加古川東高校の合格ラインはどのくらいか気になりませんか?

加古川東は第三学区のトップ校です。偏差値67と地域の中でも最大です。毎年定員オーバーしている人気校ですね。

では、そんな加古川東高校に合格しようとしたら、どのくらいの点数を取らなければいけないのでしょうか?

本記事では、加古川東高校の合格ラインの目安を解説します。素点・内申点・当日点についても、おおよその目安ラインを推測してみたいと思います。

加古川東高校の合格ライン!素点・内申点・当日点目安

では早速、加古川東高校の合格ラインのおおよその目安についてみていきましょう。

素点・内申点・当日点などを予測します。なお、あくまで予測値ですので、参考程度にとどめてください。

加古川東高校合格ライン:素点目標420点

まず最初に、加古川東高校の合格ラインで一番重要な「素点」について。加古川東高校合格の目安素点は以下の通りです。

・素点目標:420点

なお、ここで言う素点とは、第三学区の加算点を加えていない点数のことです。内申点(250点)と当日点(250点)の合計点だと思ってください。

加古川東高校は第三学区のトップ校です。それゆえ、それに見合った素点が求められることになります。

最近の加古川東の素点ボーダーを予想するなら、420点程度かな?と思います。

正直、もう少し下でも受かるような気もしてます。ギリギリを予想するのは結構難しいですね…

ただ、昔の加古川東高校に比べれば、偏差値も上がっているのでボーダーラインも自ずと上がっていると思います。数年前の加古川東であれば、素点400点ぐらいで受かっていたのでは?という感じもしています。

ただ、その際は偏差値も64程度でした。今は偏差値67ぐらいまでついているので、さすがにそのボーダーでは厳しいようにも感じます。

よって、素点ボーダーは420点ぐらいを見ておくべきかな?と個人的には思います。

加古川東高校合格ライン:目標内申点230点以上

加古川東高校合格に必要な内申点の目安はどのように考えたらいいでしょうか?

加古川東高校合格の内申目安は以下の通りです。

・内申点目安:230点以上

兵庫県の公立高校のトップ校の場合、内申点はオール5に近い水準でなければまず勝負できません。

ただ、本当にオール5って生徒はそこまで多くないです。どの生徒も、何かしらの教科では5をつけ損ねているはずです。

しかし、内申点ベースで230点以下になると、本番入試はかなり厳しいものになります。本音では内申点235点以上と言いたいのですが、230点ぐらいであれば、まだ本番で巻き返しができる水準だと思います。

ただし、内申点重視の兵庫県であれば、主教科は全て5でないとまずいです。

問題は副教科で、副教科のうち何個が4で終わってしまうかの勝負になる子がほとんどだと思います。

副教科で1個4だと内申点が242.5点。副教科が2個4だと235点です。こう考えると、やはり235点の内申点は最低でも確保しておきたいと思ってしまいますよね。運悪く、主教科も何か1つ4になると230点です。

加古川東高校合格ライン:当日点目標は370点以上

加古川東高校に合格するためには、当日点はどれくらいの点数を目標にテスト対策すればいいのでしょうか?

加古川東高校合格のための目標点数は以下の通りです。

・当日点目標:370点以上

加古川東高校に合格したいのであれば、学力的には本番得点で370点〜380点ぐらいをアンダーラインで叩けるように準備してほしいと思います。

正直兵庫のあの難しい入試で370点以上というのは険しい道のりだと思います。しかし、それがトップ校を受験するということだと思います。

また、370点をアンダーラインとして見ておいて、400点近い点数を狙って勉強してほしいと思います。理科で高得点(80点以上)を取るのが難しい県ですので、他教科はより高得点を取る練習をしてほしいと思います。

加古川東高校の合格ラインが分かったら:合格戦略アドバイス

ここまでは、加古川東高校の合格ラインに関連する情報をお伝えしてきました。

ここからは、合格するための戦略や、受験戦略についてアドバイスできる範囲で伝えられそうなことをお伝えします。

第二志望はどうするか?:加古川西が多い

加古川東高校は人気校ですので、第二志望までしっかり考えて受験戦略を考えなければいけません。

第二志望として考えられるのは以下の通り。

・加古川西高校
・明石北高校
・東播磨高校


この辺りになるのではないかと思います。

圧倒的に多いのは加古川西高校なので、そこを戦略的にズラして別の高校を書く生徒もいるでしょう。東播磨高校とかだと、確実に受かると思って書いている子が多いと思います。

小野高校だと距離的に書かないかな?と思います。

英語で満点近くとることは必須条件

加古川東高校に受かりたいなら、英語で落とさないというのはマストでしょう。

というより、ほとんど満点近い点数を取らないとまずいです。

英語に関しては、加古川東を受けたいなら満点近くの点数が取れるように準備してください。9割超は必須です。

英語で稼ぎ損ねると、理科の失点の穴埋めが一気に難しくなります。国語もワンチャンどぼんがありますからね…

最後は過去問演習をいかにやり込めたか

兵庫県のトップ校受験の場合、最後にどれだけ過去問をやり込めたのかが極めて重要になってきます。

理科社会に関しては、兵庫以外の他県の過去問も必ず回してください。最近のトレンド問題は、他県の過去問をやらないとわかりません。

全国高校入試問題正解の分野別問題集で、理科社会だけは絶対に演習しまくってほしいです。

なお、英数国に関しては、できるだけ兵庫県の過去問を遡って練習してほしいと思います。

市販の過去問は5年分しかありませんが、それだと話になりません。最低でも10年分は練習してほしいです。兵庫の問題で演習することに意味があるのです。

しかし、市販では過去問10年分用意されていません。そこで、「高校入試 虎の巻」と呼ばれる専用の過去問販売サイトを活用してください。

・高校入試 虎の巻【公式サイト】

このサイトであれば、解説つきで10年分以上の兵庫入試の過去問が手に入ります。詳しくは、以下の記事でもレビューしているので参考にしてください。

総括:加古川東高校の合格ラインまとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

加古川東高校の合格ライン

  • 素点目標: 420点(内申点250点+当日点250点の合計)
  • 内申点目標: 230点以上(主教科は5、副教科のいくつかが4でも可)
  • 当日点目標: 370点以上(特に英語で高得点が必須)

受験戦略

  • 第二志望校の選定: 加古川西高校や明石北高校、東播磨高校が選ばれることが多い。
  • 教科ごとのポイント:
    • 英語で満点近い得点を狙う。
    • 理科や社会は他県の過去問でトレンド問題に対応。
  • 過去問演習の重要性:
    • 英数国は兵庫県の過去問を10年分以上解く。
    • 理科社会は全国の分野別過去問で演習。

推奨教材

  • 「全国高校入試問題正解」の分野別過去問シリーズ(理科・社会)を活用。
  • 過去問10年分を揃えたい場合は「高校入試 虎の巻」の利用を推奨。

※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。

市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。

※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。

・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方

・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説

・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実

・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合

・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由

・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴

・偏差値60の高校に行くには内申点はいくつ必要?塾長が解説

・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法

・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説

・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法

・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?

・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法

・中3の二学期で成績下がる子の特徴&理由!点数が落ちた時の対処法

・中3二学期は内申上げてくれるって本当?塾生のデータから見えた真実