「駅弁大学ってなに?」
「聞いたことはあるけど、どこを指すの?」


と疑問を抱いた方も多いのではないでしょうか。

駅弁大学とは、各都道府県に1つずつ設置された地方国立大学のことを指し、偏差値や就職力においても一定の評価を受けています。特に地方においては、その地域の学問と人材を支える“中核”の役割を果たしています。

この記事では、「駅弁大学とは何か?」という基礎知識から、地方別の駅弁大学一覧、偏差値、そしてランキングや代表的な大学群(TOCKY、金岡千広など)までを徹底解説します。

受験生や保護者にとって、大学選びのヒントとなる情報を豊富にお届けします。

↓暑い夏におすすめ!Amazonで爆売れハンディファン↓

↓Amazonで一番売れてる日傘↓

↓1本46円で飲める破格の天然水↓

↓大阪万博に行く前に!Kindleでも読めるガイド↓

編集:ぴあ
¥990 (2025/06/25 02:23時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

↓自宅のテレビでPrime Video↓

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

駅弁大学とは?地方国立大学の一覧と偏差値

駅弁大学とは戦後の学制改革により生まれた国立大学群であり、全国各地に分散して設置されています。偏差値は50〜70台と幅があり、就職にも強い地域密着型の大学です。ここではその定義とともに、エリア別に偏差値や学部の特色を一覧で紹介していきます。

駅弁大学とは?名前の由来・定義・使われ方を解説

「駅弁大学」とは、1949年にGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の主導によって設置された新制国立大学のうち、多くが地方の主要駅周辺に設置されたことから、評論家・大宅壮一が「駅弁を売る駅には大学がある」と皮肉交じりに名付けた造語です。

主に「都道府県名+大学」の名称を持つ地方国立大学が該当し、現在ではネットスラング的な扱いも見られます。

項目内容
名称の由来「駅弁を売る駅には大学がある」=大宅壮一による造語(1951年)
設立背景1946年以降の学制改革で「一県一国立大学」方針のもと新設
該当大学都道府県名を冠した地方国立大学(例:山形大学、信州大学など)
用語の性格本来は揶揄語。近年はネットスラングとして中立~ネガティブな印象
実際の評価地域の最高学府として教育・就職で高評価を得ている大学が多数

これらの大学は戦後の高等教育拡充政策によって設立され、地域における教育・研究の中核として機能しています。

東北地方の駅弁大学一覧と偏差値

東北地方には5つの駅弁大学が設置されており、地域の医療・教育・産業を支える中核的存在として評価されています。特に医学部や工学部の偏差値が高く、全国からの受験生も集まります。

以下の表は、主要な駅弁大学とその偏差値、主な学部をまとめたものです。

大学名偏差値主な学部構成
弘前大学42.5〜62.5医学部、教育学部、理工学部、農学生命科学部
岩手大学42.5〜60.0理工学部、農学部、教育学部、人文社会科学部
秋田大学42.5〜62.5医学部、国際資源学部、教育文化学部
山形大学42.5〜62.5工学部、人文学部、地域教育文化学部、農学部
福島大学42.5〜52.5人間発達文化学類、行政政策学類、経済経営学類

これらの大学は地域に根ざした教育を重視しつつ、特定の分野で全国的な競争力も有しています。医学部・理工系は特に難関で、教育系学部は地元就職を目指す学生に人気があります。

関東地方の駅弁大学一覧と偏差値

関東地方には、首都圏(東京・神奈川)を除いた地域に駅弁大学が点在しています。教育学部や工学系、農学系、さらには医学部を持つ大学も多く、地域産業や医療・教育を支える役割を担っています。

大学名偏差値主な学部構成
茨城大学42.5〜55.0教育学部、理学部、工学部、人文社会科学部
宇都宮大学45.0〜55.0地域デザイン科学部、農学部、共同教育学部
群馬大学42.5〜62.5医学部、理工学部、共同教育学部
埼玉大学47.5〜57.5教養学部、教育学部、工学部、経済経営学部
千葉大学47.5〜72.5医学部、薬学部、法政経学部、文学部、教育学部ほか
横浜国立大学55.0〜67.5教育学部、経済学部、都市科学部、理工学部
山梨大学40.0〜67.5医学部、工学部、生命環境学部、教育学部

千葉大学や横浜国立大学は、MARCH・早慶など難関私大と併願されることも多く、偏差値や就職力でも高く評価されています。一方で、群馬大学や山梨大学の医学部・工学系は学費面でも有利で、実学志向の学生に人気です。

