今日は歴史の授業でよく出る「朱印船貿易」と「勘合貿易」の違いについて、分かりやすく解説します!
「どっちが先に行われたの?」「どうして証明書が必要だったの?」といった疑問にしっかり答えます。
さらに、歴史のテストに役立つ語呂合わせも紹介しますよ!歴史が苦手な人も、これを読めばスッキリ理解できること間違いなしです。
朱印船貿易と勘合貿易の違いを比較!どっちが先?

まずは、朱印船貿易と勘合貿易の基本的な違いを比較表で見てみましょう。
朱印船貿易と勘合貿易の比較表|違いを一目で理解
以下が、朱印船貿易と勘合貿易の比較表です。
項目 | 勘合貿易 | 朱印船貿易 |
---|---|---|
時期 | 1404年~16世紀中頃 | 1604年~1635年 |
貿易の相手 | 明(中国) | 東南アジア(シャム・ルソンなど) |
貿易の方法 | 「勘合符」を使い、朝貢貿易として行われた | 「朱印状」を使い、許可制の貿易が行われた |
貿易品目 | 生糸・明銭・書物、日本からは硫黄・刀剣・銅など | 生糸・絹織物・砂糖、日本からは銀・硫黄・刀剣など |
終焉の理由 | 室町幕府の財政難・応仁の乱 | 江戸幕府の鎖国政策(日本人の海外渡航禁止) |
勘合貿易は 室町時代、朱印船貿易は 江戸時代 に行われました。
つまり、勘合貿易の方が先!ですね。
勘合貿易とは?室町幕府が行った貿易の仕組み
勘合貿易は室町幕府の三代将軍・足利義満が始めた貿易です。当時、日本周辺では倭寇(わこう)と呼ばれる海賊が暴れまわっていました。
明(中国)は、「日本の正式な貿易船と海賊を区別しないと貿易はできない!」と言いました。そこで、日本の貿易船が勘合符(かんごうふ)という証明書を持つことになったのです。
勘合貿易では、
- 生糸や明銭、書物などを輸入
- 硫黄や銅、刀剣などを輸出
このような品物が取引されました。
しかし、室町幕府が次第に財政難に陥り、 応仁の乱(1467年~)で混乱すると、貿易は徐々に衰退しました。
朱印船貿易とは?江戸時代初期に行われた東南アジア貿易
一方、朱印船貿易は1604年に徳川家康が本格的にスタートさせた貿易です。
この貿易では、幕府が発行する「朱印状」という許可証を持つ船だけが、海外へ行くことを許されました。
朱印状↓

主な貿易の相手は、
- シャム(タイ)
- ルソン(フィリピン)
- カンボジア
- ベトナム(当時は安南)
などの東南アジアの国々です。
取引された商品には、
- 日本からは銀・硫黄・刀剣
- 東南アジアからは生糸・絹織物・砂糖
などがありました。
朱印船貿易によって、日本人が東南アジア各地に「日本町」を作ったことも大きな特徴です。
しかし、1635年には幕府が「日本人の海外渡航禁止」を発令し、朱印船貿易は終わりを迎えました。
勘合貿易・朱印船貿易の歴史を語呂合わせで覚えよう!
歴史のテストに役立つ語呂合わせを紹介します!
✅ 勘合貿易の始まり(1404年)
👉 「1404(いちよんまるよん)、勘合符で貿易だ!」
✅ 朱印船貿易の始まり(1604年)
👉 「1604(いちろくまるよん)、朱印状でGO!」
✅ 朱印船貿易の終わり(1635年)
👉 「1635(いちろくさんご)、鎖国で朱印船STOP!」
これを覚えておけば、テストの点数アップ間違いなしですね!
勘合貿易と朱印船貿易の歴史を深掘り!ポイントまとめ

