北摂三田高校に合格するためには、合格ラインをどのように考えておけばいいのでしょうか?

北摂三田高校は、昨今では定員割れを起こしてしまうこともある学校です。しかし、偏差値的にはかなり高く、進学実績も悪いわけではありません。

ただし、立地的に考えて遠方から通う人が多く、そこまで倍率的にも厳しくなりづらいです。第二志望にする人もかなり少ないのが実情です。

そう考えた時、何を目安に受験校選びをすべきか悩むと思います。

そこで本記事では、北摂三田高校の合格ラインの目安について解説します。内申点・当日点・素点のおおよそのイメージが湧くように紹介していきます。

↓兵庫県公立高校入試の過去問おすすめ↓

著:エディック・創造学園, 編集:エディック・創造学園
¥1,540 (2025/08/18 00:04時点 | Amazon調べ)

↓兵庫県の過去問10年分が揃う問題集↓

北摂三田高校の合格ライン:内申点・当日点・素点ボーダーの目安

まず最初に、北摂三田高校の合格ラインに関連する情報をお伝えします。

ここでは、素点ボーダー・内申点・当日点の目安に関する情報を解説します。

北摂三田高校合格ライン:素点目標340点

まず最初に、北摂三田高校の合格ラインで一番重要な「素点」について。北摂三田高校合格の目安素点は以下の通りです。

・素点目標:380点

なお、ここで言う素点とは、第二学区の加算点を加えていない点数のことです。内申点(250点)と当日点(250点)の合計点だと思ってください。

北摂三田高校は、偏差値63の上位校に分類されます。同一の偏差値で見れば、宝塚北高校や西宮東高校などがあげられます。

しかし、第二学区のトップ校のこのレンジの学校は、定員割れなどが起こりやすいことが特徴です。

西宮東高校は超人気校ですが、宝塚北高校は定員割れを起こすことも珍しくありません。ただ、宝塚北高校は第二志望の受け皿になりやすく、定員割れしても手放しで喜んでいい学校ではないです。

その点、北摂三田高校は完全に穴場でしょう。後述しますが、定員割れが起こる上に、第二志望でもほとんど狙われない学校です。

そのため、素点ボーダーについては同一偏差値の高校を基準に算出していますが、場合によっては意味をなさない(全員合格)かもしれません…

北摂三田高校合格ライン:目標内申点210点以上

北摂三田高校合格に必要な内申点の目安はどのように考えたらいいでしょうか?

北摂三田高校合格の内申目安は以下の通りです。

・内申点目安:210点以上

公立高校のトップ校を受ける場合、目安となる偏差値は215点です。この辺りをアンダーラインに捉えておくといいでしょう。ただ、北摂三田高校は倍率も低いので、気持ち低めに内申点目標をおいてもいいかもです。

北摂三田高校に関しては、内申点180点とか190点とかでも全然受かってしまう生徒がいます…

もちろん倍率の問題なのですが、上位校の中では内申点が不足してもチャレンジできる高校の1つと言えなくもないです。

上位層はきちんと内申点を固めて受かるのでしょうが、北摂三田高校の下の方の生徒はそうでもないと思います。内申点の差がかなり開くのが、北摂三田高校受験の特徴ではないかと思います。

北摂三田高校合格ライン:当日点目標は「350点以上」

北摂三田高校に合格するためには、当日点はどれくらいの点数を目標にテスト対策すればいいのでしょうか?

