私立高校専願の落ちる確率って何%?と疑問に感じたことはありませんか?
私立専願にして受からなかったらどうしよう…と不安になる人も一部いるようです。そこで、まず最初に結論を申し上げます。
私立専願は、99.999999999999……%受かります。
合格おめでとうございます。<終>
正直なところ、自分が中学生の時を思い出しても、塾長として生徒を見て、その学校の情報を聞いてる限りでも、これまでのキャリアの中で私立専願で不合格になった人を見たことがありません。
もう一度言います、私立専願は99.9999999999….%受かります。
高校受験における私立専願は、完全に出来レースみたいなものです。ほぼ受かる受験です。
ただし、私立専願には注意点もあります。
本記事では、私立専願の合否の真実を解説します。また、ほぼ受かる受験ならではの注意点もお伝えします。
※なお、一部の難関校の私立専願(附属校など)で例外はあります。今回は、地元の公立高校の滑り止めの併願先に選ばれる私立高校の話をしているので、前提を取り間違えないようにしてください。
※全保護者さんに読んで欲しい「勉強法や子育て本のおすすめ」を以下の記事で紹介中。Kindle Unlimitedを使うと全て”無料”で読むことができます。
私立高校専願に落ちる確率!ほぼ受かる受験の真実
まず最初に、改めて私立高校専願入試の合否・合格確率について見て言いましょう。ほぼ受かる受験と言われる私立高校専願受験とは、どのようなものなのでしょうか?
合格確率は99.9999….%
冒頭ですでにお伝えしていることですが、メインテーマなのでもう一度改めてお伝えします。
私立高校専願に落ちる確率はほぼ0%です。
落ちません。受かります。合格おめでとう!
私立専願は合格確率99.9999….%の試験で、おそらくこの世で最も合格しやすい試験なのでは?と思います。運転免許を取る方が10000000000倍難しいでしょう。
私立高校専願受験で落ちた人を知っているという方に出会えたら、それはもう奇跡です。
私立高校専願入試に落ちることなどないです。全部上手くいきます。

私立高校専願に落ちる子はどんな子なのか?
私立高校専願は、まず落ちません。
しかし、合格率100%と言い切らないのはなぜなのか?
それは、本当にごく稀に落ちてしまうリスクがある子がいるからです。可能性としてあり得るのは、試験当日に明らかに問題行動を起こして帰ってくることです。
・試験当日に学校の先生に暴力を振う
・試験当日にナメた態度をとる
・試験当日に他の受験生とトラブルを起こす
こんな感じで、何かしらの素行に問題が感じられる場合は、高校も入学を再検討する可能性があります。
私立はどこも少子化で経営難ですが、目先の利益のために明らかなる問題児を入れることはしないでしょう。だって、結果的にその子を入れたせいで被るマイナスが将来的にデカいリスクがありますからね。
警察沙汰を頻繁に起こす生徒だったり、学校の名誉を著しく傷つけて未来の生徒集客にネガティブな影響を与えたりする生徒は流石にお金もらってもいらないです。
これは、同じ教育業を営む塾経営者であれば、痛いほど分かる心理です。
私立高校専願の受験の勝負は当日にあらず
私立高校専願の勝負は、受験当日ではありません。
私立専願は、学校から推薦してもらえた時点で勝ち確定の勝負です。ゆえに、学校から推薦してもらえるかどうかが全てです。
要するに、勝敗はあなたの日常生活にあると言えます。
学校で問題行動を起こすことだけはやめてください。学校の先生には嫌われないようにしてください。
推薦さえもらえれば勝てる戦なのですから。
試験当日の結果なんて、全く見られていません。形式上ペーパーテストを行い、入試という形をとっているだけです。受験料もらってるから、一応受験ぽいことをしないといけないからです。
私立高校専願の受験勉強の対策はどうする?
私立高校専願でも、入試はあります。ペーパーテストを行う学校がほとんどです。
受験科目に関しては、高校によって異なります。ただ、「英数国」の3科目全てか、その中から1〜2科目であることが多いです。理科・社会が受験科目になることはほぼありません。
では、受験勉強の対策はどうすればいいのでしょうか?
結論、受験勉強はしなくてもいいです。勉強時間ゼロでも受かります。
繰り返しですが、私立専願は推薦をもらった時点で勝利の入試です。勝ち確定した後に努力しても特に意味はありません。少なくとも受験結果に影響しないという意味で。
私立高校専願の受験生に学習塾は必要なのか?
