高校受験は過去問だけで合格出来る!

こんなフレーズを聞いたことはありませんか?

この問いに対する塾長のアンサーはこう。

・前提条件の問題だけどそういう子もいるのは事実

つまり、過去問だけで合格出来るような勝利条件が整っている子であれば、塾なしでも過去問だけやっておけば何とかなるのが高校受験とも言えます。

しかし、高校受験を過去問だけで合格出来るタイプの子でも、「やり方」をミスってはダメです。正しいやり方で過去問を回すことで、過去問だけで合格するという偉業を達成することが出来るのです。

本記事では、高校受験を過去問だけで合格出来る生徒の特徴&過去問だけで合格する方法を塾長の立場から解説します。

<結論>
高校受験を過去問だけで合格したいなら、「最低10年分」は過去問を回しましょう。ただ、市販の問題集だと5年分しか掲載されていません…

そこで、「虎の巻」という公立高校の過去問専用販売サイトを使って過去問をに入手してください。国内では唯一、県別で過去問を10年分以上販売してくれているサイトです。(しかも安い。)

・高校受験 虎の巻【公式サイト】

高校受験に過去問だけで合格出来る子の特徴

公立高校受験において、過去問だけで合格するというのは決して非現実的な話ではありません。

しかし、過去問だけで合格に持っていける生徒にはいくつかパターンがあります。逆に言えば、過去問だけで合格に持っていくのが難しい生徒もいるということです。

指導者のコンサルや質問対応がないと、合格点を取れない子の方が実際には多いです。塾などを使うことは、情報戦という点でやはり優位性があります。

ただ、以下のようなパターンであれば、十分に過去問だけで合格に持っていくチャンスがあると思います。

十分な内申点を確保しているケース

過去問だけで何とかなってしまうケースとして、内申が高い子が第一にあげられます。

志望校にもよりますが、内申点が十分に高い子であれば、本番でそこまで点数を稼がなくても受かります。何なら、多少本番で失敗しても内申点がそれをカバーします。

このタイプの子は、自分が受ける県の過去問だけをとにかくやり込み、形式に慣れてしまうだけでも受かってしまうかもしれません。

各教科の傾向を分析し、課題を見つけ、練習する。

この操作を過去問10年分ぐらいで回し続ければ、流石に問題慣れして上がってくる点数もあります。時間配分なども上手くなってきて、点数がそれなりについてきます。

あとは高い内申点をお土産に受験に迎えるので、本番で仮に想定していたよりミスっても、合格は出来てしまうでしょう。内申美人と呼ばれる子は、この戦術が取れてしまいます。

自分の偏差値と志望校の偏差値に乖離がない場合

志望校合格には、各学校ごとにボーダーラインがあります。ボーダーラインは内申点と学力(偏差値)で決まります。

内申点が合格者平均ぐらいはあり、偏差値的にも届いている場合も、過去問だけで何とかなってしまうケースがあります。

特に中堅校を受験する場合は、過去問だけで何とかなる子が多い印象です。

中堅校は内申点が命なのですが、ここでは必要最低限の内申点が取れていることを前提としています。そうなると、本番の点数では最低ラインを死守すれば受かります。

中堅校(偏差値50台)の場合、どの受験生も大して賢いわけではありません。そのため、本番の点数でもあんまり差がつかないのが現実です。だから、責めるのではなく「守る戦い」をすれば勝てます。

過去問の中で自分が取れそうな問題だけを見つけ、そればかり練習すればOKです。高校受験は超難問もありますが、全部捨ててOKです。

結局、この層の受験では平均点か平均点より少し上の点数さえ確保できれば合格出来てしまうからです。数学などは小問集合と各大問の(1)(2)ぐらいまで練習しておけばいいわけです。

何だかんだで「地頭」がいい子

ここからは、その子特有の性質的なものを紹介します。

なので、大前提として逆転合格も含め、勝負論がある子の話をしています。内申点が明らかに不足していたり、志望校偏差値と本人偏差値が5ポイント以上離れているケースは除外します。

そう考えると、地頭がいい子はやはり強いです。

このタイプは、そこそこ賢いのに怠け癖がある子。だから学校の内申点が低く、本来の学力よりも下の学校を志望校にするしかないみたいな子です。

こういうタイプは、学校の定期テストよりも実力テストや入試問題の方が好きだったりします。学年順位などを見ても、定期テストより実力テストの方が高いケースです。

こういう子は、最後の最後に過去問だけ回しても、チャチャっと完成まで持っていけるケースがあります。

というか、こういう勤勉性はないが地頭いい系は過去問ぐらいしか対策の使用がないのです。勉強計画なんて立ててもどうせやらないから無駄。結局受験本番まで焦らず、ダラダラしています。