北摂三田高校合格のための目標点数は以下の通りです。

・当日点目標:340点以上

兵庫県の公立高校入試の場合、上位校の中でも偏差値63程度の学校は、当日点350点ぐらいを目指すのが基本的な戦略になります。

ただし、北摂三田高校は倍率も低く滑り込みやすいので、当日点が少し低くても内申で守れば合格できるような気もします。特に定員割れしているような年は、一番下の合格最低点の生徒は本当に点数が低いのでは?とすら思ってしまいます。

しかし、北摂三田高校は大学の進学実績は決して悪くありません。三田祥雲館高校に比べれば、やはり偏差値に差がある分、大学進学にも差があります。

そういう意味では、入学後に国公立大学への進学を考えるのであれば、兵庫入試では350点以上は取れる実力は最低でも欲しいところです。

ただし、受かるだけが目的なら、もっと点数が低くても受かってしまうのが北摂三田高校の特徴です。

北摂三田高校の合格ライン:定員割れや第二志望など受験戦略

ここまでは、北摂三田高校の合格ラインに関連する情報をお伝えしてきました。

ここからは、受験に関する戦略についてお伝えします。

定員割れに期待して北摂三田高校に出願する選択肢

正直なところ、北摂三田高校は定員割れすれば、かなりの確率で合格できると思います。第二志望に北摂三田高校を書く生徒はかなり少ないです。

そうなると、定員割れの人数にもよりますが、割れた時点で合格が確定してしまうという事態が起こりえます。

そして、北摂三田高校はそうなる可能性が結構高い…

ただし、定員割れを期待して北摂三田高校に出願するのは辞めましょう。危険すぎます。あくまで、順当合格できる生徒が、たまたま定員割れもして、でも普通に受かるべくして受かったというのが健全な受験ではあります。

それに、三田祥雲館からレベルを上げ、北摂三田高校に人が流れ込めば倍率が上がります。

定員割れは結局読めない(割れた翌年に倍率がグッと上がることも普通にある)ので、やはり実力相応の志望校を選ぶのが大事です。

第二志望はどこを書くか?

北摂三田高校を第一志望にした場合、第二志望はどうするべきでしょうか?

まず、一番多いパターンは「三田祥雲館」です。と言うか、立地的な問題を考えても、三田祥雲館しか選択肢がないのでは?と思います。

結局、北摂三田高校を受けるのって、その近辺に住んでいて通いやすい生徒が大半だと思います。そうでなければ、偏差値から考えてこうも穴場になることは考えづらいです。

西宮とか伊丹にいる生徒だと、三田まで通おうと思いませんからね…

そういう意味では、通学の面でも三田祥雲館が公立の第二志望になり得ると思います。

総括:北摂三田高校の合格ラインまとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

北摂三田高校の合格ラインについて

  • 素点目標:380点。内申点(250点)と当日点(250点)の合計。
  • 偏差値63程度の上位校で、宝塚北高校や西宮東高校と同レベルの偏差値。
  • 定員割れが起こりやすく、第二志望にされにくい特徴がある。

内申点の目安

  • 内申点目標:210点以上。
  • 倍率が低いため、180点~190点でも合格する可能性あり。
  • 上位層は内申点220点以上が多いが、全体の合格者内申点に幅がある。

当日点の目標

  • 当日点目標:340~350点。
  • 倍率が低いため、内申点次第では当日点が多少低くても合格の可能性がある。
  • 進学実績を考慮すると、350点以上を目指すことが望ましい。

定員割れの影響

  • 定員割れすると高確率で合格できるが、期待して出願するのは危険。
  • 定員割れは年によって異なり、倍率が上がる場合もある。

第二志望の選択肢

  • 最も多い第二志望は「三田祥雲館高校」。
  • 立地の関係で、北摂三田高校志望者にとって適した選択肢。

受験戦略のポイント

  • 定員割れに期待せず、実力相応の志望校を選ぶ。
  • 通学可能範囲や倍率動向を考慮して出願することが重要。

※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。

市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。

※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。

・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方

・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説

・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実

・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合

・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由

・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴

・偏差値60の高校に行くには内申点はいくつ必要?塾長が解説

・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法

・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説

・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法

・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?

・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法

・中3の二学期で成績下がる子の特徴&理由!点数が落ちた時の対処法

・中3二学期は内申上げてくれるって本当?塾生のデータから見えた真実