国公立最難関、学費は破格

引用:鶴見大学公式サイト

私立歯学部では多くの大学が2,500万円〜3,000万円前後の学費設定をしており、鶴見大学の学費もその範囲内にあります。しかし、進級・卒業時に留年が生じると、1年あたり約455万円の追加支出が発生する点には注意が必要です。

したがって、学費だけでなく、教育体制や進級率、国家試験合格率も総合的に考慮した進学判断が求められます。特に保護者にとっては、経済的な負担も大きな判断材料となるでしょう。

附属病院の実習環境は?症例数と設備の充実度

鶴見大学歯学部の大きな強みの一つが、附属病院での実習環境です。附属病院には1日1,000人以上の患者が訪れ、幅広い症例に触れることができます。また、最新の歯科医療設備を完備した臨床科(口腔外科、放射線科、麻酔科など)もあり、実践的な診療スキルが身につけやすい環境です。

学外からも「臨床実習の充実度は高い」という評価を得ており、歯科医師としての現場感覚を早期から培える点は大きな魅力となっています。

鶴見大学歯学部の就職先とキャリアパス

鶴見大学歯学部の卒業生は、以下のような進路を選ぶことが多いです。

  • 開業医(実家を継ぐケースも含む)
  • 勤務医(医療法人、地域密着型歯科医院など)
  • 大学病院での研修医
  • 大学院進学(研究・教育の道)
  • 歯科医師国家資格を活かした企業就職(医療機器・製薬会社など)

また、大学のキャリア支援課では、学生個別に進路相談を行い、マッチする病院・医院とのマッチングや履歴書添削などもサポートしています。特に開業医志望の学生に対しては経営ノウハウの基礎指導なども行われており、卒業後の選択肢を広げるための支援体制は整っています。

鶴見大学歯学部の学科とカリキュラムの全体像

鶴見大学歯学部のカリキュラムは、6年間を通して「基礎医学 → 臨床医学 → 臨床実習 → 国家試験対策」と段階的に構成されています。特に高学年になると附属病院での参加型実習や卒業試験対策が中心となり、実践力が強く求められます。

また、初年次には「ノートの取り方」や「敬語の使い方」など社会性も重視した教育が含まれます。これは基礎的な学力や社会性に不安を抱える学生への配慮とも言えるでしょう。

学年主な学習内容
1年一般教養・基礎医学(解剖学・生理学)+学習習慣指導(ノート術・敬語など)
2年歯科基礎医学(口腔解剖・歯科材料学・病理学)
3年診療補助技術・実技トレーニング
4年臨床前実習・OSCE準備(客観的臨床能力試験)
5年診療参加型実習(附属病院での実践)
6年卒業試験・国家試験対策・症例報告研究

このように、学術と実践、さらには社会性教育までを取り入れたカリキュラムは、歯科医師としての包括的な能力を育成することを目的としています。ただし、基礎教育内容についての議論があるのも事実であり、受験生はその点も含めて進学先を検討する必要があります。

総括:鶴見大学歯学部はやばい?まとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

  • ネットでの評判は悪く、「やばい」とされる要因はアカハラ、留年率、学費の高さ
  • 2023年に病院長が学生に「殺すぞ」と発言、週刊文春が報道
  • 6年生の半数が卒業できないという報道があり「留年商法」の疑いが浮上
  • 1年の留年で約455万円の追加学費が発生する
  • 国家試験合格率は2024年で61.0%、全国平均(65.5%)を下回る
  • 偏差値は35.0、共通テスト得点率は44〜47%で入試難易度は低め
  • 学費総額は約2,780万円、私立歯学部としては中程度、国公立の約8倍
  • 附属病院では1日1,000人以上の症例があり、実習環境は充実
  • 卒業後の進路は開業医・勤務医・大学病院・大学院など多様
  • 6年間のカリキュラムは基礎→臨床→国家試験対策へと段階的に進行