西宮南高校の合格ラインはどのくらいなでしょうか?

西宮南高校は、西宮にある偏差値48程度の公立高校です。偏差値50を割り込むため、内申点が少し不足する生徒の受け皿になりやすい学校です。

ただ、西宮南高校は倍率がそこまで高くないのが特徴的。近年では、定員割れを起こしています。

そこで本記事では、西宮南高校の合格ラインについて解説します。素点や内申点の目安についても紹介します。また、定員割れを起こす際の注意点などもお伝えします。

西宮南高校の合格ライン:素点・内申点・当日点の目安

まず最初に、西宮南高校の合格ラインについて解説します。

素点・内申点・当日点に関しては、以下が目安になると考えます。

西宮南高校合格ライン:素点目標280点

まず最初に、西宮南高校の合格ラインで一番重要な「素点」について。西宮南高校合格の目安素点は以下の通りです。

・素点目標:280点

なお、ここで言う素点とは、第二学区の加算点を加えていない点数のことです。内申点(250点)と当日点(250点)の合計点だと思ってください。

西宮南高校は、昔に比べて偏差値が上がった学校です。昔であれば、もっと低い素点で合格できたと思うのですが、昨今の偏差値をベースにすると素点で280点ぐらい確保しておきたいです。

なお、西宮南高校は“定員割れ”が起こってしまう学校です。今後どうなるか分かりませんが、過去には起こしています。

そのため、第一志望に西宮南高校を書くのであれば、同一偏差値で見たときに西宮今津よりも受かりやすいことになります。そういう意味では、同一の偏差値でも西宮南の方が西宮今津よりも素点ボーダーが低いと思います。

西宮南高校合格ライン:目標内申点160点以上

西宮南高校合格に必要な内申点の目安はどのように考えたらいいでしょうか?

西宮南高校合格の内申目安は以下の通りです。

・内申点目安:160点以上

西宮南高校の場合、内申点の確保が合格においては非常に重要な要素になります。そして、最低ラインとして内申点160点は確保して受験して欲しいです。

主教科と副教科に4が1つずつはついていないと厳しいかな?と思います。

もちろん、このレンジの高校になってくると、内申点150点台でも逆転が狙えないわけではありません。本番の入試が苦手すぎて毎回250点以下になる生徒だと厳しいですが…

しかしそれでも、オール3より少し上ぐらいの内申点であれば、逆転合格ができないわけでもないように思えます。(あとは定員割れで受かってしまうケースもありえます。)

ただ、近隣の塾の先生であれば、内申点を170点ぐらい稼いで、本番では200点台前半の得点で受かれるようにしてほしいと思われている方もいらっしゃると思います。

西宮南高校合格ライン:当日点目標は「240点」

西宮南高校に合格するためには、当日点はどれくらいの点数を目標にテスト対策すればいいのでしょうか?

西宮南高校合格のための目標点数は以下の通りです。

・当日点目標:240点

西宮南高校の合格を目指すのであれば、本番得点240点ぐらいは取れるように準備しておきましょう。と同時に、本番得点240点でも何とかなるような内申点の確保も必須です。

正直、兵庫入試で240点を取るのって、人によって全然難易度が違います。同じ西宮南高校の受験生の中でも、かなり差が開く印象です。

入試問題は、残酷にもある程度その子の地頭を映し出します。

それゆえ、定期テストなどでは300点ぐらい取れていた子でも、入試問題だと230点などの点数を取ってしまうことがあります。国語や数学、英語などは30点台にすぐなってしまうのです…

ただ、ある程度は素質で普段のテストを取っていた子であれば、あまり本番のテストでも点数が下がりません。

しかしいずれにせよ、本番の入試で240点ぐらいまでを狙えるような状態でないと、合格までの道のりが険しくなります。もし入試で200点ちょいしか取れないとかになると、内申点で170点以上を稼いでおくことが求められます。

西宮南高校の合格ラインの後に:定員割れなど追加情報

ここまでは、西宮南高校の合格ラインに関連する情報をお伝えしてきました。

ここからは、定員割れなど追加情報を合わせてお伝えします。

西宮南高校は定員割れの可能性もある

西宮高校ですが、近年では“定員割れ”を起こしています。

2024年度の入試では、倍率が0.83倍となり、定員を割り込みました。なお、その前年も1.01倍とかでほぼ定員どおりです。

このトレンドは、正直どこまで続くのかは分かりません。

しかし、定員割れが今後も起こることは十分に考えられると思います。ただ、定員割れした翌年はリバウンドで倍率が上がることも多いです。

定員割れについてはあくまで運です。過剰に期待しすぎないようにしましょう。

西宮南高校は第二志望で狙われる学校

ちなみに、西宮南高校の特徴としては、第二志望で狙われやすいことが挙げられます。

西宮南の場合は、150名程度が第二志望として書いています。

おそらくこれは、西宮北高校や西宮今津高校を第一志望に書いている生徒に多いでしょう。西宮今津は定員割れを起こしやすいですが、西宮北高校は定員オーバーしたりします。

そう考えると、西宮南高校を第一志望にしていても、必ずしも合格できるかどうかは分かりません。

ただ、鳴尾高校や西宮北高校がダメで西宮今津高校に下る生徒、西宮今津がダメで西宮南に下る生徒を考えると、西宮南の定員割れの仕方によっては、全員合格になってもおかしくないかも?と思ったりもします。

総括:西宮南高校の合格ラインまとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

西宮南高校の基本情報

  • 西宮にある偏差値48程度の公立高校。偏差値50以下で、内申点が低い生徒の受け皿になりやすい。

西宮南高校の合格ライン目安

  • 素点目標:280点(内申点250点+当日点250点の合計)
  • 内申点目標:160点以上(主教科と副教科にそれぞれ4を1つずつつける)
  • 当日点目標:240点(内申点を補完するため、テストでの得点確保が必要)

定員割れについて

  • 2024年度入試で倍率0.83倍と定員割れを起こした。前年は1.01倍でほぼ定員通り。
  • 定員割れの可能性はあるが、翌年リバウンドで倍率が上がることもあるため過信は禁物。

第二志望として狙われやすい

  • 西宮北高校や西宮今津高校の第二志望として記載されることが多い。
  • 第二志望記載者が約150名程度いるため、第一志望者が定員割れでも必ずしも合格とは限らない。

オール3での合格可能性

  • オール3でも逆転合格は不可能ではないが、内申点が150点台ではかなり厳しい。
  • 本番の入試で200点台前半しか取れない場合は、内申点170点以上が必要。

受験時の注意点

  • 定員割れに期待しすぎず、自分の内申点と試験点で合格ラインに届く計画が必要。
  • 第一志望が難しい場合の第二志望としての記載や、他校との併願も検討すること。

※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。

市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。

※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。

・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方

・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説

・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実

・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合

・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由

・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴

・偏差値60の高校に行くには内申点はいくつ必要?塾長が解説

・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法

・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説

・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法

・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?

・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法

・中3の二学期で成績下がる子の特徴&理由!点数が落ちた時の対処法

・中3二学期は内申上げてくれるって本当?塾生のデータから見えた真実