有馬高校の合格ラインはどのあたりにあるのでしょうか?

有馬高校は、兵庫県第二学区における中堅校です。偏差値は50程度の学校です。

偏差値50程度の学校は、そこそこ倍率が高くなりやすい傾向にあります。また、複数志願であれば第二志望としても狙われやすいです。

そうなると、有馬高校に受かりたいと思った時、合格最低点としてどのくらい確保しておくべきなのか非常に悩ましいと思います。

そこで本記事では、有馬高校の合格ラインの目安について解説します。その際、素点・内申点などの目標ラインについても紹介していきます。

有馬高校の合格ライン:素点・内申点・当日点の目安

まず最初に、有馬高校の合格ラインについて解説していきます。なお、合格最低点については開示されていないので、おおよその目安だと思ってください。

素点・内申点・当日点の目安に関しては、以下のような数値を推測しています。

有馬高校合格ライン:素点目標290点

まず最初に、有馬高校の合格ラインで一番重要な「素点」について。有馬高校合格の目安素点は以下の通りです。

・素点目標:290点

なお、ここで言う素点とは、第二学区の加算点を加えていない点数のことです。内申点(250点)と当日点(250点)の合計点だと思ってください。

有馬高校は、偏差値50の中堅校です。また、エリア的にも三田エリアなので、そこまで激戦区ではないでしょう。

そのため、同一の偏差値の高校(尼崎小田など)に比べると、比較的入りやすい高校になると思います。偏差値的には尼崎小田の方が低いですが、倍率など受験難易度を考えれば有馬高校の方が入りやすい気がします。

よって、有馬高校であれば素点ボーダーは290点ぐらいかな?と予測します。素点で300点あったら確実に受かると思います。290点を割る場合でも、おそらくは受かるのでは?と読んでいます。

実際のボーダーラインは開示しないと分からないですが、280点とかでも全然ありうると思いますし、年によってはそれより下でも驚きはしないかな?というのが雑感です。

有馬高校合格ライン:目標内申点160点程度

有馬高校合格に必要な内申点の目安はどのように考えたらいいでしょうか?

有馬高校合格の内申目安は以下の通りです。

・内申点目安:160点程度

中堅校で偏差値50程度であれば、内申点の目標は160点程度だと思います。主教科に4が1つと、副教科に4が1つみたいなイメージです。

できれば、副教科に4が多い方がいいので、副教科に4が2個で残り全部3とかでもまあありでしょう。(※学力は心配だが…)

なお、オール3とかだと内申的にはちょっと厳しいと思います。本番のテストが強いタイプ(5教科合計で300点取れる子)とかならワンチャンあるかな?と思いますが、そんな生徒は極小でしょう。

なので、何か2つは評定で4がつかないと有馬高校も断念するしかないのでは?と思います。

有馬高校合格ライン:当日点目標は「260点」

有馬高校に合格するためには、当日点はどれくらいの点数を目標にテスト対策すればいいのでしょうか?

有馬高校合格のための目標点数は以下の通りです。

・当日点目標:260点

内申点で160点以上が担保されている前提ですが、当日点だと260点ぐらいは目指して欲しいと思います。兵庫の平均点が270点程度なので、マイナス10点ぐらいでしょうか。

ただ、これは結構ハードルが高いのも分かっています。そのため、本来は内申点で最低でも165点とか稼いでおいて、本番では250点以下でも済むようにしておくのが無難です。

このレンジの学力層にとって、最後の10点差って本当に大きいのです。その10点が取れずに..みたいなことになります。

しかし、ボーダーラインが思っているより高くない(素点で280点とか)場合、本番得点が240点とかでも許されたりします。素点ボーダーで10点違うと全然違います。

ただ、どうなるかは分からないので、事前の対策では260点ぐらいは得点できるように練習しておきましょう。その結果、250点ぐらいになって合格みたいなのが理想です。

つまり、そういう意味では内申点が不足した時点でドボンです。兵庫県の中堅校受験というのはそういうものです。

有馬高校の合格ラインの後に:第二志望など追加情報

ここまでは、有馬高校の合格ラインに関連する情報をお伝えしてきました。

最後に、有馬高校を受験する上での受験知識をお伝えします。

有馬高校は北摂三田と三田祥雲館の第二志望

三田エリアで受験を考えた時、有馬高校より上の高校は以下の2つです。

・北摂三田
・三田祥雲館


そのため、この2校を第一志望に書く生徒の多くは、有馬高校を第二志望にしてくることが想定されます。

北摂三田を第一志望にして三田祥雲館を第二志望にする人もいるかもしれないですが、うーんどうでしょうか?ちょっと攻めすぎだと思います。

なので、北摂三田の人も有馬高校を第二志望にしている人が多いと思います。三田祥雲館だと普通に有馬高校でしょう。少し落とす人だと、三田西陵を書くかもしれません。

よって、倍率に関してはこの2校から下ってくる生徒も頭に入れておかなければなりません。まあでも、それを踏まえて素点ボーダーが決まるので、基準値をクリアしてればビビらなくてもOKです。

有馬高校の第二志望はどうするか

有馬高校を第一志望で書くとします。その場合、第二志望はどう書くのが妥当なのでしょうか?

一番多いのは、三田西陵を各パターンではないでしょうか?

この辺りは、偏差値が近いですが、出願している受験生の中には明らかに受からないような子もいます。なので、第二志望として書くのはまあありだと思います。

内申さえあれば、仮に有馬高校がダメでも三田西陵に通る見込みはあると思います。

総括:有馬高校の合格ラインまとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

有馬高校の概要

  • 偏差値50程度の中堅校。
  • 兵庫県第二学区の三田エリアに位置し、倍率は比較的高くなる。
  • 複数志願制において、第二志望としても狙われやすい。

合格ラインの目安

  • 素点目標:290点程度(内申点+当日点の合計)。
    • 素点で280点以下でも年によっては合格の可能性あり。
    • 300点以上であれば確実に合格圏内。
  • 内申点目安:160点程度。
    • 主教科と副教科で4がそれぞれ1つ以上必要。
    • オール3の生徒は厳しいが、当日点でカバーできる生徒はワンチャンあり。
  • 当日点目標:260点程度。
    • 内申点160点以上を担保していれば、当日点260点で合格可能性大。
    • 内申点が不足している場合、当日点をさらに上積みする必要がある。

有馬高校を受験する際の注意点

  • 北摂三田および三田祥雲館の第二志望として狙われやすい。
    • 特に北摂三田の第一志望者が第二志望にすることが多い。
  • 倍率が上がる要因として、これら上位校の第二志望者が流れてくることが挙げられる。

有馬高校を第一志望にする場合の第二志望の例

  • 三田西陵高校が主な選択肢。
    • 偏差値が近いが、内申点がしっかりしていれば安全策として選択可能。

総括

  • 内申点と当日点のバランスが重要。
  • 素点ボーダーをクリアするために、内申点を高めに確保するのが望ましい。
  • 北摂三田や三田祥雲館から流れる生徒を想定しつつ、倍率対策を行う。

※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。

市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。

※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。

・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方

・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説

・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実

・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合

・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由

・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴

・偏差値60の高校に行くには内申点はいくつ必要?塾長が解説

・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法

・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説

・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法

・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?

・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法

・中3の二学期で成績下がる子の特徴&理由!点数が落ちた時の対処法

・中3二学期は内申上げてくれるって本当?塾生のデータから見えた真実