東灘高校を目指そうと情報収集をしていると、非常にネガティブな言葉がネット上に並んでいるように感じます。
・東灘高校はヤンキーが多いからやめとけ
・東灘高校の生徒は精神年齢が低いからしんどい
口コミや評判、あるいは掲示板などではこのような評価が一定数見られるのは事実です。自分もそのようなネット記事をかなり見てきました。
ただ、これらの情報はあくまでネット上の情報であり、イメージなどもかなり入っているようにも思えます。そういう意味では、必ずしも実態を反映しているとは言えないでしょう。
本記事では、神戸市で塾をしている自分が「東灘高校はヤンキーが多いのか」について現場感覚でお伝えします。
↓兵庫県公立高校入試の過去問おすすめ↓

↓兵庫県の過去問10年分が揃う問題集↓

東灘高校はヤンキーが多いって本当?通学する生徒の印象
東灘高校はヤンキーが多いのでしょうか?
実際に第一学区で塾をしている立場から、本音で感じている部分を書こうと思います。
※塾をやっていると「東灘って治安悪いですか?」的なご質問は実際に結構よく受けます。保護者さんも大きな声では聞けないけど、内心気になっているということでしょう。
東灘高校にヤンキーが多いというのは昔のイメージ
まず最初に、自分の率直な感想。
正直なところ、東灘高校にヤンキーが多いという印象は今はもうありません。
一昔前となると、確かにガラが悪い学校というイメージもあったのだと思います。神戸市にずっと住んでいる保護者さんから、そんな話を聞いたこともあります。
だから、ずっと神戸市にいてこの辺りの高校情報に詳しい方は「東灘高校=ヤンキー高校」みたいな印象を抱いているのかな?と推測しています。
しかし、今の時代に実際に東灘に進学している生徒の話を聞くと、ヤンキーというイメージはないです。自分も東灘に行った生徒を直接知っていますが、ヤンキーとは全く違う印象の子でした。
だから、「東灘高校=ヤンキー多い」みたいなのは、ちょっと先入観がありすぎるのでは?と思います。
そもそも今の時代にヤンキーがいない
そもそも論なのですが、今の時代にヤンキーっています?笑
正直、田舎出身の自分は、中学時代などに数多くのヤンキーを見てきました。なので、ヤンキー像に関しては人よりしっかり持っている側の人間だと思います。
しかし、自分の思うようなヤンキータイプの生徒なんて、全くと言っていいほど見ることはなくなりました。
学校でタバコ吸ってるとかも聞かないし、教師をシバいたみたいな話も聞かない。なんなら、殴り合いの喧嘩すらも聞かないです。
今の時代の子供達の生態系みたいなものを考えた時、昔のようなヤンキーは完全に絶滅したのではないか?と思ってしまいます。特に、公立とはいえ神戸市の街中ではまあそんな中高生は見ません。
そういう意味では、東灘がどうとかではなく、神戸市の高校生の中でヤンキーを探すこと自体がそもそも難しいとすら思います。
学力が著しく低い生徒が多いのは事実
東灘=ヤンキー
これは流石にネガキャンが行き過ぎていると思います。そこまでではないです。
しかし、偏差値を見ても分かりますが、かなり学力が低い生徒が集まっているというのは疑いようのない事実だと思います。
東灘高校の場合、オール3の内申があれば、本番のテストで5教科200点以下でも合格してしまいます。そして、そのぐらいの点数で受かっている子もたくさんいるでしょう。
そう考えると、通学している生徒は勉強を苦手とする子ばかりだというのは真実でしょう。実際、六アイなどを落ちて東灘に第二志望で進んだ子以外(つまり東灘が第一志望)の生徒の点数は、学年でも下位30%以下に密集しています。
東灘高校はヤンキーが多いから辞めておくべきか?進路選択のヒント
ここまでは、東灘高校とヤンキーの関係性について書いてきました。
問題なのは、進路を選択する際に、東灘高校をどう考えるか?ということでしょう。
実際、学力が低い場合で公立受験を考えると、現実的に東灘高校しか選択肢に入らないという生徒も大勢います。
ただ、親御さんの本音では、
・東灘高校でもいいから公立に行って欲しい
・東灘高校でも頑張って進学することに意味がある
・東灘高校に行かせて本当に大丈夫なんだろうか?
と言った複雑な感情が入り混じっているのだと思います。
なので、東灘高校に進学して頑張っている生徒がたくさんいることは重々承知ですが、それでも一歩踏み込んで情報をお伝えしたいと思います。
オール3以下の内申点の生徒に残された現実的な選択肢
そもそも兵庫県公立高校入試を第一学区で考えたとき、どのような選択肢があるのでしょうか?
ここでは、オール3以下の生徒に限定して話します。
結論、オール3以下の生徒に残された選択肢は公立高校の場合以下の通りです。
・偏差値40台の普通科高校に進学する
・専門学科のある高校に進学する
正直、この2択になります。推薦入試などの変数を除外すれば、現実的にはこうなる可能性が極めて高いのです。(※公立限定の話なので、私立入試の話は一旦除外しています。)
オール3という成績は、偏差値で見ても45程度しかありません。オール3は決して真ん中ではなく、完全に下位層です。だから、上記のような偏差値帯の高校しか現実的に選択肢がありません。
なお、最終的に「東灘高校」を選択する生徒も、中3の最初の段階だとまだ現実を受け入れていない(そもそも理解すらしていない)というケースがほとんどです。
このタイプは、中3の最初は「六アイ」「須磨翔風」辺りを第一志望にしますが、正直全くかすってもいません。完全に希望でしかなく、実力と志望校までの距離が離れすぎています。99%断念します。
そのため、中3二学期ぐらいからいよいよ自分の置かれている立場に気づき始め、三者面談で「公立だと東灘か専門学科の高校(高卒ルート)しか選択肢がない」ということを突きつけられます。それが嫌なら私立にするしかないのです。
そこで、苦渋の選択として東灘を選ぶ(選ぶしかない)ことになり、家で号泣している生徒もいます。
東灘高校に進学した後に「退学」してしまう生徒もいる
東灘に合格したとしても、辞めてしまうリスクがあるのも事実です。実際に、東灘に進学して高校を中退してしまう生徒もいます。
もちろん、これはどの学校に進学しても考えられるリスクです。
しかし一般論を言えば、偏差値が低い学校の方が退学率は高くなるものです。大学でもFラン大学の中退率は高いですからね。
偏差値が低い学校だと卒業することに魅力を感じずらく、何か壁にぶつかったときに辞めたくなりやすいのです。我慢しても得られるものが小さいし…というマインドになりやすいですからね。
この辺りは、綺麗事抜きにしっかり親御さんは考えておくべきことでしょう。
「東灘に行くぐらいなら私立に行かせます」と発言した保護者もいた
これは実際に自分が体験した話。
自塾の中にも、学力がかなり低い子がいた時期がありました。5教科でも100点台の生徒をイメージしてください。
この保護者さんは面談で、「東灘に行くぐらいなら私立に行かせます。」とハッキリおっしゃいました。
そのぐらい、東灘だけは絶対に避けたいと強い気持ちを持っている保護者も実際にいるということです。これは自分の意見ではなく体験談です。
結局は選んだ道を正解にするしかない
最後に自分の意見。
結局、「選んだ道を正解にするしかない。これ真理。」です。ブルーロックでも蜂楽が言っていたセリフがそのまんま答えでしょう。