ここからは、勘合貿易と朱印船貿易の背景や影響をさらに詳しく見ていきます。テストに出やすいポイントや、歴史の流れも押さえておきましょう!
勘合貿易はなぜ日明貿易と呼ばれるのか?
勘合貿易は「日明貿易(にちみんぼうえき)」とも呼ばれます。なぜなら、日本(にち)と明(みん)の間で行われた貿易だからです!
この貿易は、中国(明)の「朝貢貿易」の一部として行われました。朝貢貿易とは、日本の将軍が「日本国王」として明の皇帝に貢物を送るという仕組みです。
その見返りとして、明からは
✅ 生糸や絹織物
✅ 明銭(貨幣)
✅ 書物や美術品
といった貴重な品が贈られました。
ただし、これは「対等な貿易」ではなく、あくまでも明の支配下にある形式でした。そのため、室町幕府の将軍の中には「こんな貿易は嫌だ!」と考え、貿易を中断した人もいました。
朱印船貿易は自由貿易に近かった?幕府の狙いとは?
一方、朱印船貿易は「自由貿易」に近い仕組み でした。
室町時代の勘合貿易とは違い朱印船貿易では、
✅ 将軍や幕府が直接関与せず、商人や大名が自由に貿易を行えた
✅ 取引相手は明(中国)ではなく、東南アジアの国々
✅ 朝貢関係ではなく、対等な貿易だった
という特徴がありました。
幕府は、「貿易の利益は幕府が管理したい!」と考え、
✅ 許可証(朱印状)を発行し、勝手な貿易を禁止
✅ 幕府に認められた商人や大名だけ に貿易を許可
というルールを作りました。
これにより、東南アジアの各地に日本人が移住し、「日本町」が作られたのも大きなポイントです。
勘合貿易と朱印船貿易の終焉|どんな影響を残したのか?
どちらの貿易も、ある理由によって終わりを迎えます。
勘合貿易の終焉(16世紀中頃)
✅ 室町幕府の財政難 により、貿易を維持できなくなった
✅ 応仁の乱(1467年~) で国内が混乱し、貿易どころではなくなった
室町幕府が弱体化したことで、明との貿易は自然に消滅してしまいました。
朱印船貿易の終焉(1635年)
✅ 幕府が 鎖国政策 を進め、日本人の海外渡航を禁止
✅ キリスト教の広まりを防ぐため、外国との貿易を制限
朱印船貿易は幕府の命令で禁止されました。こうして、日本は「鎖国」の時代に入っていきます。
テスト対策!勘合貿易・朱印船貿易に関する重要用語まとめ
歴史のテストでは、重要用語をしっかり覚えることがカギ!ここで、必ず覚えておくべき用語をまとめます。
✅ 勘合符(かんごうふ):日本と明の間で使われた貿易証明書
✅ 朱印状(しゅいんじょう):江戸幕府が発行した貿易許可証
✅ 倭寇(わこう):日本や中国の沿岸で活動した海賊
✅ 日明貿易(にちみんぼうえき):勘合貿易の別名
✅ 日本町(にほんまち):東南アジアに作られた日本人の居住地
この5つはテストに出る可能性大なので、しっかり覚えましょう!
勘合貿易と朱印船貿易はテストに出る?覚えておくべきポイント
最後に、テストでよく出る重要ポイントをおさらいしましょう。
✅ どっちが先? → 勘合貿易(1404年開始)
✅ 貿易の相手国 → 勘合貿易は明、朱印船貿易は東南アジア
✅ 証明書の違い → 勘合符(室町)と朱印状(江戸)
✅ 終焉の理由 → 勘合貿易は室町幕府の財政難、朱印船貿易は鎖国政策
この4つのポイントを押さえておけば、歴史のテストはバッチリ!
総括:朱印船貿易と勘合貿易の違いまとめ
最後にもう一度、朱印船貿易と勘合貿易の違いをまとめておきます。
項目 | 勘合貿易 | 朱印船貿易 |
---|---|---|
時期 | 1404年~16世紀中頃 | 1604年~1635年 |
貿易の相手 | 明(中国) | 東南アジア(シャム・ルソンなど) |
貿易の方法 | 「勘合符」を使い、朝貢貿易として行われた | 「朱印状」を使い、許可制の貿易が行われた |
貿易品目 | 生糸・明銭・書物、日本からは硫黄・刀剣・銅など | 生糸・絹織物・砂糖、日本からは銀・硫黄・刀剣など |
終焉の理由 | 室町幕府の財政難・応仁の乱 | 江戸幕府の鎖国政策(日本人の海外渡航禁止) |