「東京電機大学って、なんか恥ずかしいって聞いたけど本当?」
SNSや知恵袋などでよく見かけるこのような声に、不安を感じた受験生や保護者の方も多いのではないでしょうか。特に理工系に特化した大学である東京電機大学は、その知名度や学生構成から、誤解を受けやすい側面があります。
しかし、実際の偏差値や就職実績を見ていくと、決して「恥ずかしい」と評されるような大学ではありません。
本記事では、「東京電機大学は恥ずかしい?」という疑問に対し、偏差値、就職実績、学費、教育内容などの客観的データをもとに徹底検証していきます。
進学を迷っている方や周囲の声に不安を感じている方にとって、本記事が事実に基づいた判断材料となることを目指します。
東京電機大学は恥ずかしい?Fランや低評価の噂は本当か

東京電機大学は、理工系に特化した私立大学として一定の知名度と実績を持つ一方、「恥ずかしい」「Fラン」といった否定的なイメージがインターネット上で散見されます。しかし、実際にどのような評価を受けているのでしょうか?ここでは、世間の声とデータを照らし合わせて実態を明らかにします。
東京電機大学が「恥ずかしい」と言われる主な理由
東京電機大学が「恥ずかしい」と言われる背景には、いくつかの要素が絡み合っています。まず、知名度の点で、MARCHや早慶と比べて一般の認知度が低く、地方では「名前すら知らない」という人も少なくありません。
また、校名に“電機”という単語が含まれていることから「古臭い」「職業訓練校っぽい」といった印象を持たれることもあります。
さらに、男女比の偏りも影響しています。東京電機大学は理系学部が中心であるため、男子学生の割合が85%以上に達しており、「女子が少ない=陰キャっぽい」という誤解がネット上で拡散されています。こうした偏見が、「恥ずかしい」というイメージにつながっているのです。
偏差値から見る東京電機大学のレベルは?Fランではない根拠
一般に「Fラン大学」とは偏差値が40未満である、または定員割れを起こしている大学を指すことが多いですが、東京電機大学はこれに該当しません。2025年度入試の河合塾の予測によれば、東京電機大学の偏差値は学部によって40.0〜55.0の範囲に分布しています。
特にシステムデザイン工学部や未来科学部の上位学科では偏差値55.0を記録しており、私立中堅〜中堅上位校と評価されるレベルです。
学部名 | 偏差値(範囲) |
---|---|
工学部 | 47.5〜52.5 |
理工学部 | 45.0〜50.0 |
未来科学部 | 45.0〜55.0 |
システムデザイン工学部 | 50.0〜55.0 |
工学部(第二部) | 40.0 |
引用:スタディサプリ進路
また、共通テスト得点率は55%〜74%とされ、難易度の面でも一定の学力が必要です。特に情報通信や建築、デザイン分野は人気が高く、競争倍率も安定しており、決して「誰でも入れる大学」ではありません。
就職実績はどう?卒業生はどこに就職しているのか
東京電機大学は「就職に強い大学」として高い評価を得ています。2023年4月〜2024年3月の卒業者における就職率は、全学部平均で約96%に迫る高水準です。特に工学部や理工学部では、就職希望者の約99%が内定を獲得しており、企業からの信頼の厚さがうかがえます。
下表は、学部別の就職実績および主な就職先の一部です。
学部名 | 就職率 | 主な就職先(抜粋) |
---|---|---|
システムデザイン工学部 | 96.9% | SCSK、日本電気、NECソリューションイノベータ、TOPPAN、ソフトバンク、日立製作所など |
未来科学部 | 97.0% | 大和ハウス工業、大成建設、TOPPAN、サイバーエージェント、日産、森ビル、東急電鉄など |
工学部 | 99.2% | 富士電機、スズキ、本田技研、SUBARU、いすゞ、沖電気、三菱電機、東京電力など |
理工学部 | 97.3% | JR東日本、アルプスアルパイン、大日本印刷、日本電気、SUBARU、ヤクルト本社など |
引用:パスナビ
このように、大手企業や一部上場企業への就職実績も豊富で、理系専門職としての評価は非常に高い水準にあります。「就職できない」といったイメージは、事実に基づかない誤解だと言えるでしょう。
知名度やMARCHとの比較で劣る?偏差値だけではない評価軸
MARCHや早慶と比べると知名度では確かに劣りますが、理系分野での実績や就職先を見れば決して「格下」とは言えません。特に理系においては「大学名より中身」が重視される傾向があり、東京電機大学は産学連携や技術力を活かした教育で高い評価を受けています。
就職市場においても、MARCH文系よりも東京電機大学の理系卒業生のほうが即戦力として扱われるケースは少なくありません。知名度だけでは判断できない「実力校」であることは、数値や実績からも明らかです。
男女比の偏りがもたらすイメージと学生生活のリアル
東京電機大学の男女比は、およそ男子85%、女子15%という大きな偏りがあります。このため、「女子が少なくてモテない」「オタクが多そう」といった偏見が広まる要因となっています。
しかし、実際には女子学生向けのサポート制度やキャリア支援も整っており、女子学生の就職率も非常に高い水準を保っています。また、学内のサークル活動やイベントも盛んで、キャンパスライフを楽しんでいる学生が多くいます。
男女比の偏りは事実ですが、それが「大学の魅力の欠如」につながっているわけではありません。
東京電機大学が恥ずかしいは誤解で頭いい?難易度・学費・教育環境

東京電機大学は単なる“Fラン”と評されるような大学ではありません。実際には偏差値や就職実績、学費水準、カリキュラムの実践性など、あらゆる面で理系中堅〜中堅上位に位置する実力校です。ここでは、難易度や教育体制などの視点から東京電機大学の“頭の良さ”を評価していきます。