中部地方の駅弁大学一覧と偏差値

中部地方の駅弁大学は工学・医学・教育など多彩な学問分野に対応しており、北陸・甲信越を含む幅広い地域に分布しています。

大学名偏差値主な学部
新潟大学42.5〜65.0法学部・教育学部・理学部ほか
富山大学42.5〜62.5医学部・工学部・経済学部・芸術文化学部ほか
金沢大学50.0〜65.0医薬保健学域・人間社会学域・理工学域
福井大学47.5〜62.5教育学部・工学部・医学部ほか
信州大学45.0〜65.0繊維学部・医学部・工学部・教育学部ほか
岐阜大学45.0〜65.0応用生物科学部・医学部・社会システム経営学環
静岡大学47.5〜55.0情報学部・農学部・理学部・人文社会科学部ほか
三重大学45.0〜65.0医学部・教育学部・工学部・生物資源学部ほか

信州大学や金沢大学は特定分野(繊維・医療など)で全国的にも名が知られており、三重大学のように地域密着型かつ国際志向のある大学も注目されています。

近畿地方の駅弁大学一覧と偏差値

近畿地方に位置する駅弁大学は数こそ少ないものの、全国的にも高く評価される大学が含まれています。神戸大学を筆頭に、実学重視の学部が多く、地元志向の学生から高い人気を集めています。

大学名偏差値主な学部構成
滋賀大学45.0〜55.0データサイエンス学部、経済学部、教育学部
神戸大学55.0〜67.5経済学部、法学部、文学部、理学部、医学部ほか
和歌山大学47.5〜50.0観光学部、教育学部、システム工学部、経済学部

神戸大学は旧帝大並みの評価を受けることもある実力校で、全国から受験生を集めています。滋賀大学のデータサイエンス学部は先進分野として注目され、和歌山大学の観光学部は地域資源を活かした実践的教育が強みです。

いずれも地域のニーズに応える形で学部編成されており、地元就職にも有利な点が特徴です。

中国・四国地方の駅弁大学一覧と偏差値

中国・四国地方は、医学部をはじめとする専門教育が充実しており、多くの大学が地域医療や農業分野で貢献しています。

大学名偏差値主な学部
鳥取大学45.0〜62.5医学部・工学部・農学部
島根大学42.5〜65.0医学部・法文学部・教育学部
岡山大学50.0〜67.5歯学部・理学部・法学部・経済学部・工学部
広島大学45.0〜65.0総合科学部・文学部・法学部・教育学部・医歯薬系
山口大学42.5〜65.0医学部・工学部・農学部
徳島大学42.5〜62.5医学部・薬学部・理工学部
香川大学47.5〜62.5法学部・農学部・工学部・経済学部
愛媛大学42.5〜65.0教育学部・理学部・工学部・社会共創学部
高知大学45.0〜62.5医学部・農林海洋科学部・地域協働学部

広島大学や岡山大学は全国的な知名度を持ち、旧帝大に準ずるレベルの研究力を有しています。香川大学や高知大学は、地域の課題解決を重視したカリキュラムで地域密着型教育を実践しています。

九州地方の駅弁大学一覧と偏差値

九州の駅弁大学は、地元での公務員・医療・教育分野での就職率が高く、地域に根差した大学運営が特徴です。

大学名偏差値主な学部
佐賀大学42.5〜62.5医学部・理工学部・芸術地域デザイン学部
長崎大学42.5〜65.0医歯薬学総合研究科・教育学部・工学部
熊本大学45.0〜62.5理学部・文学部・法学部・教育学部・薬学部
大分大学42.5〜62.5医学部・経済学部・理工学部
宮崎大学42.5〜67.5医学部・工学部・農学部
鹿児島大学42.5〜62.5医学部・水産学部・法文学部
琉球大学40.0〜62.5医学部・法文学部・教育学部

熊本大学や長崎大学は特に評価が高く、全国的にも研究実績があります。琉球大学は沖縄唯一の国立大学として、地域振興や文化研究に注力しています。

駅弁大学のランキングと代表的な大学群

駅弁大学には明確なランキングこそ存在しませんが、偏差値・就職力・大学群の所属などから総合的な評価をすることが可能です。ここではランキング形式で上位大学を紹介し、続いて代表的な大学群についても詳しく解説します。

