夢野台高校の合格ラインはどのくらいなのでしょうか?
夢野台高校は、兵庫県第一学区の中では「上位校(中堅校トップ)」に分類される学校です。進学実績もそこそこ良く、公立高校の中では行きたい人も多い学校だと思います。
そんな時、兵庫入試でどのくらいの素点があればボーダーラインに乗れるのか不安になりますよね?
そこで本記事では、「夢野台高校の合格ライン(素点・内申点・当日点)の目安」に関して解説していきます。
※あくまで予測値ですので、参考程度でお願いします。
↓兵庫県公立高校入試の過去問おすすめ↓

↓兵庫県の過去問10年分が揃う問題集↓

夢野台高校の合格ライン:素点・内申点・当日点
では早速、夢野台高校の合格ラインの予測をしていきます。
第一学区の中でも上位に位置する夢野台はどのラインを目標にしたらいいのでしょうか?
夢野台高校の合格ライン:素点350点〜360点
夢野台高校の合格ライン(素点)は以下の通りです。
・素点:350点〜360点
なお、素点とは第一学区の加算点(25点)を加えていない点数のことです。兵庫式で計算し直した内申点と、当日点を合算した数値になります。
なお、素点に関してですが、自分としてはもう少し低くても受かると正直思っています。素点350点以下でも行けるのでは?というのが感覚ベースです。
ギリギリ受かった・ダメだったのデータが数年単位で用意されているわけではないので正確なことは分かりませんが、偏差値や得点分布を見ると何となく推測はできます。
また、夢野台は年によっては「定員割れ」もあるので、当たり年だとボーダーラインの味方は変わってくるでしょう。
夢野台高校の合格ライン:内申点は「195点〜200点」
次に、夢野台高校の合格を目指す場合の目標内申点について。夢野台高校の目標内申点は以下の通りです。
・内申点:195点〜200点
兵庫式の計算で見れば、このぐらいが妥当かな?と思います。
感覚的は、内申が高い子はもっと高い水準で受けていると思います。内申点210点とかで夢野台を受験する生徒も大勢いるでしょう。
ただ、偏差値から見ればオール4よりほんの少し下が目安内申だと思います。原則全部4で、何か1つは3になってしまう教科があるみたいな感じが理想です。(※オール4を目指してください。)
しかし、過去の夢野台合格の事例でも、内申点180程度で合格している子もいます。本番の得点の問題なのですが、180点ぐらいでも志望校としては成立する水準だとは思います。
夢野台高校の合格ライン:当日点は「300点〜330点」
次に、夢野台高校の当日点の目安について。
夢野台高校の当日点の目安は以下の通りです。
・当日点:300点〜330点
点数に幅がありますが、これは内申の差が大きいからです。
例えば内申オール4で夢野台を受けるとします。素点ボーダーを350点ぐらいと仮定すれば、本番得点目安は300点になります。素点ボーダーが355点であれば、本番得点310点が目安ってことになるでしょう。
一方で内申点190点ぐらいで攻めると、素点ボーダーが350点でも本番得点320点が目安になり、素点ボーダーが355点であれば330点が当日の得点目安になってくるでしょう。
ただ、実際に兵庫入試の過去問をやれば分かりますが、本番得点は本当にブレます。全体得点で見ても、30点〜50点ぐらいムラが出る生徒も決して珍しくないです。(国語が本当に不安定になるからです。)
そう考えると、内申点210点とかで受ける子はかなり精神的に楽です。
素点ボーダーを350点と見ても、本番得点280点で済みます。素点ボーダーが355点でも本番得点が290点で済む。これなら、多少国語がブレても他が固まればかなりの成功率で受かるでしょう。
内申点の威力が本当に大きいです…
なお、兵庫県の第一学区であれば、おおよそ以下の記事で分類したパターンに照らし合わせれば、子供の進学先がどうなるのかは読めます。
兵庫県公立高校入試の教科別対策法は以下のとおりです。
夢野台高校の合格ラインがわかった後に:具体的な合格戦略
ここまでは、夢野台高校の合格ラインの予想値について解説してきました。
ここからは、具体的に夢野台合格をどう掴み取っていくのかをいくつかのケースに分けてシュミレーションしていきます。
順当合格を狙う場合:内申点200点以上で受験
まず、夢野台高校を順当に合格していくモデルケースみたいなものを考えてみましょう。
夢野台を順当合格するのであれば、内申点はオール4以上(兵庫式で200点)あるのが基準ラインです。正直、205点とかで計算したいレベルですが、まあここは一旦200点の生徒を仮定して考えます。
オール4の内申であれば、先ほど紹介した通りの当日点が目安になります。
・素点ボーダー350点の場合→当日点目標:300点
・素点ボーダー355点の場合→当日点目標:310点
・素点ボーダー360点の場合→当日点目標:320点
このぐらいが当日点の目標であると仮定した時、5教科それぞれをどのような点数目標にしたらいいのでしょうか?
