舞子高校は兵庫県第一志望の中堅校です。偏差値53程度の中堅校です。
同一のレベルで比較すると、洲本高校や須磨翔風などが挙げられます。ただ、最近は少し偏差値が上がったかな?という感じもします。
ただ、倍率が高い年は非常に高く、合格難易度が高いと言えば高い高校とも言えます。
そこで本記事では、県立舞子高校の合格ラインについて解説します。素点ボーダーや内申点・当日点の目安についてもおおよそのラインを紹介します。
↓兵庫県公立高校入試の過去問おすすめ↓

↓兵庫県の過去問10年分が揃う問題集↓

舞子高校は偏差値下がった?合格ライン(素点・内申点など)
まず最初に、舞子高校の合格ラインの目安について解説します。
素点ボーダーや、内申点・当日点の目安に関しては以下の通りです。
舞子高校合格ライン:素点目標290点
まず最初に、舞子高校の合格ラインで一番重要な「素点」について。舞子高校合格の目安素点は以下の通りです。
・素点目標:290点
なお、ここで言う素点とは、第一学区の加算点を加えていない点数のことです。内申点(250点)と当日点(250点)の合計点だと思ってください。
舞子高校は、いわゆる中堅校のど真ん中に位置する高校です。
六アイや鈴蘭台高校よりも少しだけ下かな?といった位置付けですが、正直そこまで大差ありません。感覚的には、洲本高校や須磨翔風と偏差値が近いです。
この辺りの中堅校というのは、概ね素点目標は300点程度を見ておくのがセオリーです。六アイや鈴蘭台、須磨翔風を受ける際もこのくらいを目安にして構いません。
しかし、舞子高校は素点300無くても受かるラインで、素点スレスレラインは290点ぐらいと一旦見ています。
舞子高校合格ライン:目標内申点170点以上
舞子高校合格に必要な内申点の目安はどのように考えたらいいでしょうか?
舞子高校合格の内申目安は以下の通りです。
・内申点目安:170点以上
偏差値53程度の高校を第一学区で目指すのであれば、最低でも内申点170点は欲しいです。
もちろん、内申170点を割り込んでも本番のテストで逆転しようと思えばできます。ただ、相当な茨の道が待っています。
また、どこまで対策しようが、合格確実圏にはいけないと思ってください。国語や数学でドボンしたら、一瞬で不合格になる内申水準だからです。
よって、内申点170点、できれば内申点180点ぐらいをお土産に受験に向かってください。このレベルの子たちは、本番のテストの点数がマジで安定しないからです。
舞子高校の合格最低点:当日点目標は250点〜270点
舞子高校の合格を目指す場合、本番得点ではどのあたりを狙っていくといいのでしょうか?
内申点にもよりますが、以下が本番の目標得点です。
・当日点目標:250点〜270点
舞子高校であれば、まずはこの辺りをターゲットに点数が取れるように練習してください。
舞子高校ぐらいのランクの高校になると、当日点の目標点は本当に人によって天と地の差レベルで開きます。もちろんその差は、内申点の差です。
仮に内申点が180点ぐらいある子なら、本番で250点目指そう!みたいなゆるい指導でも良くなります。(※実際、250点取れなくても受かる可能性大。)
ただし、内申点が160点とかで追いかける受験をする子だと、本番で280点以上を目指させないといけなくなり、一気に地獄の受験です。
ここで、兵庫入試の本番で280点以上を取らせることのしんどさを舐めないでください。
兵庫入試は、偏差値60の葺合とか受ける子でも、最初は300点を割り込んだりするテストです。(そこから対策して上がってはいくが。)
そのレベルの子たちでも300点ちょいに乗せるのがしんどいテストを、内申点で160点しか取れない子に、再現性高く毎回280点取らせるのがどれだけ茨の道か…
ハッキリ言いますが、内申160点台の子は志望校変更も考えるべきです。
※と言っても、ここから下げるところがほぼないので特攻するしかないのだが…
舞子高校の合格ラインが分かったら:受験の注意点
ここまでは、舞子高校の合格ラインに関するデータをお伝えしてきました。
ここからは、舞子高校の受験を考える上でのポイントや注意点について解説していきます。
舞子高校をオール3の内申点で受けるのは無謀か
偏差値53程度の中堅校を志望校に掲げる人の質問あるある。
「オール3の内申点でも受かりますか?」
この質問に対する答えはこう。
“ほぼ間違えなく無理です。”
正直、あまり断定はしたくないのですが、間違った希望を持つのも違うと思います。そのため、正直ベースで言わせてください。
まず、兵庫県は内申重視の受験制度です。そのため、中堅校は特に内申点がなければ高校に受からないのが実情です。
そんな中、内申点オール3というのは、偏差値40台に相当する低さ水準です。オール3の場合、偏差値50以上の高校は原則難しいです。
オール3の生徒が公立高校の中から選ぶのであれば、偏差値40台の普通科高校か、専門学科のある高校しか現実的なオプションはありません。
それでも特攻する人が毎年いますが、ほとんど受験失敗で終わります。最初から無謀な受験なので、不合格になって当たり前というのが実情なのです。
舞子高校合格のポイントは「内申点」
ここまで読んで分かると思いますが、舞子高校合格のポイントは「内申点」です。正直、本番のテストなんて一旦横に置いといてください。
兵庫の入試は難しく、舞子高校を受けるぐらいの学力層の子は、ほとんど点数差が開きません。受験対策して、なんとか250点〜270点って子がほとんどでしょう。
だけど、この点で受かるのは内申点がある子だけ。
オール3(内申点150点)は論外としても、内申点160点とかでも結構辛い受験になります。内申点がない時点で、勝負に負けたことを認めてもらうしか無くなります。
舞子高校を受ける方は、受験本番は実は本番にあらずです。内申点こそが本番入試だと心得ましょう。
総括:舞子高校は偏差値下がった?合格ラインまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
- 舞子高校の合格ライン:
- 素点目標: 290点(内申点と当日点の合計)。
- 内申点目安: 170点以上が推奨。
- 当日点目標: 250点~270点(内申点に応じて変動)。
- 舞子高校の位置付け:
- 偏差値53程度の中堅校で、洲本高校や須磨翔風高校と同等レベル。
- 六アイや鈴蘭台高校とほぼ同じ難易度。
- 内申点の重要性:
- 舞子高校を受験するには「内申点170点以上」が必要。
- 内申点が160点以下の場合は非常に厳しい受験になる。
- オール3での受験の現実:
- 内申点がオール3(150点程度)の場合、偏差値50以上の高校への合格はほぼ不可能。
- 偏差値40台の高校や専門学科が現実的な選択肢。
- 当日点の目標:
- 内申点が180点ある場合は250点前後でも合格の可能性大。
- 内申点が低い場合(160点台)は280点以上が必要となり、ハードルが高い。
- 受験の注意点:
- 内申点が低いと本番得点だけでの逆転は難しい。
- 兵庫県の入試問題は難易度が高く、安定した得点が難しい。
- 志望校選びは内申点を基準に現実的に考えることが重要。
- 総括:
- 舞子高校の合格の鍵は「内申点」。
- 本番のテスト得点よりも、内申点を重視して準備を進めるべき。
- 内申点を補えない場合は志望校変更も検討する必要がある。
※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。
※市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。
※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。
・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方
・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説
・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実
・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合
・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由
・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴
・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法
・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説
・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法
・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?
・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法