駅弁大学ランキング!偏差値と知名度で評価

駅弁大学の中でも、偏差値・就職力・知名度の3軸から総合的に評価し、全国の駅弁大学ランキングをまとめました。国公立大学の中でも、地元に強く、かつ全国的にも高い評価を受けている大学が上位に並んでいます。以下の表をご覧ください。

順位大学名所在地特徴
1神戸大学兵庫県神戸市経済・経営に強く、キャンパスは文化財にも指定
2千葉大学千葉県千葉市飛び級制度や特色ある学部を有する総合大学
3横浜国立大学神奈川県横浜市都市型キャンパスで経営学部が看板
4広島大学広島県東広島市スーパーグローバル大学、教育学部が評価高い
5三重大学三重県津市国際医療教育や交換留学制度が充実
6金沢大学石川県金沢市北陸地方でトップクラス、学域制度が特徴
7岡山大学岡山県岡山市旧六医大のひとつで医療系に強み
8岐阜大学岐阜県岐阜市トヨタ関連企業や名古屋就職に強い
9信州大学長野県松本市医学部はシミュレーター教育が充実
10熊本大学熊本県熊本市研究医育成「柴三郎プログラム」が有名
11新潟大学新潟県新潟市地元企業への就職に強く、多角的な学びが可能
12長崎大学長崎県長崎市水産学部やオランダ特別コースなど長崎ならではの学び
13香川大学香川県高松市法学部・経済学部を有し就職率97%
14鹿児島大学鹿児島県鹿児島市法文学部や国際基準の医学教育が特徴
15弘前大学青森県弘前市放射線医療が強く国家試験合格率も高い
16群馬大学群馬県前橋市医学部は重粒子線治療施設が有名
17富山大学富山県富山市9学部を有する総合大学、実践力重視の教育
18鳥取大学鳥取県鳥取市国際医療人の育成に注力、海外研修が充実
19山口大学山口県山口市学生研究活動に資金援助するプロジェクトあり
20愛媛大学愛媛県松山市地元就職志向の学生に人気、夜間コースも
21徳島大学徳島県徳島市理系に強く、大塚製薬など地元企業と結びつきあり
22大分大学大分県大分市教員採用に強く、実践的な学びを提供
23島根大学島根県松江市文理連携の学びが可能な教育体制
24佐賀大学佐賀県佐賀市学内施設が充実、6学部体制
25埼玉大学埼玉県さいたま市地域貢献活動と国際交流が盛ん
26福井大学福井県福井市就職に強く、原子力研究施設も有名
27秋田大学秋田県秋田市全学部で就職率100%、実学重視
28滋賀大学滋賀県彦根市データサイエンスに注力、教員就職率全国1位
29高知大学高知県高知市空港敷地を保有、農学・海洋系が強み
30宮崎大学宮崎県宮崎市獣医学・海洋環境など学科が細分化
31岩手大学岩手県盛岡市震災復興に貢献、教育・農学・理工系が中心
32山形大学山形県山形市就職率が極めて高く、県内に4キャンパス
33琉球大学沖縄県西原町タイ語やベトナム語などの外国語教育が特徴
34宇都宮大学栃木県宇都宮市企業人事の評価が高く就職率も高水準
35和歌山大学和歌山県和歌山市観光学部を有する唯一の国立大
36静岡大学静岡県静岡市地元就職に強く、キャンパス設備も充実
37山梨大学山梨県甲府市ワイン科学など専門性の高い教育
38福島大学福島県福島市問題解決型教育を推進、地元就職に強い
39茨城大学茨城県水戸市教員免許など資格取得が豊富、中堅国立大

TOCKYとは?国立難関大学群の実力と就職力を紹介

「TOCKY(トッキー)」とは、以下の5つの難関国立大学の頭文字を取った大学群です。

略称大学名特徴・強み
T筑波大学学群制度が特徴。研究力・教育水準ともに全国上位
Oお茶の水女子大学女性教育のトップ校。教員・研究職への強さが定評
C千葉大学医療・園芸・教育など専門分野で先進的
K神戸大学経済・経営の名門。元「三商大」のひとつ
Y横浜国立大学都市型キャンパスで公務員や就職実績も良好

TOCKYは、それぞれが異なる分野で高い専門性と就職力を誇る国立大学で、MARCHなど私大上位群との併願対象にもなります。

首都圏・関西圏に立地している点も魅力で、地元・全国の有力企業や公務員就職において非常に強い実績を持つ実力派大学群です。特に筑波・千葉・神戸は旧帝大レベルに匹敵する評価を受けることもあります。

