西宮今津高校の合格ラインが気になりませんか?

西宮今津高校は、西宮にある公立高校で偏差値48程度の高校です。定員割れすることも多いですが、第二志望で狙われる高校です。

それゆえ、定員割れすれば全員合格というわけではありません。

では、西宮今津高校にはどのくらいの得点があれば合格点に達すると言えるのでしょうか?

本記事では、西宮今津高校の合格ラインの目安を解説します。素点・内申点・当日点の目標ラインについても紹介します。

西宮今津高校の合格ライン:素点・内申点・当日点の目安

まず最初に、西宮今津高校の合格ラインについて解説していきます。

素点・内申点・当日点の目安ですが、以下を参考にしてみてください。

西宮今津高校合格ライン:素点目標290点

まず最初に、西宮今津高校の合格ラインで一番重要な「素点」について。西宮今津高校合格の目安素点は以下の通りです。

・素点目標:290点

なお、ここで言う素点とは、第二学区の加算点を加えていない点数のことです。内申点(250点)と当日点(250点)の合計点だと思ってください。

西宮今津高校は、偏差値的に見ると西宮南高校とあまり変わりません。ただ、西宮今津は第二志望で狙われやすく、西宮南高校よりも素点ボーダーが高いです。

そのため、素点ボーダーはおおむね290点(ちょい下)ぐらいではないか?と予想しています。西宮今津か西宮南かどちらかを選ぶ場合、内申点の持ち点が分かれ道になると思います。

西宮今津高校合格ライン:目標内申点160点以上

西宮今津高校合格に必要な内申点の目安はどのように考えたらいいでしょうか?

西宮今津高校合格の内申目安は以下の通りです。

・内申点目安:160点以上

偏差値48付近の学校なので、内申点的には160点程度が相場ではないかと推測しています。主教科と副教科に4が1つずつ付いているみたいな状況が一番イメージしやすいです。

ただ、先生によっては内申目安として170点ぐらいを求める人もいらっしゃると思います。当日点が全然取れないタイプ(200点前半とかしか行かない)だと、確かに内申点がないと危険水域に入ります。

そのため、後述するテストの得点目標に到達できそうかどうかを1つの基準にしてみるのも1つの手だと思います。

西宮今津高校合格ライン:当日点目標は「240点」

西宮今津高校に合格するためには、当日点はどれくらいの点数を目標にテスト対策すればいいのでしょうか?

西宮今津高校合格のための目標点数は以下の通りです。

・当日点目標:240点

偏差値48の学校なので、そこまで当日点で大きな点数を稼ぐことは現実的には難しいと思います。

兵庫県は平均点が270点ぐらいのテストなので、このクラスの受験生はそこから数十点はマイナスされます。ここで、内申点が160点ちょいある子なら、200点前半の点数でも何とかなる気がします。

ただ、内申点がそれより割り込むと、240点以上の点数が必要になり始めるのでは?と思います。内申的に素点ボーダーに乗らなさそうなら、西宮南にするのが無難ですが。

しかし、受験対策をする場合は、当日点240点ぐらい取れるように戦略を立てて練習してみて欲しいと思います。

西宮今津高校の合格ライン:定員割れなど注意点

ここまでは、西宮今津高校の合格ラインに関連する情報をお伝えしてきました。

ここからは、定員割れ情報など、受験で役立つ情報を合わせてお伝えします。

西宮今津高校は定員割れすることが多い

昨今の西宮今津高校の倍率を確認すると、定員割れしていることが分かります。

かなり割り込んでいる年だと、倍率0.67倍とかになっていて、定員割れがひどいと感じます。このままいけば、どこかで廃校にならないか?と思ってしまうレベルです。

ただし、西宮今津高校は定員割れしていても、必ずしも安全に受験できる高校ではありません。

そもそも、西宮今津高校は第二志望としてかなり書かれています。年にもよりますが、170人以上も西宮今津高校を第二志望にしていたりします。

おそらくこれは、鳴尾高校や西宮北高校あたりを第一志望にしている生徒が多いのではないかと推測できます。西宮北高校は定員スレスレだったりしますが、鳴尾高校は定員オーバーです。

そのため、鳴尾高校がダメだった生徒が下ってくることが想定されます。

こうなると、加算点を加味しても、第一志望で西宮今津高校に合格できない生徒が出てもおかしくありません。そう考えると、定員割れでも全く安心できないということです。

西宮今津高校の第二志望はどこを書くのか

西宮今津高校を第一志望で出願するとします。その場合、第二志望としてどこの高校を書くのがセオリーになるのでしょうか?

一番あるのが、西宮南高校だと思います。

西宮南高校は、偏差値でみれば西宮今津高校と同ランクです。しかし、ここも同様に定員割れを起こすことが多いです。

そのため、西宮今津高校がダメだった場合の第二志望としても書けてしまう学校です。なお、西宮南高校に関しては、鳴尾高校や西宮北の第二志望にもなりえます。この辺りは、どうやって第二志望を書くのかは人によって分かれそうです。

総括:西宮今津高校の合格ラインまとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

合格ラインの目安

  • 素点目標:290点(内申点250点+当日点250点の合計)
  • 内申点目安:160点以上
    • 主教科と副教科にそれぞれ4を1つずつ取るのが理想。
    • 内申点170点以上があれば本番での得点が多少低くても有利。
  • 当日点目標:240点
    • 偏差値48の学校として、平均点から少し下回る点数で十分可能性あり。

定員割れについて

  • 西宮今津高校は、近年定員割れが頻発。
    • 倍率が0.67倍と大幅に割れた年もある。
  • 定員割れしても必ず合格できるわけではない。
    • 第二志望で狙われやすいため、第一志望生が不合格になる場合もある。

第二志望の選び方

  • 第一志望が西宮今津高校の場合
    • 第二志望は「西宮南高校」を書くのが一般的。
    • 西宮南高校も定員割れを起こすことが多いため、安全策として利用可能。

注意点

  • 定員割れが起こるからといって油断せず、十分な内申点と当日点を確保することが大切。
  • 定員割れのリバウンドで倍率が上がる可能性がある。

総括

  • 素点290点(内申点160点以上+当日点240点)を目標にする。
  • 定員割れや第二志望の影響を考慮し、余裕を持った準備を行う。

※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。

市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。

※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。

・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方

・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説

・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実

・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合

・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由

・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴

・偏差値60の高校に行くには内申点はいくつ必要?塾長が解説

・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法

・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説

・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法

・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?

・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法

・中3の二学期で成績下がる子の特徴&理由!点数が落ちた時の対処法

・中3二学期は内申上げてくれるって本当?塾生のデータから見えた真実