県立尼崎高校の合格点ってどのくらいなの?定員割れするの?
県立尼崎高校の受験を考えている方の中には、このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないかと思います。
県立尼崎高校は、第二学区の高校では偏差値43程度の高校です。同一のランクだと、尼崎西高校があります。
そこで本記事では、県立尼崎高校の合格点に関する情報をお伝えします。また、今後の定員割れなどの予測についても行います。
↓兵庫県公立高校入試の過去問おすすめ↓

↓兵庫県の過去問10年分が揃う問題集↓

県立尼崎高校の合格点・合格ライン:素点・内申点・当日点
県立尼崎高校の合格ラインはどこにあるのでしょうか?
まず最初に、県立尼崎高校の合格点に関連する情報についてお伝えします。
県立尼崎高校合格ライン:素点目標245点
まず最初に、県立尼崎高校の合格ラインで一番重要な「素点」について。県立尼崎高校合格の目安素点は以下の通りです。
・素点目標:245点
なお、ここで言う素点とは、第二学区の加算点を加えていない点数のことです。内申点(250点)と当日点(250点)の合計点だと思ってください。
県立尼崎高校は、偏差値43程度の学校です。そのため、素点ボーダーも第二学区の中ではほとんど最小値に位置します。
素点245点のイメージですが、「オール3の内申点の生徒であれば、本番のテストで190点ぐらい取れば合格できる水準」です。
このボーダーラインは決して高い水準ではありません。しかし、受験生のレベルもそれ相応なので、兵庫入試を受けると200点以下の点数になる生徒も決して珍しくありません。
特に学校の実力テストで200点以下の生徒は危険信号です。
県立尼崎高校合格ライン:目標内申点150点以上
県立尼崎高校合格に必要な内申点の目安はどのように考えたらいいでしょうか?
県立尼崎高校合格の内申目安は以下の通りです。
・内申点目安:150点以上
偏差値42の高校受験とはいえ、内申点の確保は兵庫受験においては絶対条件だと思います。
なお、150点の内申とは「オール3」の水準を意味します。そして、以下の記事でも解説していますが、オール3は平均でもなんでもありません。最低ラインの数字です。
ハッキリ言いますが、オール3の内申点が取れない場合、その子自身の学業以外の部分に何か大きな問題がある可能性が極めて高いです。素行が問題なのでしょう。
もちろん、学習障害や境界知能でテストの点数が1ケタや10点・20点などになってしまうような子も実際います。しかしその場合、そもそも県立尼崎高校ですら合格は難しいです。
県立尼崎高校に合格したいなら、まずは中学生の最低ラインと言われるオール3を絶対に死守してください。
県立尼崎高校合格ライン:当日点目標は「200点」
県立尼崎高校に合格するためには、当日点はどれくらいの点数を目標にテスト対策すればいいのでしょうか?
県立尼崎高校合格のための目標点数は以下の通りです。
・当日点目標:200点
県立尼崎高校の偏差値は42です。それゆえ、本番の入試で求められる点数も決して高い水準ではありません。しかし、オール3の内申があっても190点ぐらいの得点は欲しいです。
最悪200点を切っても受かる年は受かるのでしょうが、目標点としては200点を目指して勉強してください。基礎的な問題だけを対策すれば、兵庫は記号も多いので何とか200点なら乗せられます。
県立尼崎高校の合格点が分かったら:定員割れなど関連情報
ここまでは、県立尼崎高校の合格点に関連する内容をお伝えしてきました。
ここからは、定員割れ情報など追加で関連情報をお伝えします。
県立尼崎高校は定員割れするのか
まず最初に、県立尼崎高校の「定員割れ」について考えてみましょう。
定員割れが起これば、合格できる可能性は確かに上がります。
この点についてですが、正直今後定員割れが起こるのかどうかは誰も分かりません。当たり前ですが…
しかし、県立尼崎高校は定員を40人削減した高校です。
そう言う意味では、不人気とも言えるわけで、今後も志願者が減っていく可能性は十分考えられます。
受験対策は「数学」「社会」を中心に
県立尼崎高校に受かりたいと思った時、入試対策はどうすればいいでしょうか?
おすすめなのは、
・数学(小問集合)
・社会(歴史と公民)
から順番に手をつけることです。
正直、入試問題の国語や英語は、いわゆる「基礎問」と言う問題がないです。まとまった文章を読んで答える問題なので、分からなかったらサッパリ分かりません。
しかし、数学の計算問題などは基礎問が出るので、それは対策すれば何とか得点できます。小問集合ばかり練習するなどして、確実に取れる点数を積み上げましょう。
あとは、社会も点数が取りやすいです。公民分野や歴史分野は比較的点数が取りやすいので、社会にしっかり張ると言うのが大事です。
評定で「2」がつけばほぼアウトだと思うべし
県立尼崎高校は、定員数が削減されたことにより、昔よりもボーダーラインが上がりました。
その結果、2が少しついても受かったかな?と言う生徒が、かなり受かりずらくなりました。そう言う意味では、オール3は絶対条件でしょう。
厳しいことを言いますが、評定に2が付いたら不合格になる確率が極めて高いとお考えください。実力テストなどで250点とか取れる生徒はいいのですが、そうでなければアウトです。
点数が200点台前半、もしくは100点台後半の生徒であれば、オール3の内申点がなければ本番で逆転するのは至難の技でしょう。
なお、100点台前半の生徒はとそもそも受かりません。それは流石に低すぎて、県立尼崎高校でも弾かれてしまう水準です。
総括:県立尼崎高校は定員割れ?合格点情報まとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
県立尼崎高校の合格ライン
- 素点目標:245点
- 内申点(250点)+当日点(250点)の合計点で判断。
- オール3の内申点があれば本番で190点程度で合格可能。
- 内申点目安:150点以上
- 内申点オール3(150点)が最低ライン。
- 評定に「2」がつくと合格が難しくなる。
- 当日点目標:200点
- 目標として200点を目指して基礎問題を確実に得点する。
定員割れの可能性
- 定員削減(40人減)による志願者減少が考えられる。
- 定員割れが起これば合格の可能性が上がるが、確実ではない。
受験対策のポイント
- 数学(小問集合)や社会(歴史・公民)を優先的に対策する。
- 基礎的な問題を確実に得点し、200点以上を目指す。
評定「2」がつくとほぼ不合格
- 評定に「2」がつくと合格の可能性が極めて低くなる。
- 特に、副教科で「2」がつくと逆転はほぼ不可能。
注意点
- 本番で100点台前半の得点では合格が厳しい。
- 内申点がしっかり確保されていれば、本番で大きな失敗を避ければ合格可能。
※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。
※市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。
※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。
・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方
・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説
・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実
・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合
・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由
・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴
・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法
・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説
・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法
・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?
・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法