伊丹北高校の合格ラインについて気になっていませんか?

伊丹北高校は、伊丹にある中堅校の中では最も入りやすい高校です。県立伊丹や市立伊丹が人気で高倍率である一方、伊丹北高校は定員割れする年もある学校です。

そのため、伊丹北高校を受験しようか悩んでいる人も多いのでは?と思います。

そこで本記事では、伊丹北高校の合格ラインについて解説します。素点や内申点・当日点の目安についても予想値を紹介していきます。

↓兵庫県公立高校入試の過去問おすすめ↓

著:エディック・創造学園, 編集:エディック・創造学園
¥1,540 (2025/08/18 00:01時点 | Amazon調べ)

↓兵庫県の過去問10年分が揃う問題集↓

伊丹北高校の合格ライン:素点・内申点・当日点の目安(合格最低点)

まず最初に、伊丹北高校の合格ラインの予想に関してお伝えします。

なお、本記事では出来るだけギリギリのボーダーラインを予想してみたいと思います。ただし、合格最低点などは開示されていないので、あくまで予測値であることはご了承ください。

伊丹北高校の合格ライン予想は以下の通りです。

伊丹北高校合格ライン:素点目標300点

まず最初に、伊丹北高校の合格ラインで一番重要な「素点」について。伊丹北高校合格の目安素点は以下の通りです。

・素点目標:300点

なお、ここで言う素点とは、第二学区の加算点を加えていない点数のことです。内申点(250点)と当日点(250点)の合計点だと思ってください。

正直なところ、近隣の県立伊丹・市立伊丹に比べれば、伊丹北高校の難易度はそこまで高くないでしょう。素点ボーダーも中堅校の1つの目安になる「300点程度」ではないかと思います。

また、伊丹北高校は定員割れになる年もあります。第二志望で数名下りてくるとはいえ、ワンチャン全員合格みたいなことがあってもおかしくないです。

その際は、素点ボーダーラインが無意味なものになりますね…

なお、本音では、素点が300点を割り込んでもまだ合格のチャンスはあるのでは?とも思っています。倍率などその年の要因にも左右されるので、ここでは一旦素点300点を目安とさせてください。

伊丹北高校合格ライン:目標内申点175点

伊丹北高校合格に必要な内申点の目安はどのように考えたらいいでしょうか?

伊丹北高校合格の内申目安は以下の通りです。

・内申点目安:175点

伊丹北高校の場合、中堅校の内申目安を基準に必要内申点を考えてみるといいでしょう。よって、内申点は170点台に乗せておくのが理想です。

中堅校志望の生徒の内申点でよくある指導は、「主教科に4が2つ、副教科に4が2つ」です。これだと、兵庫式で計算しても内申点が173点になります。内申点目安の175点にギリ届きませんが、このくらいあれば内申点的には及第点かな?と思います。

逆に、内申点が170点を割り込み始めてしまうと一気に勝負が厳しくなります。中堅校受験では、その差がとてつもなく大きいのです。

よって、内申点は170点以上は最低ラインで、出来れば175以上を目指して欲しいと思います。

伊丹北高校合格ライン:当日点目標は「280点」

伊丹北高校に合格するためには、当日点はどれくらいの点数を目標にテスト対策すればいいのでしょうか?

伊丹北高校合格のための目標点数は以下の通りです。

・当日点目標:280点

伊丹北高校は、そこまで激戦というわけではありません。そのため、内申点が一定の水準に達していれば、テスト対策的にはそこまで多くを求めません。

ただ、200点台後半の得点は正直欲しいです。

自分の感覚では、仮に内申点が175点あるのであれば、本番のテストは5教科合計で250点ぐらい取れたら大丈夫なのでは?と思ってしまいます。

もちろん、年によって平均点や志願者数(倍率)が異なるので、最終的には蓋を開けてみないと分からないという要素があるのですが…

しかしそれでも、素点300点程度で受かるランクの高校なので、本番で高得点を取る勝負ではなく、内申点でどれだけ積み上げたかの勝負の方が大きいです。なので、点数はあまり重要ではない。

ただ、油断しまくって大幅に点数を落とすとドボンするのが兵庫入試!

