兵庫県第一学区の人気進学校「御影高校」にオール4の内申点で受かるのでしょうか?

御影高校の内申点や合格ラインを知りたいと思っている人も多いはずです。ただ、ボーダーラインなどは兵庫県では明かされていないです。それゆえ、正確なデータは誰にも分かりません。

しかし、学校の先生や学習塾では概ねボーダーラインなどは把握しています。自塾も、御影高校の合格実績があり、その子たちの内申点については把握しています。本番の得点についても知っている子は知っています。

そこで本記事では、兵庫県第一学区の塾長が御影高校にオール4で合格できるのかを徹底解説します。

↓兵庫県公立高校入試の過去問おすすめ↓

著:エディック・創造学園, 編集:エディック・創造学園
¥1,540 (2025/07/18 05:59時点 | Amazon調べ)

↓兵庫県の過去問10年分が揃う問題集↓

御影高校にオール4で受かる?内申点ボーダーライン

まず最初に、結論から言います。

オール4の内申点でも御影高校に受かることは十分できると思います。

ただし、いくつか「勝利条件」があるのも事実。人によっては、その勝利条件を満たしていないので、その場合は志望校を下げることをオススメします。

まず最初は、御影高校に合格するための「ボーダーライン」などを見ていきましょう。

御影高校合格のボーダーライン

まず最初に、御影高校のボーダーラインについて。

・素点:370点〜380点

年によって異なるのと、多少の振れ幅があることは最初に断っておきますが、大体これが御影合格のボーダーラインです。

ただ、本当の最下位合格が何点かは不明なので、素点370点は少し甘いかもしれません。逆に保守的に素点「390点」がボーダーという人もいますが、ちょっと厳しすぎない?と思います。

なお、これは素点ですので「第一学区の加算点25点は加えていない」前提です。

御影高校に合格する生徒の内申点の相場

次に、御影高校に合格していく生徒の内申点の相場について。

これも全受験生のデータを持っているわけではないので断言はできないですが、概ね以下のような生徒が多いです。

・内申点:210点〜230点

この辺りの内申レンジの子は、本番でよほどのことがない限り、御影高校合格は固いと思います。

塾としても、心配せずに胸を張って送り出せる内申点の水準です。

オール4で御影高校に合格するために必要な本番の点数

では、オール4で御影高校に逆転合格を考えるとして、本番でどのくらいの点数が必要になるのでしょうか?

仮にボーダーラインの素点を375点で計算すると、以下の通りです。

・本番得点:350点

計算方法ですが、素点375点からオール4の内申200点をまず引き算します。そして、引き算した数の175点を2倍して「350点」という感じです。

もちろん、年によってボーダーラインが変動するので、オール4の場合だと本番得点で必要な点数を以下のように見積りましょう。

・本番得点:350点〜370点

おそらくですが、このぐらいが現実的な数字なのかな?と思います。平均点が上がったりすると、本番の必要得点がさらに上がる可能性もあります。

なので、オール4の内申点の子は「本番で350点の得点ができるかどうか?」を志望校決定における判断軸にするといいと思います。

もし素点のボーダーラインを「380点」と仮定して戦略を練るなら、本番のテストで加算点なし360点を取ると思って戦略を練りましょう。

今回のシミレーションは、本当に合格スレスレを攻めている点はご了承ください。

兵庫入試本番で350点取るための現実的な戦略

次に、本番で350点に乗せるための現実的な戦略について。

人によって得意・不得意があるのですが、ここでは兵庫入試の性質を踏まえ、一般論として最大公約数の生徒に向けて各教科の目標得点ラインを以下のようにコンサルします。

・国語:60点〜75点
・数学:55点〜70点
・社会:70点〜85点
・理科:50点〜65点
・英語:75点〜90点


この中で、自分なりに350点に到達するための目標設定をして欲しいです。

なお、上記の目安の最低点だけ足しても315点にしかなりません。つまり、何かの教科では得点を積み上げてもらうしかありません。

※上記の得点ですべて最高値を出せれば合計で385点です。

兵庫県公立高校入試教科別対策法の全ては以下のとおりです。

御影高校にオール4で合格できる子パターン:勝利条件を考察

さて、ここからは塾講師の目線から、オール4からでも御影高校に合格できる可能性のある子のパターンを考察します。

あくまで個人的な意見ですが、勝利条件なるものは実際あると思います。また、これが不足すると流石に勝てないな…という条件も実際は相当数あると思います。

ここからは、イチ塾人の意見として、参考になると思うところを参考にしてみてください。(※ゆえに反論は受け付けないです。)