金岡千広(かねおかちひろ)とは?難関駅弁上位グループ

「金岡千広(かねおかちひろ)」は、駅弁大学の中でも難関国立大学として特に評価の高い4校の大学群を指します。それぞれが高い偏差値安定した就職実績を誇り、MARCHや関関同立と並ぶ選択肢として多くの受験生に支持されています。

略称大学名偏差値帯特徴・強み
金沢大学50.0〜65.0医・薬・理工学域が充実。北陸随一の総合大学
岡山大学50.0〜67.5医・歯・薬の医療系が強く中国地方の中核校
千葉大学47.5〜72.5園芸・法政経・看護など独自分野が人気
広島大学45.0〜65.0教育・理系研究が強くスーパーグローバル指定

これらの大学は旧帝大に次ぐポジションとして見なされることも多く、地元だけでなく全国から受験生が集まる人気校です。

特に医療・教育・理系分野での教育水準が高く、国立大学の中でも高コスパな進学先として注目されています。

5S(ファイブエス)とは?中堅駅弁大学の集合体

「5S(ファイブエス)」とは、埼玉大学・信州大学・静岡大学・滋賀大学・新潟大学の5つの国立大学をまとめた大学群です。いずれも偏差値帯は概ね55〜65に位置しており、教育・理工系分野に強みを持つ“実力派の駅弁大学”とされています。

首都圏・中部・甲信越など立地も比較的よく、地方公務員や教員志望者から高い支持を集めています。

略称大学名主な特色・強み
埼玉大学教育・工学・経済が強く、首都圏就職にも有利
信州大学繊維・農学・医学が特色。自然豊かな学習環境
静岡大学工学・理学系の研究実績が豊富。就職にも安定感
滋賀大学経済とデータサイエンス分野に強み
新潟大学医・工・農学部などを擁し、地元就職率が非常に高い

いずれの大学も「旧帝大までは届かないが、コスパよく堅実な進路を築ける大学」として人気があり、MARCH・関関同立との併願先として選ばれることも少なくありません。

STARSとは?駅弁大学の中でも入りやすい大学群

「STARS」とは、佐賀大学・鳥取大学・秋田大学・琉球大学・島根大学の頭文字を取った大学群で、駅弁大学の中でも偏差値帯は概ね45〜55前後とされ、比較的入りやすい国立大学の集まりです。

いずれもその地域で唯一の国立大学であり、地域医療・教育・行政など地元に根ざした職種への就職に強みを持っています。国家・地方公務員試験の合格実績も高く、堅実なキャリアを志す学生に人気です。

略称大学名主な特色・強み
S佐賀大学医学・理工系の研究が盛ん。地域連携プロジェクトも充実
T鳥取大学医療・農学・工学に強く、国際医療人育成にも注力
A秋田大学医学部・教育学部が人気。全学部で就職率100%の年も
R琉球大学沖縄の文化・国際性に富み、アジアとの連携が強み
S島根大学医学・農学・人文系がバランス良く、地域連携が盛ん

地方密着で面倒見の良い教育が特徴で、学費を抑えつつ地元で活躍したい学生にとって非常に魅力的な選択肢となっています。

総括:駅弁大学とはどこ?一覧やランキングまとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

  • 駅弁大学の定義:都道府県ごとに設置された地方国立大学の通称。戦後の学制改革で誕生。
  • 名前の由来:評論家・大宅壮一が「駅弁を売る駅には大学がある」と揶揄して命名。
  • 偏差値帯:おおむね42.5〜72.5と幅広い。中堅〜上位国立大学が該当。
  • 地域別一覧:全国の駅弁大学を北海道〜九州までエリア別に紹介(偏差値・学部構成付き)。
  • ランキング掲載:神戸大学、千葉大学、横浜国立大学などが上位にランクイン。
  • 代表的な大学群
    • TOCKY(筑波・お茶の水・千葉・神戸・横国)→難関国立
    • 金岡千広(金沢・岡山・千葉・広島)→難関駅弁上位
    • 5S(埼玉・信州・静岡・滋賀・新潟)→中堅で安定志向
    • STARS(佐賀・鳥取・秋田・琉球・島根)→比較的入りやすい
  • 就職力も高い:多くが地元就職や公務員試験に強く、実学志向の学生に人気。