東灘に進学して、そこで頑張って正解を勝ち取る人間もいれば、東灘に入って敗北する人間もいる。(敗北とは何か?とかは一旦横に置いといて。)
東灘を避けて私立に行かせてそれが正解だと思っていても、その学校に馴染めず退学する子もいる。特に学力的に問題があって東灘しか行けないって子は、私立専願で偏差値上げて進学しても、何一つ成長なんてしていないわけでね。
この場合、大学受験は絶望的。
高校受験みたいに私立専願で逃げるみたいな道はもうない。今度は指定校推薦や何かしらの推薦に賭けてみる気でしょうか?
それはそれだけど、全く「科学的」ではない。運任せな部分も大きすぎる。再現性のある方法論を思考し、それに向かって努力はできていないよね。
さあ、自分の中でどう正解を作り出すのか?
こういう時に、結局勉強してこなかった子達は果たして正解にできるのかな?
二次方程式解けなくても困らないけど、思考力がないってのは問題解決において致命的な欠点になりかねないです。
総括:東灘高校はヤンキーが多いのかまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
東灘高校にヤンキーが多いというのは過去のイメージ
- 一昔前はガラが悪い印象があったが、現在ではそのようなイメージは薄れている。
- 実際に通学している生徒の多くは普通の学生で、ヤンキーという印象はない。
今の時代にはヤンキー自体が少ない
- 昔ながらのヤンキータイプの生徒はほとんど見かけなくなった。
- 学校内でのタバコや暴力といった行為もほぼ聞かれない。
学力が低い生徒が多いのは事実
- 偏差値的には下位層に位置する生徒が多く、勉強が苦手な生徒が集まる傾向がある。
- 合格基準も比較的低いため、入学後の学力に課題がある場合が多い。
進路選択としての東灘高校
- 学力が低い生徒にとっては公立高校の現実的な選択肢の一つ。
- 私立を選ぶ家庭もあり、進学先としての評価は分かれる。
東灘高校進学後のリスク
- 学力や環境に適応できずに退学してしまう生徒も存在する。
- 偏差値が低い学校では退学率が高くなる傾向がある。
親御さんの意見
- 東灘高校を避けたいと考える親もいる一方、公立高校進学にこだわる親もいる。
最終的な結論
- どの学校を選んだとしても、その道を正解にする努力が必要。
- 学力だけでなく、思考力や問題解決力を養うことが重要。
総括
- 「東灘高校=ヤンキーが多い」という評判は過去の先入観である。
- 実際には学力に課題を抱える生徒が多い学校であり、進学後の努力が鍵となる。
※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。
※市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。
※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。
・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方
・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説
・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実
・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合
・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由
・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴
・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法
・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説
・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法
・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?
・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法