だから、最後の最後に過去問で瞬間最大風速を吹かせて受からせるしかないタイプとも言えます。

ゴールから逆算できる本当に要領のいい子

過去問だけで受かろうとすると、「ゴールからの逆算力」が極めて重要になります。

まずは過去問を分析し、傾向を掴み、己の弱点を見つける。そして、各県特有の問題の難易度を見極め、どこをどう攻めたら何点取れそうか?と頭をフル回転させる。

こうやって、過去問(ある意味でのゴール)から足りないものを逆算し、己の今の立ち位置との距離を効率よく埋める能力があればいけます。

と言うよりね、難関大学とか受かる人はこの思考パターンです。ガムシャラに頑張ることに意味はないと心から理解しています。

・何を頑張るべきか”考えること”を一番頑張る

こんな感じで賢く、要領のいい子は過去問だけでも勝てるでしょう。この賢さがあるのなら、中学レベルの勉強でつまづきなどしないでしょうしね。

このタイプは、国公立難関大も届くイメージだし、将来もうまく行きそうです。

高校受験に過去問だけで合格する具体的な方法&注意点

次に、高校受験を過去問だけで合格するための具体的な方法をお伝えします。

いかに過去問だけで合格できる素質のある子でも、やり方や量、スケジュールなどをミスったら失敗します。

ここからは、過去問をハックしてコスパよく合格を決める極意をお伝えします。

過去問だけしかしないなら「10年分」はマスト

塾屋の自分としてはあまり言いたくないのですが、高校受験ごときは過去問だけでも十分に受かります。所詮は高校受験ですからね。

ただ、塾なしで過去問だけで受かろうとすると、「量」だけは譲れない。過去問だけで合格まで持っていきたいのなら、必ず10年分以上過去問はやってください。

しかし、市販の過去問は5年分程度しか掲載されていません。

こんな感じの↓

著:エディック・創造学園, 編集:エディック・創造学園
¥1,540 (2025/06/25 00:56時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

これは定番の過去問なのですが、5年しかできないのは流石にダメ。演習量が少なすぎるし、傾向もこれだけだと掴みきれないこともある。

そこでオススメなのが「虎の巻」です。

虎の巻は、全県の過去問を過去10年分以上まとめて販売してくれる専用のサイトです。現状、この虎の巻でしか過去問10年分以上(しかも解説付き)を入手する方法がありません。

虎の巻は、専用のHPで自分の属する県を選択して過去問を購入することができます。値段も3000円以下と破格。過去問を何年分もまとめて入手したいなら、虎の巻を使うのがベストです。

・高校受験 虎の巻【公式サイト】

理科・社会だけは他県の過去問までやっておく

過去問は、原則として自分が受験する県の過去問を何周も回すことが極めて重要です。

ただし、理科と社会の2教科だけは、自分の県以外の過去問までやりましょう。そのぐらいやって、塾通いの子と同じ勉強量になると思ってください。

理科と社会に関しては、問題にトレンドがあります。

例えば理科だと「緊急地震速報の計算問題」とかが近年出されますが、これってスマホが普及したから誕生した技術でしょ?だから、昔の過去問とかにはあまり載っていない。

社会もそうで、資料読み取り問題などが最近の流行りですが、昔だとその割合が少ないので、過去問を遡るだけの演習だとどうしても演習量が足りないんです。塾通いの子は、それを問題集などで補っています。

そこで、最新の過去問をやればいいのですが、他県の過去問までやりましょう。そうすることで、最近の流行りの問題をキャッチアップできます。これめちゃくちゃ大事なので絶対にやってください。

使う問題集は、「全国高校入試問題正解(分野別)」です。理科社会それぞれありますが、これはマストなので絶対に入手しましょう。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

