明石南高校の合格ラインが気になってきませんか?

明石南高校は、偏差値47程度の公立高校です。中堅校(偏差値50位以上)の受験が厳しい生徒の場合、狙っていくレンジの高校になります。

第一志望で出願する生徒もも第三学区の中ではそれなりに多い高校です。また、第二志望でも出願する人が極めて多い高校でもあります。

そう言う意味では、倍率的に人気校に分類されてしまいます。

そこで本記事では、明石南高校の合格ラインの目安について解説します。素点・内申点・当日点のおおよその目安も紹介します。

↓兵庫県公立高校入試の過去問おすすめ↓

著:エディック・創造学園, 編集:エディック・創造学園
¥1,540 (2025/08/17 23:52時点 | Amazon調べ)

↓兵庫県の過去問10年分が揃う問題集↓

明石南高校の合格ライン:素点・内申点・当日点ボーダー目安

まず最初に、明石南高校の合格ラインについて紹介します。素点・内申点・当日点の目安について解説していきます。

※なお、素点ボーダーはあくまでも予想ですので、参考程度にとどめてください。

明石南高校合格ライン:素点目標300〜310点

まず最初に、明石南高校の合格ラインで一番重要な「素点」について。明石南高校合格の目安素点は以下の通りです。

・素点目標:280〜290点

なお、ここで言う素点とは、第三学区の加算点を加えていない点数のことです。内申点(250点)と当日点(250点)の合計点だと思ってください。

明石南高校は、偏差値47程度の偏差値なので、中堅校ほどは素点ボーダーラインは高くならないことが想定されます。

偏差値から素点を予測すると、だいたい280点〜290点程度に落ち着くことが多いのではないかと思います。行ける年は、素点が270点程度でもOKだと思います。

ただ、対策をする段階では、ミニマムでも素点で280点ぐらいは取れることを確信して受けて欲しいです。素点290点を目指すぐらいのマインドで準備して、素点280点になるぐらいが理想です。

もちろん、素点で300オーバーできればかなり強いです。

明石南高校合格ライン:目標内申点160点以上

明石南高校合格に必要な内申点の目安はどのように考えたらいいでしょうか?

明石南高校合格の内申目安は以下の通りです。

・内申点目安:160点以上

明石南高校であれば、内申点的にはほとんど3なんだけど、4が少しだけ内申点いついているぐらいの子が主な受験生だと推測できます。

その場合、どう言う形で4がつくのかが大事です。

もちろん、比重が大きい副教科に内申点がついている子が理想です。副教科に4が2個で165点の内申点になります。165点あれば明石南はかなりの確率で合格できてしまうと思います。

主教科に4が1つ、副教科に4が1つでも160点を越せるのでOKです。

で、主教科に4が2個とかになると、内申点的には160点を下回ることになります。ただ、主教科で4が2個つく子は、その教科については本番で点数が取れる可能性があるので、勝負論はあると思います。

なので、いかなる形でも、4が2個はついている状態が内申点の目安になるかな?と思っています。

明石南高校合格ライン:当日点目標は250点以上

明石南高校に合格するためには、当日点はどれくらいの点数を目標にテスト対策すればいいのでしょうか?

明石南高校合格のための目標点数は以下の通りです。

・当日点目標:250点以上

明石南高校の場合だと、偏差値的にも50以下の生徒が多く受験してくることになるでしょう。兵庫県の入試問題の平均点は約270点程度であることが多いです。

そうなると、この層が頑張って取れる点数の限界は250点ぐらいではないかと思います。よって、目標点としても250点程度を目指して欲しいと思います。

内申点さえあれば、250点の当日点がなくても合格できます。仮に素点280点で内申点160点であれば、当日点で240点で合格です。

兵庫入試で得点を積み上げることは本当に難しいので、内申点をとにかく稼いで欲しいと思います。

明石南高校の合格ラインの後に:オール3でも合格できる?

ここまでは、明石南高校の合格ラインに関連する情報をお伝えしてきました。

ここからは、もう少し細かい受験情報について触れていきます。

オール3で明石南高校は受かるのか

オール3で明石南高校は受かる?

この質問ですが、「厳しいけど勝負する価値のある戦い」と言うのが自分の本音です。

正直、兵庫入試の場合、偏差値50以上の中堅校をオール3の内申点で受験すると言うのはかなり無謀です。逆転合格している子はゼロではないですが、再現性はまるでないです。

と言うより、内申点は低いけどテストの点数はそこまで低くないタイプが本番で逆転しているだけです…

しかし、明石南ぐらいだと、オール3の内申点でもワンチャンひっくり返せてしまう水準です。素点280点がボーダーであれば、本番で260点取ればギリ滑り込めます。

いい時の自分が出ればそのぐらい点数が取れる子はそこそこいると思います。本番次第ではありますが、攻めて見る価値はあるでしょう。

※ただし、実力などが200点前半しかなくてオール3みたいなタイプは現実的には厳しいです。もうワンランクかツーランク下げましょう。

明石南高校は倍率高く第二志望の志願者も多い

冒頭でもお伝えしましたが、第三学区では明石南高校はなんだかんだで人が密集する学校です。

第一志望で出願する人の数も多く、1.2倍程度の倍率になることが想定されます。

また、明石南高校は第二志望で出願する生徒も非常に多いです。200名以上の生徒が第二志望に名前を書いています。

おそらくですが、明石城西、明石、明石西など中堅校の生徒がダメだった場合の受け皿になっているのだと想定されます。

総括:明石南高校の合格ラインまとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

明石南高校の基本情報

  • 偏差値47程度の公立高校。
  • 第一志望で出願する生徒が多い人気校。
  • 第二志望としても多数の出願があり、倍率は約1.2倍程度。

合格ライン(素点・内申点・当日点)

  • 素点目標: 280〜290点が目安。300点以上なら合格の可能性が高まる。
  • 内申点目安: 160点以上。副教科で4を2つ以上確保する形が理想。
  • 当日点目標: 250点以上を目指す。内申点が高ければ240点程度でも可能性あり。

オール3での合格可能性

  • オール3でも本番で260点以上を取れれば逆転合格の可能性あり。
  • ただし、200点前半程度の実力だと厳しいため、志望校の再検討が必要。

倍率と志願者の傾向

  • 第一志望、第二志望のどちらでも出願者が多い。
  • 中堅校の受験失敗者が滑り止めとして志願する傾向あり。

総括

  • 合格には素点・内申点・当日点のバランスが重要。
  • 内申点を稼ぎつつ、本番で実力を発揮できる準備を進めることが鍵。

※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。

市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。

※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。

・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方

・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説

・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実

・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合

・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由

・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴

・偏差値60の高校に行くには内申点はいくつ必要?塾長が解説

・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法

・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説

・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法

・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?

・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法

・中3の二学期で成績下がる子の特徴&理由!点数が落ちた時の対処法

・中3二学期は内申上げてくれるって本当?塾生のデータから見えた真実