普段の対策では280点以上(出来れば300点)を目指して対策してください。しかしそれでも、苦手な教科は当たり前のように50点を割り込みます。このクラスの偏差値の子はそういう子ばかりです。

なので、内申点で守って、当日は大コケしないように調整する訓練が最後求められます。

伊丹北高校の合格ラインの後に:定員割れなど関連情報

ここまでは、伊丹北高校の合格ラインに関連する情報をお伝えしてきました。

ここからは、定員割れなども含め、伊丹北高校受験に関連する情報を合わせてお伝えします。

伊丹北高校は定員割れをおこすこともある

上記では、伊丹北高校の合格ラインをお伝えしてきました。

しかし、伊丹北高校に関しては「定員割れ」が考えられる高校です。と言うより、実際に過去に定員割れを起こしています。

そう考えると、狙い目の学校とも言えます。

もちろん、定員割れするかどうかは、蓋を開けてみるまで誰も分かりません。最後は心理戦みたいなところもあります。

一般論を言えば、定員割れした翌年は志願者が増えることも多いです。

そのため、定員割れに期待して出願することはやめましょう。

オール3の内申点で受かるのか?

偏差値52程度の学校の場合、オール3の内申点の生徒も志望校として目指すことがよくあります。

しかし、オール3の内申点では、偏差値52の学校には届きません。

オール3しか内申点がない場合は、原則として偏差値50以下の学校ぐらいしか現実的に目指せる学校はありません。オール3は偏差値に直せば偏差値40台だからです。

もちろん、定員割れでワンチャンがあるかもしれません。しかし、勝負論があるとすればそこだけです。

よって、オール3で伊丹北を目指すのは無謀すぎると言わざるを得ません。

結局は内申点で守った生徒が受かる学校

伊丹北高校に合格する最大のポイントは、「内申点」です。

正直、内申点が180点以上あれば、かなり手堅く伊丹北高校に合格することができると思います。倍率が跳ね上がれば話は変わりますが、低倍率ならほぼ受かるでしょう。

逆に、倍率が低くても、内申点が少ない状況で特攻すれば落ちます。

このランクの高校は、本当に本番のテストで差がつきません。みんな点数は取れないからです。(※取れるなら、市立伊丹とかに行く)

ゆえに、内申点でほとんど決着がついてしまうとお考えください。

総括:伊丹北高校の合格ラインまとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

伊丹北高校の合格ライン(素点)

  • 素点目標は約300点。
  • 内申点(250点)と当日点(250点)の合計点で考える。
  • 定員割れの可能性があるため、300点未満でも合格する可能性はあるが油断は禁物。

内申点の目標

  • 内申点目安は175点以上。
  • 最低でも170点を確保することが望ましい。
  • 主教科に4が2つ、副教科に4が2つで約173点となる。

当日点の目標

  • 当日点目標は280点。
  • 内申点が175点以上あれば、当日点250点程度でも合格の可能性あり。
  • 普段の対策では300点を目標に調整。

定員割れについて

  • 伊丹北高校は過去に定員割れを起こした年もある。
  • 定員割れした翌年は志願者が増える傾向があるため、定員割れを狙った出願はリスクが高い。

オール3の内申点で合格可能か?

  • オール3の内申点では偏差値52の伊丹北高校を目指すのは厳しい。
  • オール3は偏差値40台相当のため、現実的には偏差値50以下の高校がターゲットとなる。

結局は内申点勝負

  • 内申点180点以上があれば手堅く合格できる可能性が高い。
  • 内申点不足の場合、倍率が低くても合格が難しくなる。
  • 本番では差がつきにくく、内申点での優劣が結果を左右する。

※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。

市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。

※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。

・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方

・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説

・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実

・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合

・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由

・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴

・偏差値60の高校に行くには内申点はいくつ必要?塾長が解説

・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法

・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説

・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法

・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?

・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法

・中3の二学期で成績下がる子の特徴&理由!点数が落ちた時の対処法

・中3二学期は内申上げてくれるって本当?塾生のデータから見えた真実