夢野台受験生のレベル感を考えた時、自分なら以下のような目標数値を設定します。
・国語:40点〜60点
・数学:50〜60点
・英語:60点〜80点
・理科:45点〜60点
・社会:60点〜80点
各教科上記のようなレンジで目標ラインが決まらないかな?と思います。
あとは人によって得意不得意の問題があるので、自分の中での得点目標を個々に設定して戦略を練り、勉強の時間配分を合理的に戦術に落とし込んで欲しいです。
正直、英語と社会でガチガチに固めて、国語の流動性をクッションするのが理想的な戦略だと思います。国語が最悪40点台になったとしても受かるようなプランを立てて欲しいです。
例えばこんな感じ。
・国語:45点
・数学:55点
・英語:75点
・理科:60点
・社会:75点
これで310点になるので、おそらくこれなら受かるでしょう。
受験で戦略を練る場合は、最悪のケースから想定しましょう。希望はどこまででも持てるので、感情論を排除して、常に最悪のケースを想定するのが受験戦略の基本です。
逆転合格を狙う場合:内申点180点から夢野台
次に、逆転合格できるかを現実的に考えます。
例えば内申点が180点の生徒を想定しましょうか。正直、定員割れや倍率が低い年ならまあ狙えなくはないかな?と言うのが所感。
しかし、本番に弱いタイプの生徒(得点の振れ幅が大きい生徒)は原則受からないと思ってください。鈴蘭台などに下げるのがセオリーです。
ただ、無理やり180点台で受かるかどうか考えます。
この場合、素点が360点だとちょっと辛いので、素点は350点と低い方の数値を仮定して考えます。もし素点350点で内申点180点であれば、本番得点で340点を目指すことになります。
最初に言っておきますが、この数値目標はかなり高い設定です。
御影とか受ける子でも、340点ぐらいしか取れない子大勢いますからね。(内申が高いとそれでも御影に受かるんです。)
でも、340点に届くように各教科目標得点を設定するならこんな感じでしょうか?
・国語:65点
・数学:60点
・英語:75点
・理科:65点
・社会:75点
これで340点にギリ届くことになります。
ただ、こんなに都合よく本番取れる保証なんてどこにもないし、成功率は結構低いです。そもそも、国語でドボンした瞬間に一発アウトというのが厳しすぎる。運も味方につけられないと逆転はないでしょうね。
ここで、英語や社会が両方とも安定的に85点以上とかになると結構見えるんですけどね。しかし、英語の85点アベレージはいけても、社会の85点アベレージは正直キツイです。
自塾で御影に受かった子達でも、社会は80点アベレージがギリ。75点〜85点ぐらいでフラフラする感じでした。本番の問題次第なのですが、そこが運ゲー要素ありなので怖いのです。
そう考えると、内申点180点で逆転するなら、英語と社会で高得点が取れる前提ど、数学を平均70点に持っていけないと勝負させられないよな…と思ってしまいます。そういう意味では数弱だと厳しい。
それか、毎回国語の得点が高い子であれば、国語の高得点を前提とした上で勝負させるというのも1つの戦略になりますね。
まあしかし、内申点が不足するだけで一気に厳しい受験になるのが兵庫県の受験だということがよく分かるのではないでしょうか?
総括:夢野台高校の合格ラインまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
合格ラインの予測
- 素点:350点~360点
- 内申点:195点~200点(目標はオール4相当)
- 当日点:300点~330点(内申点に応じて変動)
素点について
- 加算点(25点)を含まない得点。
- 定員割れや年によって素点ボーダーが変動する可能性がある。
内申点の影響
- 兵庫式計算でオール4を基準に、内申点が高いほど当日点の要求が緩和される。
- 内申180点程度でも合格した事例があるが、当日点が高くなるため、逆転にはリスクが伴う。
当日点の目安
- 内申200点の場合:
- 素点350点 → 当日点300点
- 素点355点 → 当日点310点
- 素点360点 → 当日点320点
- 内申180点の場合:
- 素点350点 → 当日点340点(高得点が必要)
順当合格を狙う戦略
- 内申点200点以上を確保。
- 英語と社会で高得点(60~80点)を目指し、国語の得点ブレをカバー。
- 各教科目標例:
- 国語:45点
- 数学:55点
- 英語:75点
- 理科:60点
- 社会:75点
- 合計:310点(ボーダー達成可能)
逆転合格を狙う戦略
- 内申180点の場合、高得点(340点)が求められる。
- 各教科で安定した得点が必要:
- 国語:65点
- 数学:60点
- 英語:75点
- 理科:65点
- 社会:75点
- 本番の運や教科の得点ブレに影響されやすい。
リスクと考慮事項
- 夢野台は兵庫県内の上位校として評価されるが、内申点不足は受験リスクを高める。
- 数弱や得点ブレが大きい場合は他校を検討するべき。
- 内申点が高ければ比較的安全な合格が可能。
※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。
※市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。
※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。
・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方
・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説
・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実
・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合
・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由
・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴
・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法
・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説
・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法
・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?
・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法