私立高校無償化により、昔に比べて私立高校に通う経済的な負担は大幅に激減しました。そのため、何が何でも公立高校に!という人はかなり減ってきたとヒシヒシと感じるこの頃です。

しかし、私立高校無償化があるとは言え、私立高校に3年間通う費用は公立高校に比べてはるかに高いです。

3年間でザックリ「100万円」程度変わると言われています。

本記事では、私立高校無償化でも依然として私立が高い理由を解説します。その上で、公立高校受験をするメリットについても紹介します。

※全保護者さんに読んで欲しい「勉強法や子育て本のおすすめ」を以下の記事で紹介中。Kindle Unlimitedを使うと全て”無料”で読むことができます。

私立高校無償化でも高いと言える理由まとめ

私立高校無償化があったとしても、依然として私立高校に通うことで発生する費用は高いのが現実です。

ここでは、私立高校無償化でも高い理由を徹底解説します。

公立高校と私立高校の費用の差:3年間で100万程度

私立高校無償化の結果、公立高校と私立高校ではどの程度費用負担の差が縮まったのでしょうか?

ザックリ言うと、「100万円程度」だと思います。

これは3年間通った場合の比較です。無償化されたとしても、依然として私立高校に通う上での金銭的負担の高さはあります。

私立高校無償化で費用負担が軽くなるのは「授業料」の部分

そももそも、私立高校無償化は、私立高校に通う料金が0円という意味ではありません。

基本的には、私立高校でかかる「学費」に対して補助金を出すというものです。私立高校の学費が年間でおよそ70万円程度です。(私立にもよりますが。)

それに対し、制度の中で返還される費用は大体「65万円程度」です。

なので、学費が免除されるというのが正しい認識になります。

私立高校の入学金はバカ高い

私立高校の費用の方が割高だと言われる理由の1つが「入学金」です。

公立高校の場合、入学金は「5000円程度」です。しかし、私立高校の入学金は「20万円〜30万円」は必要になります。

つまり、入学金ですでに20万円以上の差がついていることになります。

制服代も高いのが私立高校

初期費用としてかかるものの中には、「制服代」があります。

公立高校の場合、制服代は約5万円ぐらいです。それに対し、私立高校の制服代は10万円以上になることも決して珍しくありません。その他にも、衣服では「体操服代」なども一括で料金明細に載っていることが多いです。

近隣の私立高校だと、制服・体操服・教科書の3点で12万円になっていたりします。おそらくですが、制服代がかなりのウェイトを占めていると思われます。

※制服代に関しては、データ不足なので間違っていたらすいません。

部活動にかかる費用負担も違う

私立高校に通う場合は、学業以外で発生する費用に関しても想定しておく必要があります。

一番お金がかかるのは、「部活動」です。

どの部活に入るのかにもよりますが、部活でかかる費用は原則生徒側が負担することになるはずです。公立は全部が全部って感じじゃないです。

部活でどれだけお金がかかるかによって、負担額には大きな差が出るのも事実です。

施設管理費がクソ高い私立高校

公立高校と私立高校では、初年度に発生する「施設管理費」にも大きな差があります。

公立高校の場合、施設管理費を徴収している所は少ないはずです。そこは税金で賄っています。しかし、私立の場合は生徒側が負担するしかないです。

この施設管理費が、まあ高いことがある。

もちろん学校によりますが、10万〜20万円程度の施設管理費を覚悟しておく必要があります。毎月数万飛んでいくイメージです。

結局「塾」に行かすことになるケース

私立高校は塾がいらないから、その分公立よりお得じゃん?

こんなことを言う人が未だ多いことに驚きを隠せません。

実際問題、私立高校に通っていても、塾に行かざるを得ない生徒なんて山程います。特に、偏差値50〜60ぐらいの中堅校に通う生徒がその典型です。

この層は、決して賢い部類ではない。公立中学の中でせいぜい上位25%〜45%程度にランクインしていただけです。中学校の勉強だって実際は完璧には分かっていません。

成績的にはオール4ぐらいの子もいるでしょうが、大学受験のレベルから見れば賢いと言えるような層ではないのです。

そのため、このレンジの子達は高校入学後しばらくすると爆死します。勉強習慣もついていない子も多いでしょうから、没落は割と早いです。

しかし、英語や数学のような積み上げ教科は、一度ついていけなくなると途中から復活するのは無理です。結局前の範囲をもう一度学び直しながら、やり直し学習するしかない。

ただ、私立とは言えそこまではやってくれません。そもそも、人によってつまずくタイミングなんてバラバラなのですから、集団授業で合わせられるわけもない。

そうなると、躓いた子からすれば学校授業は「お経」です。

だから、どこかのタイミングで塾に助けを求めて駆け込むことになります。ここで持ち直せず推薦入試でも引っかからないと、Fラン大学行きが確定するからです。

私立高校無償化でも高い!公立高校を目指すメリット

私立高校無償化がなされたとはいえ、私立は私立です。

公教育ではなく私教育を選ぶのであれば、「自分の金でやれ」と言う当たり前の原則はまだ当てはまるわけです。

私立高校というのは、どこまで行っても「贅沢品」なのです。

しかし、学力はお金をかけなくても伸ばすことができます。塾屋の自分が言うことではないですが、究極は自習ができる子が勉強の世界では勝ちますから。

無償化で金銭負担が少なくなったからと安易に私立高校に逃げるのではなく、公立高校受験を戦い抜くことのメリットを紹介します。

精神的にも成長する

私立高校の場合、私立専願にしてしまえば1月後半には合格が確定します。そして、1ヶ月間はフィーバータイム。遊び散らかしてもOKです。実際、そんな生徒は腐るほどいます。

