西宮東高校に合格したい!と思った時、どのあたりに合格ラインがあるか気になりませんか?
内申点の目安や当日点・素点などの最低点などを知ることで、自分が合格できそうかどうかが何となく見えてきます。
しかし、合格最低点などは公式に明かされていないです。そのため、偏差値や過去の受験生のデータを参考にしながら、おおよそのボーダーラインを推測してくことになります。
そこで本記事では、西宮東高校の合格ラインの目安について解説します。内申点や当日点、素点ボーダーの目安に関しても紹介します。
↓兵庫県公立高校入試の過去問おすすめ↓

↓兵庫県の過去問10年分が揃う問題集↓

西宮東高校の合格ライン:素点・内申点・当日点の目安
では早速、西宮東高校の合格ラインに関して解説していきます。
ここでは、兵庫県の公立高校入試「一般選抜」において、西宮東高校合格のためにどのくらいの得点が必要なのかの予測をしてみます。
素点・内申点・当日点について、それぞれ見ていきましょう。
西宮東高校合格ライン:素点目標380点
まず最初に、西宮東高校の合格ラインで一番重要な「素点」について。西宮東高校合格の目安素点は以下の通りです。
・素点目標:380点
なお、ここで言う素点とは、第二学区の加算点を加えていない点数のことです。内申点(250点)と当日点(250点)の合計点だと思ってください。
西宮東高校は、第二学区の中では上位校に分類されます。
市立西宮高校や尼崎稲園などには及びませんが、宝塚北高校や北摂三田などが同レベルの高校ランクです。
この辺りは偏差値63程度の高校で、どの学区でも大体380点ぐらいにボーダーがある印象です。あとは、その年の受験生のレベル、平均点、倍率などによって変動があります。
西宮東高校合格ライン:目標内申点215点以上
西宮東高校合格に必要な内申点の目安はどのように考えたらいいでしょうか?
西宮東高校合格の内申目安は以下の通りです。
・内申点目安:215点以上
公立高校のトップ校を受ける場合、目安となる偏差値は215点です。この辺りをアンダーラインに捉えておくといいでしょう。
もちろん、オール4(内申点200点)とかでも、本番のテストが苦手ではないタイプなら逆転は狙えるのが上位校の魅力の1つです。逆に言えば、内申美人でなんとか内申200点に乗せた子はほぼ逆転できません。
一般的に、この辺りのランクの高校は、内申が高い生徒は本当に高いです。内申点230点以上の生徒も非常に多い印象です。
このランクの生徒は、本来であれば市立西宮にチャレンジできたり、稲園高校には受かるレベルの生徒です。ただ、安パイで西宮東って生徒もチラホラいます。通学の面で選んでいる生徒もいます。
そのため、合格者の上位は内申点220点超が多いと言うことは理解しておきましょう。
県立西宮高校合格ライン:当日点目標は「350点以上」
県立西宮高校に合格するためには、当日点はどれくらいの点数を目標にテスト対策すればいいのでしょうか?
