小野高校の合格ラインはどのぐらいなのでしょうか?
小野高校は、エリア的にはあれですが(笑)、偏差値的には第三学区の中では上位校に分類される進学校です。
倍率的にもそこまで高くない上、第二志望としてもそこまで狙われるような学校ではありません。そういう意味では、偏差値の割にコスパが良い高校と言えるでしょう。
そこで本記事では、小野高校の合格ラインについて解説します。素点・内申点・当日点ボーダーの目安についても紹介します。
小野高校の合格ライン!素点・内申点・当日点の目安
では早速、小野高校の合格ラインに関連する情報をお伝えします。
素点・内申点・当日点の目安は以下の通りです。※なお、本記事では「普通科」の話をしています。
小野高校合格ライン:素点目標375点
まず最初に、小野高校の合格ラインで一番重要な「素点」について。小野高校合格の目安素点は以下の通りです。
・素点目標:375点
なお、ここで言う素点とは、第三学区の加算点を加えていない点数のことです。内申点(250点)と当日点(250点)の合計点だと思ってください。
小野高校に関しては、偏差値に対して倍率がそこまで高くないので、おそらくは想定している素点ボーダーよりもう少し下でも合格できるのでは?と本音では思っています。
感覚的には素点370点でも何とかなりそう。360点後半でもギリ滑り込めないかな?と思わなくもないというのが雑感です。
しかし、志望校を決める上で参考にすべき数字としては、素点で375点ぐらいをイメージしてほしいと思います。加古川東落ちとかも一定数流れてきますからね。
小野高校校合格ライン:目標内申点210点以上
小野高校合格に必要な内申点の目安はどのように考えたらいいでしょうか?
小野高校合格の内申目安は以下の通りです。
・内申点目安:210点以上
偏差値62ぐらいの高校の場合、内申点は210点〜220点ぐらいは欲しいというのが正直なところです。第三学区でこのエリアなので、第一学区などの同一偏差値帯の高校よりはやや緩そうですが…
しかし、小野高校は上位校なので、内申点的には210点を目指しましょう。おそらく、エリア的に近隣に住んでいる人で加古川東レベルの内申点を持っている子も受けてくると思うのでね…
小野高校合格ライン:当日点目標は340点以上
小野高校に合格するためには、当日点はどれくらいの点数を目標にテスト対策すればいいのでしょうか?
小野高校合格のための目標点数は以下の通りです。
・当日点目標:340点以上
内申点次第で目指すべき目標点は変わってきます。
ただし、偏差値60超の小野高校なので、兵庫入試とはいえ340点以上の得点が狙えるように対策をしておくべきだと思います。
内申が高く、かつ倍率もそこまで高くないのであれば、小野高校は当日点340点なくても多分受かってしまうとおもいます。しかし、こういう発想は危険なのでやめましょう。
あくまで上位校受験ですので、学力的にも340点ぐらいの得点をペーパーテストでも決めれるようにしておくべきだと思います。
小野高校の合格ラインが分かったら:入試関連情報
ここまでは、小野高校の合格ラインに関連する情報をお伝えしてきました。
ここからは、小野高校受験のポイントや注意点に関して解説します。
第二志望は「西脇高校」「三木高校」でOK
小野高校を第一志望で書く場合、第二志望をどう考えるべきなのでしょうか?
これは、住んでいる地域で決めればいいのでは?と思います。
・西脇高校
・三木高校
レベル的に下げた時の落とし所は、おそらくこの2校になるのでは?と思います。これ以上は下げられない上に、上げられないですよね。
ということで、おそらくほとんどの年で上記2校に分散することが予測されます。
ビジネス探究科は普通科よりも入りやすい
小野高校は、普通科だけではありません。
・科学探究科
・ビジネス探究科
の2つの学科も別にあります。
科学探究科は推薦入試しかない上に、偏差値も66程度あり難関校です。レベル的には加古川東と変わりません。
しかし、ビジネス探究科は偏差値56程度で中堅高レベルの偏差値です。倍率も低い年があり、穴場といえば穴場の学科です。
ただし、普通科ではないので、高校入学後の学習内容が少々異なります。事前に学習内容などに納得の上目指すようにしましょう。
総括:小野高校の合格ラインまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
合格ライン(素点目標)
- 375点:内申点(250点満点)と当日点(250点満点)の合計。
- 偏差値に対して倍率が低めなので、実際は370点前後でも合格の可能性あり。
内申点の目標
- 210点以上:偏差値62の高校として内申点は重要。
- 主教科を中心にオール4以上、特に210~220点を目指すべき。
当日点の目標
- 340点以上:本番で340点以上取る準備が必要。
- 内申点次第では340点未満でも合格の可能性はあるが、リスクがある。
小野高校の入試関連情報
- 第二志望の選択肢
- 西脇高校・三木高校が主な選択肢。
- 地域や志望校の偏差値を考慮して選ぶ。
- 学科ごとの特徴
- 普通科以外に「科学探究科」と「ビジネス探究科」がある。
- 科学探究科:偏差値66、難関校レベル。
- ビジネス探究科:偏差値56、倍率が低い穴場。
※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。
※市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。
※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。
・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方
・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説
・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実
・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合
・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由
・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴
・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法
・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説
・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法
・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?
・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法