中学生の成績でオール4はやばいのでしょうか?すごいのでしょうか?
一般的なイメージからすると、通知表の評定で「4」と聞いてやばいと感じる人は少ないでしょう。どちらかと言えば、勉強ができるタイプのすごい子と思うのではないでしょうか。
しかし、オール4はそこまですごくないという意見もあります。
もちろん、何をもってやばい・すごいと判断するのは主観的な部分が大きいです。ただ、世の中にあるデータを集めて分析すれば、オール4の生徒の生態系的なものは見えます。
本記事では、オール4の生徒がやばいと言われてしまう理由について解説します。
※全保護者さんに読んで欲しい「勉強法や子育て本のおすすめ」を以下の記事で紹介中。Kindle Unlimitedを使うと全て”無料”で読むことができます。
オール4はやばい?すごい?:データ分析の結果
まず最初に、オール4というのがどのレベルの水準なのかを見てみましょう。中学の通知表におけるオール4の立ち位置を知れば、感情論を排除して客観的にデータと向き合うことができるはずです。
評定「4」は公立中学の上位13%〜36%程度
公立の中学校によっては、通知表の評定の割合を明らかにしている所があります。例えば東京都の場合、以下のようなデータを出しています。

引用:東京都公式サイト
これを見ると、評定の分布について以下のデータが読み取れます。
・評定5:全体の約12%
・評定4:全体の約24%
学年の中で5がつく生徒が約12%程度います。つまり4はその下で、そこに約24%密集していることになります。
要するに評定「4」というのは、学年全体の「上位13%〜36%程度」と結論づけることができます。これは東京都のデータですが、公立の中学校であれば大体こんな感じです。まずはこれがデータという客観的な事実です。
評定「4」の中でもレベルがある
正直な所、4の中にも上・下のレベルがあるのは事実でしょう。
学校のテストだと、「75点〜85点」の範囲の中の子に同じ「4」がつく傾向があります。しかし、75点と85点って結構差が開いていますよね。高校受験の偏差値で見ると、テストで10点差が開くと偏差値は1ポイントぐらい開くことになります。
オール4は”すごい”と言ってもいいのか?
正直なところ、「4」を1つ取るだけならそこまですごいとは言い難いです。
4以上は学年の中でも上位35%程度に入ればいいので、得意教科1つで4をもぎ取るというのは、できる子も何人かいますよね。もちろん、それもできずにオール3になってしまう子もいますが…
しかし、オール4を取るのは結構大変だと思います。
学年35%程度に入ればいいとはいえ、全教科でそれを実現するとなると、かなりバランス型のタイプということになります。少なくとも、日本人の子供達に思いっきり差が出る「数学」もできているということです。
そういう意味では、中学校のオール4は”オールラウンダー”です。もしくは、学校の先生に媚びるのがうまい「内申美人」の可能性もありますが…
オール4で進学できる公立高校のレベル:偏差値60
もしオール4を取ったとして、どのレベルの高校に進学できるのでしょうか?
結論、偏差値60程度の高校です。
正直、偏差値60以上の高校になると、オール4でも内申的には届かないです。偏差値65以上の県トップ高だとお話にならないレベルです。なお、偏差値60とはだいたい上位25%以内にいる子が進学するイメージです。
偏差値60の高校はすごいのか?進学実績から見た現実
オール4の子が進学するのが偏差値60の高校です。自塾があるエリアだと、葺合高校(偏差値60)がその代表格です。
このレンジの高校の進学実績としては、偏差値50台の大学がボリュームゾーンになります。大学受験の偏差値というのは、高校偏差値−10で考えます。
よって、関東だと「日東駒専」で関西なら「産近甲龍」ぐらいに行ければ御の字という所です。ただ、このレンジの高校だとそれより下のランクも全然あり得ます。さあ、これはすごいのかな?と学歴厨が騒ぎ出しそうな香ばしいテーマになってきます。笑
ただ、これがオール4の子たちがいずれ歩んでいく道のりのイメージです。
※なお、中学生の通知表の成績に対する塾講師の忖度ない本音の厳しい評価は以下のとおりです。本当のことしか書いていないので、心臓の悪い方は読まないでください。
オール4はやばい?すごい?:才能の原石です
ここまでは、客観的なデータをもとに、オール4になる生徒を分析してきました。ここからは、実際に塾で中学生を指導している立場から、オール4の子についてもう少し個人的な意見を述べていきます。
オール4の子は才能の原石だと思う
正直、オール4の子って才能の原石だと思います。なぜなら、この層の子達は「やればできる子」の代表格だからです。
ぶっちゃけて言いますが、勉強には一定の才能が必要です。
塾の立場からこんなことを言っても何も得はありません。でも、だからこそこの言葉には重みがあります。少なくとも、本音でそう思っているということです。
勉強は、誰でも頑張ればそれなりに成長はするものの、学年の下位グループの子たちの伸び代は正直そこまでないです。この層は、勉強時間の不足、勉強のやり方の問題で点数が低いというより、そもそも勉強が苦手すぎるから低いのです。
ただ、オール4の成績が取れる子は、少なくともそのレンジではないはずです。塾なので説明されて、内容が理解できずにポカーンとするタイプではないですよね?
