鳴尾高校の合格ラインが気になっていませんか?

鳴尾高校は兵庫県の第二学区の中堅校です。偏差値57程度の学校です。鳴尾高校は倍率が高い年はそれなりに高く、中堅校らしい人気度がある高校といった印象です。

当然ですが内申点が受験の合否を大きく左右するわけですが、受験生はどのあたりをボーダーラインと捉えて勉強すればいいのでしょうか?

本記事では、鳴尾高校の合格ラインの目安について解説します。その中で、素点ボーダーラインや内申点・当日点の目安についても目標値を紹介します。

↓兵庫県公立高校入試の過去問おすすめ↓

著:エディック・創造学園, 編集:エディック・創造学園
¥1,540 (2025/08/18 00:05時点 | Amazon調べ)

↓兵庫県の過去問10年分が揃う問題集↓

鳴尾高校の合格ライン:素点・内申点・当日点の目安

まず最初に、鳴尾高校の合格ラインに関連する情報をお伝えします。

なお、本記事では「一般選抜」に関連する内容です。推薦入試ではありませんのでご注意ください。

鳴尾高校の合格ラインの目安は以下の通りです。

鳴尾高校合格ライン:素点目標340点

まず最初に、鳴尾高校の合格ラインで一番重要な「素点」について。鳴尾高校合格の目安素点は以下の通りです。

・素点目標:340点

なお、ここで言う素点とは、第二学区の加算点を加えていない点数のことです。内申点(250点)と当日点(250点)の合計点だと思ってください。

鳴尾高校は偏差値で見た時に、57ポイントぐらいです。よって、素点で340点ぐらいあればギリギリ合格ラインに乗っているかな?と言うのが読みです。

そう言う意味では、結構スレスレの数字を予想していると言う点はご了承ください。

ボーダーラインをもう少し慎重に見極めたいなら、350点を素点ボーダーとして自分の合格確率を計算してみてもいいと思います。

ただ、過去のデータでは素点340点ぐらいでも受かっている生徒は受かっていますので、年度によってはその辺りが1つの基準になっていたと言うことです。

鳴尾高校合格ライン:目標内申点190点以上

鳴尾高校合格に必要な内申点の目安はどのように考えたらいいでしょうか?

鳴尾高校合格の内申目安は以下の通りです。

・内申点目安:190点以上

鳴尾高校ぐらいの中堅校は、言わずもがな内申点が合否を大きく左右します。いや、内申点で決まります。

いや、もうハッキリ言えば内申点がなければ受かりません。内申比重の大きな兵庫県受験において、中堅校の受験は内申点が命なのです。

なお、鳴尾高校ぐらいだと、オール4の内申点(200点)ぐらいで受けてくる子も大勢いると思います。惜しくもオール4にならず、190点台後半の子もいるでしょう。

このランクの高校は、190点〜210点ぐらいのレンジに内申点が密集している感覚があります。そのため、鳴尾高校を受ける際は、内申点190点を最低ラインの目標に据え、できるだけオール4に近づけるイメージで学校生活を送って欲しいと思います。

鳴尾高校合格ライン:当日点目標は「320点」

鳴尾高校に合格するためには、当日点はどれくらいの点数を目標にテスト対策すればいいのでしょうか?

鳴尾高校合格のための目標点数は以下の通りです。

・当日点目標:320点

当日点の目標は、内申点によって変動します。ただ、偏差値ランクを考えた時に、本番で320点ぐらいを目指して欲しいと思います。

正直、内申点次第ではそこまで必要ない子も多でしょう。300点ぐらいで素点ボーダーに乗せれる子も多いと思います。

しかし、兵庫入試は点数が安定しずらいです。

特に鳴尾高校ぐらいの受験生だと、国語の振れ幅が大きい子も多いです。また、兵庫の理科が難しすぎて、30点台に引き摺り込まれる子も実際います。

そのため、最後の最後は受験問題レベルで自分を追い込み、どうやって320点取れるかを必死に考え、練習してください。その結果、300点ぐらいに着地して合格できれば全然OKです。

