夢野台高校は、兵庫県第一学区にある上位校の1つです。国公立大などの進学実績もあり、分類的には「上位校」と見ることができます。
しかし、夢野台高校は第一学区の上位校の中では比較的倍率が低いことが多いです。だから、「人気ないの?」と思われがちです。
ただ、個人的には夢野台高校はかなりの狙い目(穴場)だと毎年のように思っています。
本記事では、夢野台高校が人気ないのかどうかを解説します。また、第一学区の中では確実に狙い目の高校だと言える理由についても解説します。
↓兵庫県公立高校入試の過去問おすすめ↓
↓兵庫県の過去問10年分が揃う問題集↓
夢野台高校は人気ないの?倍率や実績から見えた真実
まず最初に、夢野台高校が人気ないのかどうかについて検証します。
ネット上の検索候補を見ると、「夢野台高校 人気ない」というサジェストが出てくるので、気になっている人も多いのだと思います。
夢野台については、以下の通りです。
夢野台高校の偏差値について
夢野台高校の偏差値は、おおよそ以下の通りです。
・偏差値59〜60
同一学区内であれば、夢野台高校は「葺合高校」と同じか少しだけ下かな?という感じです。ただ、偏差値60ぐらいなので、分類的には「上位校(or中堅校トップ)」と言っていいのだと思います。
夢野台高校の大学進学実績
夢野台高校の大学進学実績は結構いいと思います。
・国公立大学:80〜90名程度(進学)
・私立大学:160名程度(進学)
令和2年度の進路実績ですが、結構いいのでは?と思います。
神戸大も数名出ているので、なんだかんだで上位の子は結構賢いイメージです。
夢野台高校の倍率推移
夢野台高校の倍率推移は以下の通りです。
・2024年:1.03倍
・2023年:0.88倍
・2022年:1.12倍
・2021年:1.01倍
・2020年:0.92倍
夢野台高校の倍率ですが、定員割れを起こしたり、オーバーしても少しという感じです。2022年が少し高かったですが、その翌年は定員割れです。
このような倍率推移を見ると「夢野台高校は人気がないの?」と思われても仕方がないのかもしれません。
第一学区では、六アイや県芦などが1.5倍以上の倍率を出すことがあり、そこら辺と比較すると確かに倍率は低いです。まあでも、六アイが人気なのは別の理由ですが…
しかしいずれにせよ、このレベルの偏差値の高校で定員割れを起こすことがあるとなると、「狙い目」という見方はあながち間違っていないようにも思えます。
なお、兵庫県の第一学区であれば、おおよそ以下の記事で分類したパターンに照らし合わせれば、子供の進学先がどうなるのかは読めます。
兵庫県公立高校入試教科別対策法の全ては以下のとおりです。
夢野台高校が人気がないと言われる理由
ここまで、夢野台高校の実態を分析してみました。
正直、学校の実績としては結構いいのでは?と思います。偏差値や進学実績を見る限り、それなりの高校だと思います。
自塾の塾生のお姉ちゃんで夢野台行っていて、そのまま国公立進学って話も聞いていて、普通に賢い子が多い印象があります。
ではなぜ、夢野台は他の高校に比べて高倍率にならないのでしょうか?
場所の問題:通いづらい?
夢野台がイマイチ人気にならないのは、場所の問題が大きいのかな?と思います。
決して山奥にあるってわけではないんですけど、近くに住んでいる人以外はあえて夢野台に行く理由を感じづらいです。駅からも少し距離があるので、ドアツードアで通学時間を考えた時、通うのが大変そうと考える人は少なくないでしょう。
特に中央区や灘区、あるいはそれより東側に住んでいる人にとってはあまり魅力的な選択肢になるように思えません。そして、中央区や灘区の方が人口も多いので、夢野台には人が集まりづらいのだと推測できます。
葺合・芦屋高校あたりに人が流れる
夢野台の倍率がイマイチなのは、他の高校の存在も大きいでしょう。
最近の偏差値であれば、夢野台と比較されるのは「葺合高校」や「芦屋高校」ではないでしょうか?
実際に灘区で塾をやっていると、夢野台を第一志望に考えている生徒の話はほぼ聞かないです。塾生の中には、夢野台高校の存在すら認知していない子も多い。
オープンハイなども夢野台に行っている生徒はほとんど見ないです。
結局、このラインの偏差値であれば灘区あたりの生徒は「葺合高校」を第一志望にしてしまうからです。近くて通いやすいですしね…
こう考えた時、イマイチ夢野台が人気ないのも納得はいきます。
夢野台高校はガチで結構オススメです
夢野台高校は、倍率的には人気がないとも見えるのですが、個人的にはかなりいいのでは?と毎年思っています。
まず、葺合や芦屋高校との比較をしたときの話。
正直、偏差値で言うとこの辺りはあまり変わらないのですが、倍率では県芦などは非常に高い。葺合も年によっては結構高い…
だから、同一偏差値でライバルが少ない夢野台は本当に穴場に感じます。
次に御影高校との比較。
ぶっちゃけ、偏差値で見れば御影の方が夢野台よりも上ですが、進学実績を見れば、夢野台で勉強しようが御影で勉強しようが結局は本人の能力に委ねられているだけでは?と思います。
御影に行ったから偏差値の高い大学に行ける可能性が広がるのか?と言われたら答えはNOです。そこから先は、マジで本人次第だと思いますよ。ポテンシャル的には本当に変わらない。
そう言う意味では、背伸びして偏差値の高い御影を攻めるよりも、夢野台を手堅く合格して大学受験できちんと結果を残す道を選ぶってのは全然アリアリな考え方だと思います。
総括:夢野台高校は人気ないのかまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
夢野台高校の偏差値
- 偏差値59〜60で、第一学区内では葺合高校と同じか少し下程度の上位校に分類される。
夢野台高校の大学進学実績
- 国公立大学進学者数は80〜90名程度、私立大学進学者数は160名程度。
- 神戸大学への進学者もおり、上位層は優秀。
倍率の推移
- 過去5年の倍率は以下の通り:
- 2024年:1.03倍
- 2023年:0.88倍(定員割れ)
- 2022年:1.12倍
- 2021年:1.01倍
- 2020年:0.92倍
- 第一学区内の他の高校(六アイ、芦屋高校など)と比べると倍率は低めで、定員割れもある。
夢野台高校が人気がない理由
- 通学の不便さ
- 駅から距離があり、中央区や灘区などの人口の多い地域からは通いづらい。
- 葺合・芦屋高校への流れ
- 同じ偏差値帯でアクセスが良い葺合高校や芦屋高校に志望者が流れる。
- 灘区周辺では夢野台の認知度が低い。
夢野台高校の狙い目としての魅力
- 倍率の低さ
- 同じ偏差値帯の高校と比べて倍率が低く、ライバルが少ない。
- 進学実績の良さ
- 偏差値や進学実績は御影高校に近く、本人次第で高い成果を期待できる。
- 御影高校を無理して狙うよりも、夢野台で安定して大学受験に臨む選択肢は賢い。
結論
- 夢野台高校は倍率が低く見えるため「人気がない」と思われがちだが、実際には進学実績や環境面で狙い目の高校といえる。
※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。
※市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。
※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。
・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方
・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説
・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実
・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合
・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由
・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴
・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法
・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説
・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法
・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?
・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法
