受験は勝負事です。勝ち負けが存在する以上、合格になるものもいれば不合格になってしまうものもいます。
ただ、大学受験と違って高校受験は合格する人の方が圧倒的に多い試験です。そのため、「落ちたから恥ずかしい」と子供が言い出すケースも当然あります。
さあ、こんな時親御さんは子供にどう接するのが正解なのでしょうか?
受験生の親にとって、受かった時のことではなく、落ちた時のことをどのくらい考えているか?の方がよほど大事な能力です。
本記事では、高校受験に落ちたから恥ずかしいと思う子供の心理&対処法について解説していきます。
※全保護者さんに読んで欲しい「勉強法や子育て本のおすすめ」を以下の記事で紹介中。Kindle Unlimitedを使うと全て”無料”で読むことができます。
高校受験に落ちた!子供が恥ずかしいと感じる理由&心理
厳しい現実ですが、高校受験に落ちるケースは決して珍しいわけではありません。特にギリギリのラインを攻める受験の場合、百発百中で受かるわけでもないです。
ただ、高校受験に落ちた時の子供の心情は本当に様々です。
気にしない子がいる一方で、落ちたことに対して恥ずかしさを感じてしまう子も決して少なくはないのです。
まず最初に、高校受験で落ちて恥ずかしいと子供が感じる理由を解説します。
高校受験では不合格になる方が「少数派」だから
大学受験の倍率が3倍以上になるのに対し、高校受験の倍率はせいぜい2倍程度です。少子化の影響もあり、最近では倍率が1倍〜1.2倍の学校も増え、不人気高だと定員割れを起こしていることも珍しくないです。
つまり、高校受験で不合格になるのはかなりの少数派と言うことです。
そのため、いざ不合格になってしまうと、自分は少数派になります。当然ですが孤立してしまいます。
自分の周りの友達が皆合格してはしゃいでいる中、自分だけはどんよりした気分になります。友達の合格報告をインスタで見るたび、自分が情けなくなります。
現代の子供はスマホ(SNS)のせいで、おおよそみんなの受験結果がリアルタムで分かってしまいます。それゆえ、恥ずかしい気持ちも膨らみやすいです。
地域の中でも不合格になったことが噂される
ハッキリ言いますが、世の中は残酷です。
地域によっては、「どこどこの誰々が〇〇に受かった・落ちた」みたいな情報がTwitter並みの拡散力で広がるところがあります。田舎に関しては、そのスピードが都会よりも速い…
もちろん、本人の耳に直接的に入ってくる情報ではありません。
しかし、子供もバカじゃない。自分のことが噂されるのではないか?と勘繰るぐらいのことはします。そんな時、ますます恥ずかしい気持ちが増幅してしまいます。
言わせておけばいいのですが、当事者かつ幼い子供はそんな風に考えられません。
公立高校に受かった友達と会いたくない
子供によっては、公立高校に受かった友達と会いたくないと思う子もいます。
自分だけが不合格で周りのみんなが受かっていると言う状況が、とてつもなく恥ずかしいと感じてしまうからです。
今まで同じように学校生活を送ってきた友達と、どこか距離感を感じやすいです。自分だけが落ちこぼれてしまった…とネガティブに考えてしまいがちです。
高校受験に失敗した子供って、こう考える子は決して少なくありません。
高校受験に落ちた・恥ずかしい:親がかけるべき言葉
お子さんが高校受験で不合格だった場合、親御さんはどう振る舞えばいいのでしょうか?どうしたら子供に立ち直ってもらい、前を向いてもらえるのでしょうか?
ここからは、高校受験に落ちて恥ずかしいと悩むお子さんにかけるべき言葉&対処法をお伝えします。
かける言葉はシンプル:お疲れ様
受験結果が不合格と分かった時、親御さんが一番最初にかけてあげるベストな言葉は何でしょうか?
これは持論ですが、「お疲れ様」がベストではないかと思います。
自分も塾をやっているので、当然ですが不合格という結果を叩きつけられることもあります。親御さんから、連絡をいただくこともあります。
そんな時、どうやって声掛けすべきか大変悩みました。
「大学受験があるから!」と励ますのがいいのか?
「俺の力が足りなくてごめんな。」と謝るのがいいのか?