最後に、私立高校専願と学習塾の関係について。
自分は塾を経営している身ですが、正直塾の存在意義に関して疑問を感じる瞬間がないわけではありません。
そのうちの1つが、「私立高校専願を選ぶ生徒の塾通い」です。
繰り返しですが、私立専願は学校の推薦さえもらえれば合格確約の試験です。ゆえに、筆記テスト対策的なものに意味はありません。
しかし、学力が低い生徒の一部は最後の最後に「私立専願」を選択することになります。
最初は公立高校受験を考えて塾通いをするのですが、中学のレベルについていけない子も多いです。そして、学力的に公立高校を考えるとなると、以下の選択肢しか無くなる子が学年の半分程度は現れます。
・選択肢1:公立最底辺校(偏差値40付近)の普通科に進学
・選択肢2:専門学科のある公立高校(偏差値40台)に進学
・選択肢3:公立高校受験を断念して私立専願に移行
こうなった時、県内で最底辺の偏差値の高校に行くのはプライド的に嫌、かといって専門学科に進んで高卒就職して働くのも嫌…という層は、消去法的に「私立専願」を選ぶことが多いです。
なお、オール3の生徒も現実的には「私立専願」を選ぶケースが多く、受験的にはかなり辛い子と言えます。
しかし、私立専願は名前さえ書けば合格ですので、(合格に導くという意味での)塾の価値はありません。
進路が決まるまでのサポートが塾なので、役割を終えたといえばそうです。ただ、そもそも論「この層の子達の塾通いの意味って一体…」と考えなくてもいいことを考えてしまうのが塾長の本音です。
まあ、塾通いの価値を決めるのは消費者なのでいいのですが。
私立専願を選ぶしかなくなる子の特徴
ちょっとネガティブな話もします。
正直なところ、地域にもよりますが高校受験で「私立専願」を選ぶというのは、基本的にはネガティブな動機であることが多いです。
批判を恐れずに言えば、「私立専願にするしかない子」ということです。
もちろん、私立難関校で前向きに受験をする子もいます。公立で偏差値65ぐらいの高校だと内申点が足りないけど、難関私立の専願なら上位コースで入学が決められる…みたいなケースとかです。
しかし、こんなケースは少数で、実際は私立専願しか選択肢が残っていなかった…というのが現実です。
なお、このような未来を歩む生徒には「予兆」があります。未来を占う上で一番参考になるのは、小学校の時の成績です。
小学校のカラーテストで80点を割り込む子は下半分。60点台になるなら、下位30%ぐらいの子だと思ってください。
地域にもよりますが、都心部で公立高校受験を考えた時、偏差値50以上の公立高校に進学するのって、学年の40%ぐらいです。兵庫県はそんな感じです。
ただ、こうなると学力的には全体の半分より上にはいないといけない。それ以下は、専門学科の公立か偏差値40台の普通科、私立高校などが進路になります。そして、偏差値40台の高校&専門学科で納得できない人が、消去法的に「私立専願」を選ぶことになります。
学業は、正直その子の頭の良さに相当な影響を受けます。勉強に関しては、小学校の時の順位がある意味では中学校の順位を占う一番の指標になります。
真実を言ってしまえば、小学校の段階で下半分にいる子は、未来の私立専願の予備軍ということになります。これは、数字から合理的に導ける理論です。
もちろん、多少の順位変動は起こります。中学校で本腰入れて勉強して、逆転していく子もいるっちゃいます。ただ、そんな子ばかりではないし、それはむしろ少数派なのです。
つまり、下半分の生徒はこのまま順調に行けば私立専願を将来的に選択する可能性がある子であり、基本的には小学校の段階から何か手を打たないと未来はまず変わらない子であるということ。
もちろん、小学校時点で人格形成は概ね完了していることがある。だから、手を打ったからといって、望む未来を手に入れられる保証などないのですが…
親御さんの多くは、この残酷な現実をまだ知らない。
私立高校専願に落ちる確率を知った後に:注意点を解説
改めて言いますが、私立高校専願で落ちることはまずありません。
ただ、私立専願で合格を決めるタイプの子は、課題が山積みです。特に、合格が決まってからの時間の過ごし方には本当に注意が必要です。
ここでは、塾という立場から私立高校専願の生徒の注意点をお伝えします。
私立専願でチート気味に偏差値を釣り上げた生徒
まず、私立専願の中で一番危険な生徒について。
一番やばいのは、「私立専願でチート気味に偏差値を釣り上げた生徒」です。
この層は、内申点かそもそもの偏差値が足りずに、公立高校を断念しているタイプです。公立高校だと偏差値55ぐらいの中堅校には行けない。でも、私立専願にすればコースを上げて偏差値55ぐらいなら行ける。
こんな子でしょうか?
