内申点がバカバカしい!

正直、こんな風に感じている生徒も多いでしょう。いや、そう感じる保護者さんも決して少なくないのでは?と思います。

ハッキリ言います、「内申点なんてバカバカしい制度」です。塾講師の自分もその意見には心底同意しています。廃止してほしいと心から願っている派です。

ただ、現実に内申点制度はあって、それが高校受験の結果を大きく左右するって事実がある。文句言っても何も変わらないって現実もある。

だけどお前ら(どうせ男子)、マジで内申点に納得いかないんだろ?

だから今回は、学習塾の塾長の俺が自らお前らの内申点への不満を全部ぶちまけた渾身の記事を書く。だからどうか、この記事に免じて今後もう二度と内申点について愚痴らないと誓ってくれ。内申美人がどうのこうのも禁止な。

※全保護者さんに読んで欲しい「勉強法や子育て本のおすすめ」を以下の記事で紹介中。Kindle Unlimitedを使うと全て”無料”で読むことができます。

内申点をバカバカしいと感じる瞬間総まとめ

では早速、全国の男子生徒が心の中で感じている内申点への愚痴のオンパレードを包み隠さず俺が代弁していくわ。

もう一度言うけど、俺が代わりに全部ぶちまけるから、くれぐれも現実世界で絶対に愚痴るなよ。約束な。

どう考えても女子優遇のクソ制度

お前ら野郎の不満の代表格その1。

・内申美人の存在

これがお前らの不満を爆発させてるよな。

明らかに自分よりも学力の低い女子が、なぜか自分よりも高い内申点を取って高校受験を有利に戦っている現実。まあムカつくな。笑

だから「内申美人」って言葉で皮肉を言って気持ちを紛らわせたくなる。

たださ、内申点って評価体制なら、流石の俺でも女子に内申あげちゃうって。だってお前らの見栄えがクソほどに悪いから。その点、女の子はキチンとやる子多くて、自分が先生でも女子を高く評価するって。

お前らさ、レポートとかクソ適当に書いてるだろ?字汚いだろ?提出するプリント何枚か抜けてるだろ?授業中うるさいだろ?

でもな、女子生徒は綺麗な字で色ペンまで使って、しっかりレポート出すんだよな。枠内びっしり書いてくれるし、授業中も静かに話聞いてくれる。

内申点に差が出るのは当たり前だろ。笑

でもな、俺は分かってる。あんまり大きな声では言えないけど、「頭がいい生徒は男子の方が多い」ってことに。

正直さ、勉強そのものができるのは男子の方が多い。結局勉強はロジックだから、ロジカルに物を考えられる男子の方が賢い傾向にはある。体力あるのも男子だから、最後の馬力あるのも男子だしね。

女の子は良くも悪くも「感情的な生き物」って感じ。人間味はあって、愛嬌もあって、一緒に時間を過ごして楽しいってのはあるけど、どこかロジック欠けてて感情論で物事を語ってしまう子はかなり多い。

勉強はロジックだから、結局そういう子は賢くはないのよ。いい子なんだけどね。

だから女子生徒で点数が高い子って、決まって「男っぽい子」でしょ。サバサバしてたり、クールで物静かで冷静な感じの子。キャピキャピしてたり、感情の起伏激しい子で賢い子ほぼいない。ロジックと感情は対極にあるからね。

話を戻すと、「お前ら男子の賢さはちゃんと理解されてるよ」ってこと。少なくとも俺は分かってる。そして俺は、そういう賢い男子生徒は結構好き。面白いからね。

そういう人がいることを知るだけでも、気持ち的には落ち着かない?

教師の好き嫌いで内申がつけられる

内申制度がバカバカしい理由その2。

・学校の教師の好き嫌いが反映される

学校の先生はさ、「先生たちは好き嫌いで評価してません!」って言うよ。でもさ、そんなわけないだろって話。

「主体的に学習に取り組む態度」みたいな評価項目なんて、先生の主観が入り込む以外評価できるわけないしね。数値化できないんだから。

要するに、お前ら先生に嫌われすぎって話。笑

一方女子生徒はどうよ?先生に好かれる行動するのまあ上手いよな。男子生徒の一部にもそういう子いるけど、まあほとんど女子でしょ。

たださ、お前らそんな女子生徒真似して同じ行動できるのか?

・授業中に積極的に挙手する
・提出物を色ペン使い分けてアートにして提出する
・先生にゴマスリ


いや、お前ら絶対無理だろ。できる姿がマジで想像できねーから。笑

でもさ、「そんなクソダサい事やってられるか」ってのが大半の男子生徒のマインドじゃない?ぶっちゃけダサいしな。だるいし。

俺だって学生の時にそう思ってたし、お前らがそう思う気持ちはよく分かる。だから、内申を上げるアドバイスとかも本心ではしたくないんだよね。

だって、くだらないから。

学校ガチャ・教師ガチャなどガチャの嵐

内申点はさ、そもそも前提として無茶苦茶やってるんだよね。

学校ガチャとか本当に酷いからね。

例えば自塾のあるエリアだと、でかい道路挟んで北と南で中学変わるんだけど、内申のつきやすさも全然違うから。北側のエリアは賢い子が多く、内申点がとりずらい。南側のエリアは、ヤンキーなども多くなり、賢い子の比率が減って相対的に内申点が取りやすい。

昔、北側のエリアの保護者に内申を上げる方法聞かれた時に、冗談混じりでこうアドバイスしたから。

「道路挟んで南側にお引越しすると内申点が上がると思います。」

まあブラックジョークなんだけど、こんなジョークが現実味を帯びてるあたり内申点という制度はやばいってこと。

もちろん学校の先生の評価システムも違うから、先生ガチャも酷いしね。美術でテストせずに実技だけで評価するって先生もいるけど、マジで当たりハズレデカすぎるでしょ…

だからさ、元々制度的に崩壊しているのが内申制度って話ね。

内申点バカバカしい!どう向き合うべきか対処法

内申点はバカバカしい!