答えのない問題だけど、かなり考えました。だけど、どちらも正解じゃないな?と思ったんです。
だって、高校受験が終わったばかりの子に、大学受験に切り替えろなんておかしな話でしょ。タイミング的にも絶対に今じゃない。かと言って、謝るのもなんか違う。子供からしたら、大人に謝られちゃうと、余計に申し訳ない気持ちになってしまいます。
だからこそ、「お疲れ様でした。」とまずは労うことがベストでは?と思うのです。これは、我々塾の人間だけではなく、親御さんも同じことでは?と思います。
励ましの言葉なんてもらっても辛いだけ:話を聞くのが正解?
子供が高校受験に失敗した時、親御さんは励ましたくなっちゃいますよね?
とにかく前向きになって欲しいので、ポジティブな話をしたいと思ってしまう人もいるでしょう。未来を見て欲しいから、大学受験の話をするかもしれません。
でも、ほとんどの場合それは悪手。少なくとも、不合格になってから一週間はそんなことをいうタイミングではないのでは?と思います。
この時期って、子供自身も全く気持ちの整理がついていないです。公立に行く予定だったのに併願先の私立に進学することになるわけです。イメージすらしていなかった…って子も多いです。
だからこそ、大人の自分達は「子供の話に耳を傾ける」だけでいいのかな?と思います。
子供の話す内容に、肯定も否定もしない。ただ傾聴する。
子供自身も、本心から言ってること・言っていないことあるでしょう。話している自分ですら何も分かっていないかもしれません。だからこそ、とにかくしゃべらせてあげて欲しいな〜と思います。
こう言うのって、塾ごときでは出来ません。親御さんにしか出来ないことだと思います。
大学受験を控える場合の注意点:私立はお金がかかる?
公立高校がダメだった場合、お子さんは私立高校に進学することになるでしょう。
この場合、親御さんは金銭面や進路面も踏まえ、今すぐにでも情報収集に走らなければいけません。私立高校は無償化されているとはいえ、現実的に料金はかなり高いです。
また、私立高校に通い、将来的に大学受験を考える場合はもっと注意が必要です。
私立高校に通わせる保護者様は、私立なら塾なしでもOKと思っている人も大勢言います。私立高校もそうやって宣伝するので、そう思い込んでしまうのも分かります。
しかし現実問題、私立高校でも塾通いするケースは非常に多いです。
高校の勉強はスタートダッシュがかなり大事です。子供が一度勉強につまずいたらどうなるのか、保護者様はきちんと理解しておく必要があります。
受験が終わって舌の先も乾かない状況ですが、親御さんは次のことを考えて動かねばならないのです。
総括:高校受験に落ちたから恥ずかしい?親が取るべき行動まとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
子供が高校受験で恥ずかしいと感じる理由
- 高校受験の不合格は少数派
倍率が低いため、不合格になると孤立感を感じやすい。 - 地域での噂
地域の中で「誰がどこに受かった・落ちた」が話題になることが多い。 - 友達と距離を感じる
周りの友達が合格する中で自分だけ不合格だと、会うのが気まずく感じる。
親が子供にかけるべき言葉
- 「お疲れ様」がベスト
結果を知った直後は、まず労いの言葉をかける。励ましや謝罪は逆効果。 - 傾聴に徹する
子供の話を否定せず、受け止めることが大事。言葉を挟まず、子供の気持ちを整理する時間を与える。
大学受験を控える場合の注意点
- 私立高校の費用負担に備える
私立高校の無償化でも追加の費用が発生する可能性がある。 - 塾の利用も視野に入れる
私立高校でも塾通いが必要になるケースが多いため、早めに準備を始める。
親が取るべき行動
- 結果を受け入れる
子供が失敗を乗り越えられるよう、前向きな環境を整える。 - 次のステップを計画する
金銭面や学習面のサポート体制を早めに整える。
総括
親は「受験に失敗した子供を支える」ことに集中する。焦らず、冷静に次の道を模索しつつ、子供の心に寄り添うことが最も重要。
※全保護者さんに読んで欲しい「勉強法や子育て本のおすすめ」を以下の記事で紹介中。Kindle Unlimitedを使うと全て”無料”で読むことができます。
※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。
※市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。
※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。
・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方
・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説
・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実
・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合
・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由
・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴
・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法
・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説
・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法
・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?
・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法