入試難易度はどれくらい?偏差値と共通テスト得点率をチェック
東京電機大学の偏差値は40.0~55.0、共通テスト得点率は55~74%となっており、決して「誰でも入れる」ような簡単な大学ではありません。特に情報系や建築系の学科は人気が高く、倍率も2.5倍前後を維持しています。
理工系大学としての実践力や就職力が評価されており、実質的な難易度は偏差値以上ともいえるでしょう。文系中心のFラン大学とは明確に一線を画している点が、理系進学者から支持される理由のひとつです。
学費はいくら?私立理系として標準的な価格帯
東京電機大学の学費は、私立理系大学としては標準的な価格帯に収まっており、4年間の学費総額はおおよそ650〜700万円程度が目安です。特に建築や情報系を学べる学部ではやや高めの傾向にありますが、施設や実習環境の充実度を考えるとコストパフォーマンスは良好です。
一方、工学部第二部(夜間部)は単位従量制が採用されており、社会人や経済的事情を考慮した学生にも通いやすい設計になっています。以下は初年度納入金および年間の授業料を整理した表です。
学部名 | 初年度納入金(概算) | 年間授業料(2年次以降) | 備考 |
---|---|---|---|
工学部 | 約1,734,160円 | 約1,556,500円 | 私立理系として標準的水準 |
理工学部 | 約1,653,160円 | 約1,475,500円 | |
システムデザイン工学部 | 約1,693,160円 | 約1,515,500円 | |
未来科学部(建築学科) | 約1,734,160円 | 約1,580,500円 | 一級建築士対応カリキュラム |
未来科学部(建築以外) | 約1,693,160円 | 約1,539,500円 | |
工学部 第二部(夜間部) | 約444,860円+単位制 | 約311,100円+単位従量額 | 単位ごとに@13,400円 |
引用:東京電機大学公式HP
このように、東京電機大学の学費は他の私立理系大学と比べても特段高額ではなく、むしろ夜間部など柔軟な制度を持つ点で費用面のハードルは低い大学といえます。特に工学部第二部は、時間的にも経済的にも通いやすく、社会人学生からの評価も高い選択肢です。
教育内容は実践重視!モノづくり系カリキュラムの魅力
東京電機大学は1907年の創立以来、「実学尊重・技術は人なり」を建学の精神としています。そのため、授業では座学にとどまらず、実験・演習・設計課題などの“手を動かす”学びが豊富に取り入れられています。
企業との共同研究や、1年次から参加できるインターンシップ、卒業研究なども充実しており、技術者としての基礎力と応用力を着実に育成できる環境が整っています。特に情報通信、建築、機械、電子といった分野では、全国的にも評価の高い教育体制です。
四工大の序列と東京電機大学の立ち位置
東京電機大学は、芝浦工業大学・東京都市大学・工学院大学とともに「四工大」と呼ばれる理工系私立大学群に属しており、いずれも理系志望の受験生に人気の大学です。
偏差値や世間的な知名度の観点から見た一般的な序列は、芝浦工業大学がトップを走り、その後に東京都市大学と東京電機大学が僅差で続き、工学院大学がやや下位という見方が多く見られます。特に芝浦工大は豊洲キャンパスの立地や企業との連携力で突出した印象を持たれています。
しかし、分野別に見ると東京電機大学は情報・電子・ロボット分野において高い実績を誇り、就職先や研究環境でも高評価を得ています。偏差値もシステムデザイン工学部や未来科学部の情報系学科で55.0に達しており、単なる“中堅校”ではなく、学科によっては上位私大とも競り合うレベルにあります。また、四工大の中でも「実学尊重」を掲げ、1年次からの実習・演習に力を入れている点が学生からも高く支持される理由の一つです。
このように、東京電機大学は分野によっては他大学以上の評価を受けており、四工大の中でも確固たる地位を築いている存在といえるでしょう。
卒業後の進学・大学院進学率とキャリア展望
東京電機大学では、学部卒業後に大学院へと進学する学生も多く、特に情報・建築・機械などの分野では30〜40%の進学率を誇ります。修士課程ではさらに高度な専門性を磨き、研究職や開発職、技術職として大手企業や研究機関へと進む学生が多く見られます。
また、大学院修了者は初任給や待遇面でも学部卒に比べて優遇されることが多く、就職活動における選択肢の幅も広がります。理工系においては「学歴」よりも「専門性」「実績」が重視されるため、東京電機大学で得られる教育はそのままキャリアの強みに直結しています。
総括:東京電機大学は恥ずかしい?頭いい?まとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
- 東京電機大学は「恥ずかしい」「Fラン」と誤解されがちだが、実態は異なる。
- 偏差値は40.0〜55.0で、中堅〜中堅上位の私立理系大学に位置する(引用:スタディサプリ進路)。
- 共通テスト得点率は55〜74%、情報系や建築系学科は人気で倍率も高い。
- 就職率は全体で約96%と高く、大手企業への就職実績も豊富(引用:パスナビ)。
- MARCHと比べて知名度は劣るが、理系分野では中身重視で評価されている。
- 男女比は男子85%、女子15%で偏りがあるが、学生生活は充実している。
- 学費は私立理系として標準的で、夜間部(工学部第二部)は格安で社会人にも人気(引用:東京電機大学公式HP)。
- 教育方針は「実学尊重」で、実践的なカリキュラムと企業連携が充実。
- 四工大(芝浦・都市大・電機大・工学院)の一角で、分野によっては他校を上回る実績も。
- 大学院進学率は30〜40%で、キャリアアップに有利。研究職や専門職としての道も広がっている。