実際に学力や偏差値が上がったわけではないですが、私立専願という魔法カードを使ったことにより、特殊効果で偏差値を釣り上げていますよね。
すでに紹介しましたが、オール3ぐらいの子にそれは多い…
もちろん、それ自体が悪いことだと言う気はない。仮に制度に問題があっても、制度を使う側を責めるのはおかしいからです。ただし、こうやって楽して進路を決めている子は、その先の進路がリスキーすぎます。大学受験のことです。
この子達は、本来であればワンチャン偏差値50を切っていて、昔なら高卒に分類される層です。しかし、昨今はボーダーフリーの大学が増えたことで、大卒になれてしまう…
要するに、ボーダーフリー大学に進学する予備軍になります。
親御さんへ:逃げの私立専願なら勉強をやめさせないでください
ここからは、親御さんへのお願いです。
正直、私立専願で最も低いコースを受験した子は、これ以上勉強でとやかく言わなくてもいいと思います。もうお分かりでしょうが、その層は勉強という競技に向いていないのです。
中学校のテストでも200点前半とか、100点台をとっているはずです。大学受験を一般入試で勝負できるわけもなく、推薦でワンチャン狙うか、専門学校に進学するかを考えることになるケースが大半だからです。
ただ、私立専願で真ん中ぐらいのコースに上げた生徒はちょっと違う。
流石に、学校のテストで100点台とか取ってたわけではないし、真ん中のコースに行くってことは大学受験を前提としてるはずです。総合型選抜など推薦入試が増えたとは言え、普通に勉強できないとそこから先は地獄です。
そもそも、私立専願で早々と進路を決めた生徒は堕落しやすいです。
でも、公立高校受験を最後まで戦う子は、受験直前の1月・2月に今までにないぐらい勉強して、ありえないレベルで学力を上げます。学力だけではなく、精神的にも成長する子が多いです。生徒を見ていて毎年そう思います。
受かるか・落ちるかというプレッシャーの中で、受験過去問という自分のレベルの遥か上にある敵と格闘し成長していく姿には、毎年感動します。これを乗り越えることで、何か人として成長する部分が少なからずある。
でも、私立専願の子たちはこの経験がない。壁を乗り越えた経験がないから、精神年齢が低いまま高校に上がる子も多い。こういう子は、とにかく幼い。すぐ逃げる。
何より、中学生にちょっとだけ毛を生やしたレベルで高校に進学してしまうのが問題。公立受験を最後まで戦った同レベルの子に比べて、高校進学時の差がエグいほど開く。
親御さんは、この現実を知っていますか?
お子さんの勉強をストップさせないでくだい。私立専願で受かっても、塾通いを継続して、同じように勉強させるのも1つの手です。中学校最後の貴重な時間を、クソみたいな消化試合にしてはいけないです。
総括:
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
- 私立高校専願の合格率
- 私立専願入試の合格確率は99.9999%以上。
- 推薦がもらえた時点でほぼ合格が確定している試験。
- 私立専願で落ちるケース
- 試験当日に問題行動を起こした場合のみ不合格の可能性がある。
- 例:暴力、トラブル、態度の悪さなど。
- 学校側が問題児と判断した場合、入学が再検討される。
- 試験当日に問題行動を起こした場合のみ不合格の可能性がある。
- 勝負のポイント
- 勝負は受験当日ではなく、推薦をもらえるかどうかにかかっている。
- 学校での生活態度や素行が重要。
- 私立専願受験の勉強対策
- 推薦さえもらえれば、受験勉強はほとんど不要。
- ペーパーテストは形式的で、合否には影響しない。
- 私立専願生に塾は必要か
- 塾の役割は進路決定までのサポート。
- 私立専願が決まると、塾の必要性は薄れる。
- 勉強が苦手な生徒の最終的な選択肢として私立専願が選ばれることが多い。
- 私立専願を選ぶ生徒の特徴
- 基本的には学力的に公立高校が厳しい生徒が選ぶ。
- 小学校の成績が低い子は将来的に私立専願を選ぶ可能性が高い。
- 注意点:合格後の過ごし方
- 私立専願で進路を早々に決めた生徒は堕落しやすい。
- 公立高校受験を最後まで戦った生徒に比べ、精神的な成長が乏しい。
- 親は子どもの勉強習慣を継続させることが重要。
- 親へのアドバイス
- 勉強習慣をやめさせず、塾通いを継続させることを検討すべき。
- 中学最後の時間を有意義に使い、高校進学後の準備を進めるべき。
- まとめ
- 私立専願は事実上の合格確定試験であるが、合格後の過ごし方が非常に重要。
- 親と生徒が計画的に勉強を継続することで、高校での成功につなげるべき。
※全保護者さんに読んで欲しい「勉強法や子育て本のおすすめ」を以下の記事で紹介中。Kindle Unlimitedを使うと全て”無料”で読むことができます。
※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。
※市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。
※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。
・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方
・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説
・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実
・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合
・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由
・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴
・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法
・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説
・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法
・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?
・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法