須磨翔風高校に合格するための「合格最低点」はどのくらいなのでしょうか?
兵庫県の高校受験では、いわゆる合格最低点は公表されていません。須磨翔風も同様です。
ただ、例年のデーターから概ねの「合格ライン」については推測できます。色々な生徒のデータを複数年にわたって集めたり、公表されている入試結果をベースに概ね予測できるからです。
そこで本記事では、「須磨翔風の合格最低点(素点や内申点など)」について解説していきます。
↓兵庫県公立高校入試の過去問おすすめ↓
↓兵庫県の過去問10年分が揃う問題集↓
須磨翔風の合格最低点:合格ライン(素点・内申点)の目安
まず最初に、須磨翔風高校に合格する上で必要な目標値について紹介します。
なお、今回紹介するのは「一般選抜」に関連する情報です。推薦入試の話ではありませんのでご注意ください。
最近の須磨翔風の難易度は上がっている
まず最初に、最近の須磨翔風高校の受験難易度について。
須磨翔風は、ここ最近になるまで、正直そこまでレベル感が高いとは思いませんでした。偏差値も50以下で底辺校に近いという印象を持っている人も少なからずいたと思います。
しかし、近年では須磨翔風のレベルが上がっています。
偏差値で見ても、六甲アイランド高校(偏差値53)や鈴蘭台高校(偏差値53)に並んでいる感じで、六アイの1ポイント下かワンチャン同じランクに感じます。
六アイがあまりに人気で、六アイ断念勢が須磨翔風に流れてきているのかな?と感じています。また、東灘を第一志望にしたくない勢が、ワンチャン狙いで須磨翔風を受験しているのかな?とも思います。
須磨翔風の合格最低点:目標素点は290点
先ほどお伝えした通り、須磨翔風の難易度は年々上がっているように感じます。そのため、昔の合格最低点のデータがあまり役に立たなくなっているように感じます。
最近の偏差値では六アイと少ししか割らないことを考えた時、合格最低点の素点に関しては、以下のような数値が推測されます。
・目標素点:290点
なお、目標素点とは第一学区の加算点25点を抜いた数字のことです。兵庫式で計算した内申点と、当日の500点満点のテストを1/2に圧縮した点数の合計値だと思ってくてさい。
素点ボーダーはもう少し下では?と思わなくもないですが、自分の中では素点290点を越えるべき壁として見ておきたいと考えます。
須磨翔風の合格最低点:目標内申点は170点
次に、須磨翔風に合格するために必要な目標内申点について。
須磨翔風合格のために獲得しておいて欲しい最低内申としては、以下の数値を求めます。
・目標内申点:170点以上
兵庫式で計算した際、内申点は170点ぐらいは欲しいです。本番のテスト次第で逆転はできますが、160点台の内申点の子は本番で得点できるタイプじゃないとかなりリスキーな受験になるでしょう。
六アイ志望が下げて須磨翔風にしてくるのですが、その層が結構厚い場合はボーダーが上がる可能性があるからです。
内申点170点以上でも本番コケたら終わることに変わりはないですが、160点台の子はかなり追い込まれた状態で受験に行くことを覚悟しないといけません。
須磨翔風の合格最低点:当日点目標は250点〜270点
須磨翔風の合格を目指す場合、本番得点ではどのあたりを狙っていくといいのでしょうか?