しかし、この子達の末路は悲惨です。

中3の最後の最後まで、受かるか受からないか極限のプレッシャーの中で挑戦している子と比較してください。この子達は、壁を乗り越えようと必死に勉強に打ち込みます。

公立高校受験の問題はそれなりに難しく、勉強しても勉強しても伸び悩む時期も経験することになります。しかし、それでも目標を達成するために、心を折ることなく戦うのです。

そんな経験を、中3の最後にすることになる。これを乗り越えた子は、結果はどうであれ、精神的には成長するでしょう。

別に私立専願を全否定しているわけでもないし、そういう子を一括りにしてディスるつもりはないです。しかし、毎年のように出現する私立専願の子達は本当に幼い。少なくとも、自分の見聞きしている限りでは、私立専願勢にそういう子が多すぎる。

キッズのまま高校生になり、大学受験でもロクに努力せず、推薦入試でも拾ってもらえず、最後はFランですか?

別にFランに行くのは自由だけど、そこに税金が投入されていることだけは納得できない。無気力な人間に大卒資格を与えることをサポートするために、国民は税金を払ってるわけじゃない。

学力も当然上がる

公立高校の一般入試は、遅い地域だと3月中旬に行われます。

当然ですが、私立専願で合格した子が遊び呆けている中、一般受験組はギリギリまで勉強し続けなければならない。

この時期は、プレッシャーもある中、受験生は皆必死です。英語では最後の最後まで長文読解と格闘します。暗記科目も莫大な量を暗記するために、何度も何度も問題集を繰り返します。

計算だって複雑な計算を練習し、高校数学にも繋がる2次関数の問題演習もやりまくり、確率だって樹形図書きまくってまあ大変です。

でも、受験生はこの最後の最後にマジで学力が上がる。

中学3年間の中で、最後の最後が一番賢くなります。これは受験生を毎年指導しているので分かります。この時期の彼ら彼女らの伸びは半端なく、同時に頼もしくも感じます。

極限まで頑張った子達は、高い学力を身につけて高校に進学することになります。

一方その頃、私立専願は……

そういうことです。

総括:私立高校無償化でも高いと言える理由まとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

私立高校無償化でも高い理由

  1. 公立高校と私立高校の費用差
    • 私立高校無償化後も、3年間で約100万円程度の差がある。
  2. 無償化の対象は授業料のみ
    • 私立高校の学費約70万円に対し、補助金で約65万円が返還されるため授業料が実質無料になるが、それ以外の費用は発生。
  3. 私立高校の入学金が高額
    • 公立高校:約5,000円
    • 私立高校:20〜30万円程度
  4. 制服代の負担
    • 公立高校:約5万円
    • 私立高校:10万円以上の場合が多い。
  5. 部活動費用の負担
    • 公立高校よりも、私立高校の部活動費用が高額になりがち。
  6. 施設管理費が高い
    • 公立高校:ほとんどなし
    • 私立高校:10〜20万円程度発生する場合が多い。
  7. 結局塾に通うケースが多い
    • 偏差値50〜60程度の中堅私立高校では、学習サポートが十分でないため塾に通う生徒が多く、結果的に塾代も必要になる。

公立高校受験を選ぶメリット

  1. 精神的な成長
    • 中3の最後まで極限のプレッシャーの中で努力を続けることで、忍耐力や自己管理能力が養われる。
  2. 学力の向上
    • 公立高校受験では、試験直前まで全力で学習を続けるため、中学3年間で最も学力が伸びる時期を迎える。
  3. 私立専願との違い
    • 私立専願は早期に合格が確定するため遊びに走る傾向があり、最終的に学力や精神面で公立高校受験生との差が開く。
  4. 費用負担の軽減
    • 入学金、制服代、部活動費、施設管理費などの面で、私立に比べて公立高校の負担が大幅に軽減される。

総括

  • 私立高校無償化の恩恵は授業料のみであり、その他の費用は依然として高額。
  • 公立高校受験に挑むことで得られる精神的成長や学力向上のメリットは大きい。
  • 公立高校への進学を選ぶことで、経済的にも教育的にもバランスの良い選択が可能。

※全保護者さんに読んで欲しい「勉強法や子育て本のおすすめ」を以下の記事で紹介中。Kindle Unlimitedを使うと全て”無料”で読むことができます。

※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。

市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。

※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。

・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方

・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説

・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実

・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合

・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由

・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴

・偏差値60の高校に行くには内申点はいくつ必要?塾長が解説

・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法

・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説

・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法

・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?

・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法

・中3の二学期で成績下がる子の特徴&理由!点数が落ちた時の対処法

・中3二学期は内申上げてくれるって本当?塾生のデータから見えた真実