鳴尾高校の合格ラインが分かったら:受験アドバイス

ここまでは、鳴尾高校合格に必要なボーダーラインに関するテーマで解説をしていきました。

ここからは、鳴尾高校に合格するために必要な情報や、受験アドバイスをお伝えします。

オープンスクールは中2のうちに行くべし

中堅校のダメダメ受験生にあるあるのパターン。

それが、オープンスクールに行くのが遅すぎ問題です。

正直、鳴尾高校ぐらいのランクの高校は、順当合格できる子とそうでない子の差が激しいです。

その差はもちろん内申点の差なのですが、内申点が低い子に限ってオープンハイスクールに行きまくります。夏休みの夏期講習を休んでまでオープンハイに行く子もいます。

ハッキリ言いますが、このタイプの受験生は失敗する確率が高いです。全ての行動が遅く、何もかもが後手に回っているからです。

オープンハイは中2のうちに行ってください。

当日入試は英語で得点できるように練習をしよう

公立高校の中堅校の当日点を上げたいなら、英語に力を入れてください。

正直なところ、国語と数学は得意不得やセンスによって、当日点は努力だけで上げられない領域が大きいです。

しかし、一定の国語力があれば(鳴尾高校志望なのである前提)、英語は高得点が狙えるのが兵庫入試です。

まずは英単語を完璧に覚え、はば単に載っているイディオムなどは書けるように練習しましょう。受験直前は毎日英語長文に取り組み、実践力をつけてください。

英語で70点が安定して越えられるようになると、国語や数学でコケることがあっても内申点さえあれば鳴尾高校は受かるでしょう。

もちろん社会は安定して70点以上は取る前提ですので、暗記科目の追い込みは直前までやり続けるのは言わずもがなです。

オール4の内申点を狙いなさい

もしあなたが、この記事を中3が始まる前、あるいは1学期の内申点がつく前に見ている場合。

悪いことは言わない、マジで内申点オール4を狙ってくれ….

正直、塾講師をしていて一番辛いのが、学力をその学校の偏差値帯まで上げても、内申点がつかないことです。

こうなってしまうと、兵庫県の公立高校受験では逆転合格を狙うしかなくなります。でも、中堅校の逆転合格は本当に起こっていない…

つまり、志望校を下げるか、そのまま特攻して不合格になるしかないのです。

そのような悲劇を起こさないためにも、内申点勝負では決して敗れないことを今ここに誓ってください。

総括:鳴尾高校の合格ラインまとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

鳴尾高校の合格ライン:素点

  • 合格目安素点は340点。
  • 偏差値57程度の中堅校で、ボーダーラインは年度や倍率によって変動。
  • 慎重に見極めるなら350点を目標とするのが安全。

鳴尾高校の合格ライン:内申点

  • 合格目安内申点は190点以上。
  • 内申点が合否を大きく左右し、内申点がなければ合格は厳しい。
  • 190~210点程度の内申点が合格者の平均的な水準。

鳴尾高校の合格ライン:当日点

  • 当日点の目標は320点。
  • 国語や理科は振れ幅が大きいため、安定得点が難しい。
  • 最低300点以上を目指し、320点を確保できるよう練習を重ねる。

オープンスクールは早めに参加

  • オープンスクールには中2のうちに参加するべき。
  • 中3になってからの参加では準備が遅くなる可能性がある。

英語で得点を安定させる

  • 英語は得点が安定しやすい科目。
  • 英単語やイディオムを完璧に覚え、英語長文で実践力を磨くことが重要。
  • 英語で70点以上を安定して取ることで、他教科の失点をカバー。

内申点オール4を目指す

  • 内申点が取れないと逆転合格が難しい。
  • 中3の1学期までに内申点オール4を目指す努力が重要。
  • 内申点不足は中堅校受験での大きなリスクになる。

逆転合格は困難

  • 中堅校の逆転合格はほぼ起こらない。
  • 内申点を確保し、合格可能な範囲で戦う戦略が求められる。

※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。

市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。

※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。

・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方

・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説

・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実

・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合

・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由

・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴

・偏差値60の高校に行くには内申点はいくつ必要?塾長が解説

・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法

・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説

・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法

・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?

・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法

・中3の二学期で成績下がる子の特徴&理由!点数が落ちた時の対処法

・中3二学期は内申上げてくれるって本当?塾生のデータから見えた真実