この過去問集で、他県の入試問題まで接触すれば、最新の流行り問題に必ずぶつかることになります。それが今度はあなたの県で出題される…みたいなケースは余裕であります。

過去問だけで合格に持っていきたいなら、このぐらいの準備はしてください。

過去問だけでも受かるが「参考書」は絶対に用意すべし

センスのある子であれば、高校受験なら過去問だけで突破することも夢ではありません。

ただ、独学で過去問をぶん回す際に注意点もあります。

それは、「参考書」だけは絶対に準備しておくことです。特に、理科と社会だけは絶対に参考書を用意しましょう。

入試過去問の問題は、それなりに奥が深いです。細かい知識を聞いたり、用語の概念そのものの理解を試してくるような問題も多いです。社会でも、地図や資料などを大量に使い、知識を使いこなせるかを試してきます。

その際、「知識を体系的に整理できているか」という能力が問われます。

自分の場合、参考書のページごと頭に焼き付けるようにして勉強することが多いです。参考書は知識を上手くまとめて羅列しているので、参考書の通り頭に入れたら、歴史の時系列などはスッキリ覚えられます。

地理や公民も、地図や関係図(例えば三権分立とか)などを参考書を見まくって脳に焼き付ければ、用語の概念を聞かれる問題や地図から選ばせる系の問題も全て対応可能です。

また、参考書は過去問をやっていてうる覚えだと思った知識を調べるための辞書的な役割もあります。

過去問をやる時は、正解の選択肢以外も全部分析する必要があります。引っ掛けのパターンを覚えられるからです。その際、解説だけだとショボすぎるので、参考書を使ってもっと深い理解まで落とし込むのがコツです。

これさえ出来れば、自学自習と過去問ぶん回し作戦で高校受験はハックできます。

総括:高校受験に過去問だけで合格出来る子の特徴まとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

高校受験に過去問だけで合格できる子の特徴

  1. 十分な内申点を確保しているケース
    • 内申点が高い場合、本番で多少ミスしてもカバー可能。
    • 自分が受ける県の過去問を徹底的にやり込み、形式に慣れるだけで合格が見込める。
  2. 自分の偏差値と志望校の偏差値に乖離がない場合
    • 偏差値が志望校に届いている場合、過去問だけで合格が可能。
    • 中堅校(偏差値50前後)は内申点が重要で、必要最低限の点数を確保する戦略が有効。
  3. 「地頭」が良い子
    • 学校の内申点が低いが、実力テストや入試問題で高得点を狙えるタイプ。
    • 最後の追い込みで過去問を集中して回すことで合格可能。
  4. ゴールから逆算できる要領のいい子
    • 過去問を分析して自分の弱点を見つけ、効率的に対策ができる子。
    • 何をすべきか考える能力があり、計画的に過去問を活用できる。

高校受験に過去問だけで合格する具体的な方法

  1. 過去問は「10年分」以上回す
    • 過去問だけで合格を目指すなら、10年分以上を解き込む必要がある。
    • 市販の過去問(5年分)では不足するため、「虎の巻」などで10年分以上の過去問を入手する。
  2. 理科・社会は他県の過去問もやる
    • 理科・社会はトレンドがあるため、自分の県以外の最新問題を解いて流行りの傾向を掴む。
    • 「全国高校入試問題正解(分野別)」を活用して幅広い問題に取り組む。
  3. 参考書を用意して知識を補完する
    • 過去問の解説だけでは不足するため、参考書を使って知識を整理・補完する。
    • 特に理科と社会は体系的な理解が必要で、参考書を「辞書」として活用する。
  4. 正解の選択肢以外も分析する
    • 過去問を解く際、間違った選択肢や引っ掛け問題のパターンも分析して理解を深める。

注意点

  • 計画的に進める
    • 過去問を解くスケジュールを組み、時間配分やペースを管理する。
  • 過去問だけでは足りない部分を補う
    • 過去問だけでは対応しきれない問題もあるため、参考書や追加問題集を活用。
  • 量より質を意識
    • 過去問をただ解くだけでなく、解説を徹底的に読み込むことで得点力を高める。

※全保護者さんに読んで欲しい「勉強法や子育て本のおすすめ」を以下の記事で紹介中。Kindle Unlimitedを使うと全て”無料”で読むことができます。

※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。

市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。

※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。

・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方

・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説

・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実

・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合

・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由

・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴

・偏差値60の高校に行くには内申点はいくつ必要?塾長が解説

・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法

・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説

・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法

・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?

・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法

・中3の二学期で成績下がる子の特徴&理由!点数が落ちた時の対処法

・中3二学期は内申上げてくれるって本当?塾生のデータから見えた真実