なお、御影に受かる子の全パターンは以下でも解説しています。

英語で高得点が取れる子かどうか

本番入試で350点以上を狙うのであれば、「英語で高得点が取れるか」が極めて重要です。兵庫県の入試問題は出来る生徒からすれば、英語が簡単すぎます。

※下位層はもう逆転できないレベルで難しいと感じていますが。

もしあなたが英語で高得点が取れる見込みが薄いなら、この時点で御影合格における勝利条件を1つ欠いたことになります。

兵庫県の公立入試は、英語で80点以上が余裕で狙っていけるレベルです。だから、上位校を受験するのであれば英語が苦手というのはそもそもキツイのです。

御影に逆転合格する場合でも、絶対に英語で高得点を取る努力をしてください。

おすすめの勉強法ですが、まずは「速読英単語」という単語帳と読解練習がセットになったものをやり込んでください。1ヶ月ぐらいかけてOKです。

Z会
¥1,430 (2024/12/07 11:19時点 | Amazon調べ)

速読英単語に関しては、以下の記事でもレビューしてます。

速読英単語で、単語力と文章読解の基礎を固めたら、あとは入試問題に逃げずに取り組んでください。最後は、過去問レベルで実力を上げにいくしかないです。

入試過去問を持っていない人は、早急に購入してください。

↓兵庫県公立高校入試の過去問おすすめ↓

著:エディック・創造学園, 編集:エディック・創造学園
¥1,540 (2025/08/18 00:32時点 | Amazon調べ)

↓兵庫県の過去問10年分が揃う問題集↓

なお、英語がまだまだ得点できない子は、もっと追い込みをかけます。

自分がオススメしたいのは、「全国高校入試問題正解」です。兵庫県以外の他県の過去問が網羅されている全国版の過去問題集です。この問題集を、受験直前までひたすら押し続けてください。英語を読まない日を1日足りとも作らないようにするのです。

社会で高得点が稼げるかどうか

兵庫県の公立入試は、英語と社会が高得点を狙いやすいです。

そのため、社会で高得点を積み上げることができそうかどうか?も非常に重要な判断ポイントになります。

ただ、最近の社会は難化傾向にあります。社会が超得意な子ですら、80点は超えられるけど90点以上は中々取れないというのが実情です。

これは、努力の問題とかではなく、問題の問題。明らかにマニアックな知識を聞いてきたり、資料が難しくて我々でも判断に悩むような問題もあるということです。

そのため、社会は80点台を目指して対策して欲しいです。

※社会が苦手すぎて、社会では高得点が取れそうにないとなると、御影の逆転合格はぶっちゃけ厳しいです。

なお、社会も最後は「入試問題正解」で他県も含めて過去問演習をしまくるしかありません。これに関しては、内申点が十分にある生徒でもやるべきです。

もちろん、自塾でも御影志望の子にはそう指示してやらせています。

全国高校入試問題正解の社会↓

逆転合格の基本条件:英語と社会で高得点が取れるか

御影高校に逆転合格を考えるのなら、英語と社会が命です。この2教科でどのくらい得点できそうか?という期待値が、そのままあなたの合格期待値だと考えるのがセオリーです。

これは御影高校に限った話ではないのですが、大半の子は「英語と社会が得意かどうか」で逆転合格出来そうかどうかが決まってしまいます。

兵庫県の入試問題はそういうものなのです。

数学と理科で稼ぐという戦略は非現実的

兵庫県は、数学と理科が非常に難しいです。

やり込めばそれなりに得点できるのですが、受験という限られた時間の中でそれを仕上げるのはかなり無理があります。ましてや、オール4(つまり理科数学も4)の子レベルではそこまでの距離は遠すぎます。

よって、理数の科目しか希望がないというのは少し厳しいと言えます。

兵庫の数学理科で80点取る難易度と、英語社会で80点を取る難易度は、得意不得意という変数を加味してもやはり違います。

数学と理科で稼ぐしかないと思ったら、相当な茨の道を覚悟してください。上位層の生徒でも、それはかなり厳しい道だからです。

うるせぇ知るか!何がなんでも御影に受かりたいんだよ

ここまでは、冷淡に御影合格の可能性を数字で語ってきました。偉そうに上から目線で。笑

でも、そんなことを言われも、絶対に御影高校に行きたいって生徒もいると思います。例え確率的に見たときに勝率が低いとしても…

そんな時は、1つだけアドバイスがあります。

“とにかく人よりも多く過去問演習をこなせ”

