「桜田門外の変」という歴史上の事件を知っていますか?1860年、江戸幕府の大老である井伊直弼(いいなおすけ)が暗殺された事件です。この出来事は、幕末の歴史を大きく変えました。しかし、この事件で注目されるのは井伊直弼だけではありません。彼を守れなかった彦根藩士たちが、その後どのような運命をたどったのかを知っていますか?

実は、主君を守れなかった彦根藩士たちは、当時の武士社会の厳しい掟のもとで、想像を絶する処分を受けました。さらに、彦根藩自体もその後の歴史の流れに大きく巻き込まれ、最終的には幕府を見限ることになります。

今回は、「桜田門外の変」の後に起こった彦根藩士たちの処分と、その後の彦根藩の運命について、塾長が分かりやすく解説します!歴史の流れが分かると、もっと面白くなりますよ。

※AmazonのKindle Unlimitedは月額980円ですが、3ヶ月無料期間があります。その間、読み放題対象の電子書籍は全部無料。途中で解約ももちろん自由。そのため、電子書籍が実質0円で読めます。以下に、歴史の語呂合わせに関連する無料書籍を載せておきます。

↓実質無料で読めるおすすめ歴史の読み物↓

著:山﨑 圭一
¥1,617 (2025/07/04 03:20時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
著:河合敦, 著:房野史典
¥1,617 (2025/07/04 03:22時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
著:ぴよぴーよ速報
¥1,529 (2025/07/04 03:24時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

桜田門外の変で彦根藩士はどのように処分されたのか

「桜田門外の変」で井伊直弼が暗殺されたことは有名ですが、彼を守るはずだった彦根藩士たちはどうなったのでしょうか?実は、この事件の後、彦根藩士たちは幕府や藩の規律によって非常に厳しい処分を受けることになりました。

当時の武士の世界では、「主君を守ること」が最も重要な使命でした。しかし、彼らは襲撃者たちを止めることができず、大老の首を奪われてしまいます。そのため、事件後の彦根藩では、「藩の名誉を守るため」に厳しい処分が下されることになったのです。

生き残った彦根藩士への処分内容とは?

「桜田門外の変」の際に、井伊直弼を守るために従っていた彦根藩士は約60名いました。しかし、実際に戦闘に参加し、襲撃者たちと戦ったのはわずか26名だったといわれています。

では、残りの藩士はどうなったのでしょうか?戦闘で負傷した者は軽い処分で済みましたが、 無傷で生き残った者には過酷な処罰が待っていました。その内容は以下のようなものでした。

  • 重傷者 …流罪(遠い地へ追放)
  • 軽傷者 …切腹(自害を命じられる)
  • 無傷の者 …斬首(首をはねられる)

無傷の者に最も重い処罰が下されたのは、「戦いに参加せず、逃げた」と判断されたためです。「なぜ命をかけて主君を守らなかったのか?」という武士の考え方が影響していました。

これを知ると、当時の武士の世界がどれだけ厳しかったのかがよく分かりますね。

なぜ彦根藩士は厳しい処分を受けたのか?

主君を守ることは、武士の最大の使命でした。特に彦根藩は「井伊の赤備え」として知られ、戦国時代からの名門でした。そのため、桜田門外の変で主君を守れなかったことは、彦根藩にとって屈辱的な出来事だったのです。

また、幕府にとっても、井伊直弼の死は大きな問題でした。なぜなら、井伊直弼は幕府の中でも最も権力を持つ人物だったからです。彼が暗殺されたことで、幕府の力は大きく揺らぎました。

彦根藩は、そんな幕府の怒りを買わないように「自分たちはけじめをつける」という姿勢を示す必要がありました。その結果として、藩士たちに対する厳しい処分が行われたのです。

処分を免れた彦根藩士はいたのか

すべての彦根藩士が処刑されたわけではありません。処分を免れた藩士もいました。

主に処分を免れたのは、次のような人たちです。

  • 戦場にいなかった者
  • 戦闘に参加し、負傷した者
  • 幕府から特別に許しを受けた者

特に井伊家の存続に必要な人物は、幕府も処分するわけにはいきませんでした。また、彦根藩の中でも新たな体制を築くために残された藩士もいました。

こうして、一部の彦根藩士は命を救われましたが、彼らもその後、非常に厳しい生活を強いられたといわれています。

井伊直弼の首を奪還できなかった影響

「桜田門外の変」の後、彦根藩士たちが最も苦しんだのは、主君の首が奪われたことでした。当時の武士にとって、主君の遺体をきちんと弔うことは、非常に重要なことでした。しかし、井伊直弼の首は薩摩藩士によって持ち去られてしまいました。