もうこれは自明で、お前らが正しい。でも、問題なのはそんな理不尽な内申点制度とどう向き合うかって話です。

俺は点数ゴリ押しでぶち抜いた

まず、俺ならどうするか(どうしたか)って話。

当時中学生だった俺は、「圧倒的な点数を取って黙らせる」という力技。

さすがに先生に嫌われてようが、テストで毎回100点近い点数を取っていたら、そこまで低い評価はつけられない。だから、黙って結果で示すことを決意した。

だからさ、文句があるのは分かるけど、まずは点数とって欲しい。

もちろん、「点数さえ取れていればなんでも許される」みたいな歪んだ価値観になるとまずいよ。それは警告しておく。かつて俺も闇落ちしかけた。笑

でも、内申点に文句を言う割に、テストの点数もショボいって奴いるじゃん?

こいつは流石に雑魚だろって話。点数が取れないなら授業態度や提出物でカバーしろよ。それが嫌なら内申点は諦めろって話なのでね。

「俺なら全部うまくいく」と思っとけ

次はマインド面の問題。

正直さ、内申点が取れないデメリットって、高校受験でワンランク下の高校に行くしかなくなることだけだよね?

これが大学だとダメージ大だけど、所詮は中継地点の高校受験じゃん?普通に大学受験で無双すればよくない?それが出来ないなら、シンプルにテメェが雑魚だったって話。それは受け止めろ。

正直ね、いかに中学校で内申美人にしていい高校入ろうが、高校行ったらマジで頭の良さが試されちゃうからね。推薦入試のある私立はもうよく分からんけど、国公立はまだまだ実力勝負の世界だから。

だから、最後には俺が勝つと思っとけって話。

お前に本当に実力があって、内申点っていうクソ制度との相性が悪いだけであれば、どこかで必ず日の目を見ることになる。誰かが実力を評価してくれる。

もし不安になったら、キングダムの桓騎の名言でも見直しておけばOK。

心配すんなお前達、全部上手くいく。

関係ないけど、マジでキングダム最高に面白いからお前ら読めよ。笑

著:原泰久
¥564 (2024/12/23 05:13時点 | Amazon調べ)

総括:内申点バカバカしい!と思う君へのメッセージまとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

内申点制度は理不尽でバカバカしい

  • 塾講師としても同意するが、制度自体が現実として存在する。

女子優遇の制度に男子が不満

  • 「内申美人」という言葉が象徴的。
  • 女子生徒はレポートや提出物が丁寧で、授業態度も良いため内申点が高く評価されやすい。
  • 一方、男子は雑な行動や態度が内申点に反映されがち。

教師の好き嫌いが内申点に反映される

  • 「主体的な学習態度」など、主観的な評価項目が多い。
  • 男子は女子ほど教師に好かれる行動が得意でないため、不利。

学校ガチャや教師ガチャの影響

  • 学校や地域によって内申点のつきやすさが異なる。
  • 教師の評価基準ややり方にも大きな差があり、不公平感が強い。

対処法1:点数で黙らせる

  • 圧倒的なテスト得点を取れば、内申点に反映されざるを得ない。
  • 点数が取れない場合は、授業態度や提出物でカバーするしかない。

対処法2:ポジティブマインドを持つ

  • 高校受験で内申点が足を引っ張っても、大学受験で挽回可能。
  • 中学の内申点にとらわれすぎず、自分の実力を信じる。

結論:理不尽な制度と向き合うには、点数とポジティブな心を武器にするべき

  • 最後には実力が評価される日が来ると信じて行動を続ける。

※全保護者さんに読んで欲しい「勉強法や子育て本のおすすめ」を以下の記事で紹介中。Kindle Unlimitedを使うと全て”無料”で読むことができます。

※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。

市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。

※中学生向きコラムおすすめ関連記事は以下の通りです。

・期末テストは何点取ればいい?中1中2中3の偏差値別得点目安

・定期テスト300点で行ける高校の偏差値レベル!現実を本音で解説

・中3から勉強しても手遅れと言われる理由!巻き返しできる生徒の特徴

・内申点どこから高い?学習塾の塾長が中学生の現状を本音で解説

・【中学生】勉強の仕方が分からないと子供が言い出したら危険な理由

・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由

・内申点オール3の偏差値は〇〇!現実的に行ける高校のランクはどこ?

・オール3がやばい&頭悪いと言われる理由!オール3の生徒の特徴

・偏差値60の高校に行くには内申点はいくつ必要?塾長が解説

・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説

・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方

・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実

↓勉強のやり方について解説している書籍↓

著:國立 拓治
¥1,260 (2025/06/29 01:06時点 | Amazon調べ)

「ウチの子は勉強のやり方が分からないと思うんです…」とお悩みの方は、上記の2冊の本をポチって読んでください。中学生の勉強の仕方の全てや、定期テストの勉強法まで全て包み隠さず書かれています。

現役の学習塾の塾長さんが現場指導の経験を基に書かれているので、よく分からない教育評論家の綺麗事とは無縁の超現実的実践的な勉強の本です。お子さんの伸びない原因が本当に勉強法を知らないことにあるのなら、上の2冊の書籍で問題解決します。

また、高校入試の全体像が分からない人や、高校受験生の勉強計画をどう立てていいか悩まれている場合は、以下の書籍を読んでください。

著:國立 拓治
¥1,260 (2025/06/29 01:02時点 | Amazon調べ)

こちらは、高校入試の勉強法の全て(どの教科からやるか・どの時期に何をやるかなど)がかなり細かく書かれています。