上位校の高校受験は、何だかんだでドラマがあります。模試や実力テストの時の偏差値よりも、本番の偏差値が上がることがあり、逆転現象は実際起こっています。

ただ、そのミラクルは狙って起こすものです。

塾長の立場でアドバイスをすれば、それは「過去問演習」しかない。過去問レベルの問題でどれだけ自分を追い込んだか。その差がデカい。

だから、過去問は5年じゃなくて10年以上やりなさい。

全教科10年以上、とにかく過去問で訓練をつみ、兵庫形式の問題に慣れまくれ。兵庫は何だかんだで傾向があるし、過去問の中から類題が結構出ています。使い回しみたいな問題も実は多いです。

しかし、市販の問題集だと過去問が5年分しかない。また、無料の過去問サイトだと解説がないから解いて答え合わせができない。

そこでやって欲しいのが「虎の巻」です。

虎の巻は、全国の過去問を10年分以上集めている問題集です。値段も2750円と安い。しかも、分野・単元別に分かれているので、非常に使いやすいです。

虎の巻は、公式サイトから「兵庫県」を選択すれば購入可能です。

虎の巻は一般の書店などには置いていないことが多いです。そのため、公式サイトから直接購入するのがベストです。

・兵庫県公立入試過去問「虎の巻」【公式サイト】

絶対に御影高校を諦めたくない人は、今すぐに過去問を回しまくってください。そこにしか、あなたの逆転合格の道はないです。

総括:御影高校はオール4で受かるのか

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

御影高校にオール4で合格可能か?

  • オール4の内申点でも御影高校に合格することは可能。
  • 勝利条件を満たせば合格のチャンスあり、満たせない場合は志望校を下げることを検討。

御影高校のボーダーライン

  • 素点ボーダーライン:370点〜380点(第一学区の加算点25点は含まず)。
  • 内申点の相場:210点〜230点程度(この範囲であれば安心して送り出せる)。

オール4で合格するための本番得点

  • 必要得点:350点〜360点。
  • 平均点の変動次第ではさらに高い得点が必要。

兵庫入試で350点を目指す戦略

  • 各教科の目標得点ライン:
    • 国語:60点〜75点
    • 数学:55点〜70点
    • 社会:70点〜85点
    • 理科:50点〜65点
    • 英語:75点〜90点
  • 目標は全体で350点に到達すること。

オール4から合格可能なパターン(勝利条件)

  1. 英語で高得点を取れること
    • 英語が得意で80点以上を目指せるかどうかが重要。
    • 推奨勉強法:単語帳「速読英単語」と過去問演習。
  2. 社会で高得点を稼げること
    • 社会も80点台を目指せると有利。
    • 難化傾向があるが、過去問演習で対策可能。

英語と社会が逆転合格の鍵

  • 英語と社会で得点を稼ぐことが御影高校合格の基本条件。
  • 理数系科目で逆転を狙うのは難易度が高く、非現実的な戦略。

どうしても御影高校に行きたい場合のアドバイス

  • 過去問演習を徹底的に行う
    • 他県を含む10年以上の過去問を解き、傾向を把握する。
    • 市販の問題集だけではカバーしきれないため、「虎の巻」を活用。

特におすすめの教材

  1. 「速読英単語 中学版」(英語基礎力強化用)
  2. 「全国高校入試問題正解」(英語・社会などの過去問網羅)
  3. 「虎の巻」(兵庫県公立高校の過去問を10年分以上収録)

まとめ

  • オール4の内申点でも、戦略次第で御影高校合格は可能。
  • 英語と社会を中心に、過去問演習を徹底することが鍵。
  • 過去問10年以上を繰り返し解き、受験形式に慣れることが成功への近道。

※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。

市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。

※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。

・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方

・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説

・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実

・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合

・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由

・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴

・偏差値60の高校に行くには内申点はいくつ必要?塾長が解説

・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法

・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説

・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法

・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?

・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法

・中3の二学期で成績下がる子の特徴&理由!点数が落ちた時の対処法

・中3二学期は内申上げてくれるって本当?塾生のデータから見えた真実