内申点にもよりますが、以下が本番の目標得点です。
・当日点目標:250点〜270点
須磨翔風であれば、まずはこの辺りをターゲットに点数がて取れるように練習してください。
数年前だと、「オール3の生徒が本番で250点以上は得点しないと受からない」と学校で言われていました。(※つまりこの時点では素点275以上が合格ライン)
ただ、最近では須磨翔風のレベルが上がっているので、250点で許されるのは内申点で4が複数個(3個以上)ついている子だけでしょう。須磨翔風もまた、内申点がないと当日点で頑張らないといけない高校になってきたと言えます。
なお、兵庫県の第一学区であれば、おおよそ以下の記事で分類したパターンに照らし合わせれば、子供の進学先がどうなるのかは読めます。
兵庫県公立高校入試の教科別対策法の全ては以下の記事の通りです。
須磨翔風の合格最低点がわかった後に:受験戦略
ここまでは、須磨翔風高校の合格最低点に関して紹介してきました。
ここからは、須磨翔風に受かるためのポイントや注意点について解説していきます。
推薦入試は必ず受けるようにする
須磨翔風に合格したいなら、一般入試だけでなく「推薦入試」も必ず受けられるように準備しておきましょう。
推薦入試は、受けるだけならある程度の基準を満たせば大抵の生徒は受けられてしまいます。実際、オール3の生徒や内申点に1つ2があるぐらいの生徒でも須磨翔風は貰えています。
しかし、普段のテストで200点以下とか、通知表に2が多すぎる子は流石に推薦されません。近隣の中学校で、須磨翔風の推薦を受けられなかった生徒がいたというのは実例として聞いています。(※普段のテスト200点前半ぐらいでも推薦されなかった事例を)
※逆に言えば、ここで推薦入試を受けられない生徒は、そもそも須磨翔風に受かるのは難しいと学校側にも判断されていると思ってください。ハッキリ言いいますが「高望み」ということです。
オール3で須磨松風を狙うことはできるのか
次に、「オール3」からの須磨松風受験について。
これはね、正直相当厳しいと言わざるを得ないです。もっとハッキリ言えば、合格確率はかなり低いので志望校変更を決断するべきというのが数字から客観的に言えること。
須磨松風を一般受験で目指すとして、素点を290点と仮定しても本番では280点程度の得点を取る必要があります。
しかし、オール3になるような生徒の場合、普段のテストが250点以下であることが多い。ギリギリ200点で踏みとどまっている子も多いのが実情です。
このタイプの生徒は、偏差値に直せば「偏差値45」程度の下位層です。中学校の評定ではよほど酷くないと内申点で2がつかないので、かろうじて2で踏みとどまっているだけです。相対評価であれば「2」の生徒です。
そう考えた時、普段の学校のテストレベルで250点程度の子が、あの難しい兵庫入試で280点以上取らせにいくというのはまあ茨の道。この層の子たちは、入試本番で250点取らせることすら死に物狂いになることが多いです。
ゆえに、死に物狂いであげても250点程度で、合格ラインの280点には遥かに及ばないことになる。努力をしたとしても、合格ラインに乗る可能性が低い勝負だと言わざるを得ないです。
しかし、普段のテストで330点程度でにオール3って生徒ならまだチャンスがあります。3のつき方が問題で、4に近い3(テストで65点〜70点)であれば学力的に最後の伸びに賭けてもいいかもしれません。
総括:須磨翔風の合格最低点はいくつかまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
須磨翔風高校の合格最低点に関するポイント
- 合格最低点の公表はないがデータから推測可能
- 例年のデータや受験結果から、おおよその合格ラインを予測できる。
- 須磨翔風高校の受験難易度は上昇中
- 偏差値は六甲アイランド高校や鈴蘭台高校に近い水準(偏差値53付近)。
- 六アイ断念勢や東灘を避ける層が流れ込む傾向。
須磨翔風高校の合格ライン
- 目標素点:290点
- 内申点と当日点を合わせた素点で290点を目指す必要がある。
- 第一学区の加算点25点を抜いた数字。
- 目標内申点:170点以上
- 内申点は170点が目安。160点台では本番の逆転が必須になるためリスクが高い。
- 当日点目標:250〜270点
- 本番では最低でも250点、可能であれば270点を目指す必要がある。
- 内申点が低い場合は、当日点で挽回する必要がある。
受験戦略
- 推薦入試を活用する
- 一般入試だけでなく、推薦入試も視野に入れるべき。
- 普段のテストで200点以下や通知表に「2」が多い場合は推薦が難しい。
- オール3での受験は厳しい
- オール3の生徒は本番で280点以上の得点が必要。
- 普段のテストが250点以下の生徒は合格の可能性が低い。
- 330点程度の実力があればチャンスがある。
総括
- 須磨翔風高校の合格最低点は「目標素点290点」「内申点170点」「当日点250〜270点」程度が目安。
- 最近の受験難易度が上がっているため、十分な準備と現実的な戦略が必要。
- 自分の実力に応じた計画的な学習が不可欠である。
※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。
※市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。
※高校受験おすすめコラムは以下の通りです。
・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方
・【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説
・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実
・【高校受験】内申足りないから諦めるべきケース!逆転が厳しい場合
・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由
・中3の実力テストがやばい理由まとめ!点数が取れない子の特徴
・【高校受験】偏差値70トップ校に塾なしで受かる子の特徴&方法
・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説
・【高校受験】最後に伸びる子の特徴!直前の追い上げで逆転する方法
・私立高校と公立高校の頭の良さ比較!同一偏差値ならどっちが頭いい?
・中3一学期の内申は厳しい?中3の1学期の成績が下がる理由&対処法