要するに、一定の地頭を有しており、難易度が上がったとしても挫折せず点数を上げていける素質のある子です。だから、勉強を頑張る価値はあるはずです。頑張った分の見返り期待値が決して低くないのですから。
中学生では塾選びをミスらないように
オール4の子は、塾選びも極めて大事です。
繰り返しですが、この層は才能の原石です。だから、しっかり磨けば光るものを持っているわけです。
しかし、勉強の負荷が弱い塾に入ると、才能が磨かれません。
もし本人に学習意欲があるのなら、少し厳しい塾に入れるのもありです。厳しいというのは、勉強に対してストイックにやらせるという意味でです。この層の中には、個別指導塾になんとなく通い、飼い慣らされている子が一定数います。もったいないです。ウチなら90%以上の確率で点数が上がるタイプの子です。
オール4から、いくつかは5に上げて、偏差値63ぐらいまでなら全然狙えます。実際、このタイプの子の転塾で成功する子は大勢います。
中学時代の当たり前の基準が分かれ道
オール4の子たちは、中学生時代の過ごし方が勝負の分かれ道です。
少なくとも、大学受験の結果に関して言えば、中学時代の当たり前の感覚に大きく左右されます。当たり前の基準とは、「努力の基準値」のことです。テスト対策をするときに、どこまで仕上げるのか?その基準。
日常的に勉強習慣をつけられたかどうかもそうです。中学生の段階から、自学力をしっかりつけることの重要性は、塾業界ではしきりに強調されている話です。
詳しくは以下の書籍を読んでみてください。
総括:オール4がやばいと言われる理由まとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
オール4の位置付け
- 評定4は学年全体の上位13%〜36%に属する。
- 評定4は学年内で上位層だが、一定の幅がありピンキリ。
評定4の現実
- テスト点数では75点〜85点程度の生徒が評定4を獲得。
- 評定4を全教科で揃えるオール4は「オールラウンダー」の証。
オール4の進学先
- 公立高校では偏差値60程度の学校に進学可能。
- 偏差値60の高校の進学実績は偏差値50前後の大学が主流。
オール4の評価
- オール4はすごいと見なされがちだが、学年の上位層にはもっと高い水準の生徒がいる。
- 一方で、オール4の生徒は「やればできる」タイプの才能の原石といえる。
塾選びの重要性
- オール4の生徒には適切な塾選びが大事。
- 勉強負荷が高い塾で才能を磨けば、さらなる成績向上が可能。
中学時代の努力の基準
- 中学時代に「努力の基準値」をしっかり設定することが重要。
- 勉強習慣をつけ、自学力を高めることが将来の学力に直結。
将来性
- オール4の生徒はバランスが取れた成績であり、正しい努力次第でさらに伸びる可能性を秘めている。
※全保護者さんに読んで欲しい「勉強法や子育て本のおすすめ」を以下の記事で紹介中。Kindle Unlimitedを使うと全て”無料”で読むことができます。
※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。
※市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。
※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。
・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方
・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説
・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実
・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合
・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由
・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴
・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法
・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説
・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法
・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?
・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法