特に問題となったのは、彦根藩がその首をすぐに取り戻せなかったことです。このことで、「彦根藩は弱体化しているのでは?」という噂が広がり、藩の名誉が大きく傷つきました。

この影響で、彦根藩は幕府内での発言力を徐々に失っていくことになります。

幕府による彦根藩の扱いはどう変化したのか?

桜田門外の変の後、彦根藩は幕府から冷遇されるようになりました。もともと、井伊家は幕府内で大きな力を持っていましたが、井伊直弼の死後、その影響力は急速に低下していきます。

幕府は表向きには彦根藩を存続させましたが重要、な役職にはあまり起用しなくなり、井伊家の政治的な影響力はほぼ失われました。

これによって、彦根藩は次第に幕府から距離を置くようになり、幕末の大きな転換点を迎えることになります。

桜田門外の変で彦根藩士が処分された後:彦根藩の変化

「桜田門外の変」の後、彦根藩は幕府内での立場を大きく変えざるを得なくなりました。主君を失い、藩士たちが厳しい処分を受ける中、彦根藩はどのように生き残ろうとしたのでしょうか?そして、幕末の動乱期にどのような選択をしたのでしょうか?

ここからは、桜田門外の変以降の彦根藩の動向と、最終的にどのような道を歩んだのかを詳しく解説します。

彦根藩の政治的な立場はどう変わったのか?

桜田門外の変以前、彦根藩は幕府の中でも最も権力を持つ藩の一つでした。なぜなら、井伊直弼が幕府の最高職「大老」に就いていたからです。

しかし、直弼が暗殺されたことにより、その権力は一気に失われてしまいました

事件の影響で、彦根藩は幕府内で次のような立場に追い込まれます。

  • 幕府の中での発言権を失う
  • 幕府からの信頼が薄れる
  • 水戸藩との関係が悪化する
  • 藩内の権力争いが激化する

特に、井伊家の後継者問題は深刻でした。井伊直弼の嫡男は正式に決まっておらず、幕府は藩の存続を許したものの、その影響力は大きく削がれました。これにより、彦根藩は幕府内での役割を失い、新たな立場を模索することになったのです。

幕末の動乱の中で彦根藩はどのような選択をしたのか?

桜田門外の変以降、彦根藩は従来の幕府側の立場を維持しつつも、徐々に変化していきました。幕末期、日本では次のような大きな出来事が起こります。

  • 1863年:八月十八日の政変(尊王攘夷派の追放)
  • 1864年:禁門の変(長州藩と幕府軍の戦い)
  • 1866年:第二次長州征討(幕府と長州藩の戦争)
  • 1867年:大政奉還(幕府が政権を天皇に返上)
  • 1868年:戊辰戦争(新政府軍と旧幕府軍の戦争)

これらの中で、彦根藩は一時的に幕府側として戦います。特に禁門の変では、彦根藩士が京都の防衛に参加し、新政府軍(薩摩藩・長州藩)と戦いました。

しかし、1867年に大政奉還が行われた後、彦根藩は態度を変えます。これまで幕府を支えていた彦根藩でしたが、新政府軍の勢いを見て「幕府側に残るのは危険だ」と判断し、最終的には新政府側につくことを決意しました。

なぜ彦根藩は幕府を見限ったのか

彦根藩は、幕末の混乱の中で次のような理由から幕府側を見限り、新政府側につくことを決めたと考えられます。

  1. 幕府の力が弱まっていた
    • 井伊直弼の死後、幕府は次第に弱体化し、最終的に崩壊することが予想されていた。
  2. 水戸藩との関係が悪化していた
    • 桜田門外の変で彦根藩と水戸藩の対立は決定的になり、両藩の関係は修復不能になっていた。
  3. 新政府側の勢力が強くなっていた
    • 薩摩藩と長州藩が新政府を組織し、全国の有力藩を巻き込んでいった。
  4. 生き残るためには、新政府側につくしかなかった
    • 彦根藩は幕府側に残ることで「朝敵(天皇に逆らう敵)」と見なされるリスクを避けた。