県立西宮高校合格のための目標点数は以下の通りです。
・当日点目標:350点以上
兵庫県の公立高校入試の場合、上位校の中でも偏差値63程度の学校は、当日点350点ぐらいを目指すのが基本的な戦略になります。
もちろん、この目安は内申点次第です。
しかし、仮に内申点が215点ぐらいの生徒であれば、350点本番で取れて素点385点ぐらいの水準に乗せられます。なので、350点は1つの目安です。
ここで内申点が230点ぐらいあるような子だと、ここからマイナス20点しても受かることになるので、本番のテストはだいぶ気が楽になります。上位校とは言え、この辺りの高校ランクでも内申点の重みを感じるのが兵庫県受験の特徴と言えるでしょう。
西宮東高校の合格ライン:受験攻略のポイント&関連情報
ここまでは、西宮東高校の合格ラインを解説しました。
ここからは、西宮東高校に受かるためにどうすればいいかを解説します。また、逆転合格を狙う際のポイントも合わせて紹介します。
勝負できるなら「最難関校」にチャレンジも考える
昨今の受験情勢を見ると、公立トップ校が年々簡単になっていると感じます。
理由は、子供の学力が全体的に下がり、トップ校を受ける子がシンプルに減っていること。また、最近の褒めて伸ばす教育の弊害か、勝負する勇気を持つ子供の数が減ったと言うのもあります。
そのため、本来であれば市立西宮高校や稲園高校でも受かるような子が、西宮東レベルまで下げて受験しているケースも少なくないです。
ただ、この辺りの子は、本当に優秀な生徒も多いです。もう少し頑張れば学区内のトップ校に受かる子も大勢いると思います。
オール4の内申点で逆転合格できるか
次に、逆転合格について。
正直、公立上位校は本番の得点でひっくり返せる余地があるとは言え、兵庫県が内申ゲーであることに変わりはありません。
そうなると、目安内申の215点ぐらいは正直欲しいです。
ただ、内申点200点(オール4)ぐらいまでなら、まだまだ本番の逆転があるのであ諦めて欲しくはないです。
しかしその際は、本番では370点ぐらいの得点を目指すことになります。これは、県内トップ校を受験する子たちが順当合格するために必要な点数と同じレベルです。
要するに、公立トップ校に受かる生徒と同じ水準の学力に到達する見込みがあるか?そのために、全てを勉強に捧げる覚悟があるか?と言う話になってきます。
ここでビビってしまうなら、西宮東の挑戦はオススメしません。県立西宮などに志望校を下げ、順当合格を狙っていくべきです。(※県立西宮も人気で激戦なんですが…汗)
実力があるのに内申が足りない場合
西宮東を志望校にする子の中には、点数は高いのに内申点が少なくて志望校を断念する子もいるでしょう。その一方、内申点だけは高いけど、本番のテストが全然取れない「内申美人タイプ」も当然います。
そんな時、前者の男子生徒(※決めつけてすまん)は、非常に悔しい気持ちになると思います。そんな君は、以下の記事を読んでくれ。君の不満は全て俺がぶちまけた。笑
ちなみに、本当に学力的に高い生徒であれば、大学受験で必ず逆転できます。確かに環境は大事なのですが、国公立受験などであれば独学でゴリゴリ押せば普通に勝てます。
内申負けして悔しい思いをしたのなら、それを糧に次のステージで頑張りましょう。
総括:西宮東高校の合格ラインまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
西宮東高校の合格ライン
- 素点目標:380点が目安(内申点250点+当日点250点の合計点)
- 内申点目安:215点以上が望ましい(内申点200点でも本番で逆転可能)
- 当日点目標:350点以上を目指すと安全圏に入れる
学校ランクと受験環境
- 西宮東高校は第二学区の上位校に分類。
- 同レベルの高校には宝塚北高校や北摂三田高校がある。
- 市立西宮高校や尼崎稲園高校に比べるとやや受験難易度は低いが、倍率や年度の状況によりボーダーが変動。
内申点の重要性
- 内申点215点以上を確保すれば有利。
- 内申点200点程度の生徒でも、本番で高得点を取れば逆転可能。
- 高い内申点(230点以上)の受験者も多く、競争が激しい。
本番試験でのポイント
- 内申点が低い場合は、本番で370点以上の得点を目指す必要がある。
- 高得点を取るには、科目ごとの徹底的な対策と計画的な学習が重要。
受験の戦略
- 本来は最難関校(市立西宮高校や尼崎稲園高校)を受験可能な生徒が、安全策で西宮東高校を選ぶケースも多い。
- オール4程度の内申点であっても、学力と努力次第で逆転合格が可能。
内申点不足の影響と対策
- 内申点が足りない場合でも、大学受験で逆転のチャンスはある。
- 学力の高い生徒であれば、独学や工夫次第で進路を切り拓ける可能性が高い。
受験の心構え
- 学力や内申点に応じた現実的な志望校選びが重要。
- 受験失敗を糧に、次のステージ(大学受験)での成功を目指す姿勢を持つことが大切。
※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。
※市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。
※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。
・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方
・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説
・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実
・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合
・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由
・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴
・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法
・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説
・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法
・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?
・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法