このようにして、彦根藩は最終的に新政府軍に参加し、幕府側と戦うことになったのです。

戊辰戦争で彦根藩はどう戦ったのか

1868年、 戊辰戦争が勃発します。これは、新政府軍(薩摩・長州・土佐など)と旧幕府軍(会津藩・庄内藩・幕臣たち)の戦いでした。彦根藩は新政府側の一員として、旧幕府軍と戦いました。特に、次のような戦いに参加しています。

  • 鳥羽・伏見の戦い(1868年):新政府軍が幕府軍を破る
  • 江戸開城(1868年):旧幕府が無血開城し、戦わずして降伏
  • 会津戦争(1868年):旧幕府側の会津藩との戦いに参戦

結果的に、彦根藩は新政府側として戦い、最終的に勝者の側に立つことができました。

明治時代になって彦根藩はどうなったのか

戊辰戦争の勝利後、彦根藩は新政府のもとで存続することができました。しかし、明治政府は「廃藩置県」を行い、1871年には彦根藩も廃止されます。

その後、彦根藩の元藩士たちは次のような道を歩みました。

  • 政府の役人として働く
  • 実業家として新しい時代を生きる
  • 軍人として明治政府の戦争に参加する

特に旧彦根藩士たちは、新政府のもとで要職につく者が多かったため、井伊家の影響力は幕末と比べると弱くなったものの、完全には消えませんでした。

総括:桜田門外の変における彦根藩士の処分まとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

1. 桜田門外の変後の彦根藩士の処分

  • 主君・井伊直弼を守れなかった彦根藩士は厳しい処分を受けた。
  • 負傷者は軽い処罰だったが、無傷の者は「逃げた」と判断され、斬首された。
  • 処分の内容は以下の通り:
    • 重傷者 → 流罪(遠方に追放)
    • 軽傷者 → 切腹(自害)
    • 無傷者 → 斬首(打ち首)

2. 厳しい処分が下された理由

  • 「主君を守ること」が武士の最大の使命であり、それを果たせなかったため。
  • 彦根藩は「井伊の赤備え」として誇り高い武士団であり、失態は許されなかった。
  • 幕府に対して「けじめ」をつけることで、藩の存続を図った。

3. 処分を免れた者

  • 戦闘に参加して負傷した者は軽い処分で済んだ。
  • 事件当日に現場にいなかった藩士は処罰を免れた。
  • 井伊家の存続に必要な人物は幕府から特別に許された。

4. 井伊直弼の首を奪還できなかった影響

  • 井伊直弼の首が薩摩藩士に奪われ、すぐに取り戻せなかったことで藩の名誉が傷ついた。
  • 「彦根藩は弱体化した」という噂が広がり、幕府内での影響力を失っていった。

5. 彦根藩の幕府内での立場の変化

  • 井伊直弼の死後、彦根藩の発言権が大幅に低下。
  • 幕府内での役職から外され、影響力が急速に低下。
  • 幕府を支え続ける立場を維持できなくなった。

6. 幕末の動乱期に彦根藩がとった行動

  • 最初は幕府側として戦うが、幕府の衰退とともに新政府側へと転向。
  • **戊辰戦争(1868年)**では新政府軍の一員として旧幕府軍と戦った。

7. なぜ彦根藩は幕府を見限ったのか

  • 幕府の衰退が明らかになったため、生き残るために新政府側についた。
  • 水戸藩との関係悪化により、幕府内での立場が弱まっていた。
  • 新政府の勢力が強まり、幕府側に残ると「朝敵」扱いされるリスクがあった。

8. 戊辰戦争における彦根藩の役割

  • 新政府側として鳥羽・伏見の戦い、江戸開城、会津戦争に参戦。
  • 結果として勝者側となり、藩としての存続を確保した。

9. 明治時代以降の彦根藩

  • 1871年の廃藩置県により、彦根藩は消滅。
  • 旧藩士たちは政府の役人、実業家、軍人として新時代を生きる。
  • 井伊家の影響力は弱まったが、完全に消えることはなかった。