親も塾も学校も、教育ができることはたった1つ。

“子供の期待値を最大まで引き出してあげること”

だから保護者様がまずすべきは、

・子供の期待値を客観的に把握すること

そこを間違えてしまうと、子供への接し方を間違えます。塾選びも間違えます。受験の際の志望校選びなども間違えます。

あなたの大切なお子さんの人生が、間違えだらけになります。

今回は、塾講師として現場の感覚をお伝えしつつ、地頭別の期待値を本音でお伝えします。※主観的な見解なので、参考にするかしないかはセルフジャッジでお願いします。

レベル5:長田・神戸・兵庫高校(偏差値65以上)

学年でも上位5%(最低でも8%)ぐらいに君臨する子です。

正直なところ、この層は教育が狙って育成できません。

何かしらの勉強の才能がないと無理です。理解度、暗記の質、演習スピードが普通の子に比べて頭一つ抜けています。

当然のごとく、努力することができる子たちです。

さらに、

・数学が苦手ではない

という共通項が見られがちです。

数学は、5教科の中で最も遺伝的な影響が大きい教科です。数学の一定以上のレベルの問題は、対策によって点数を押し上げづらいです。

ハッキリ言いますが、才能が必要です。しかしこの層は、才能に依存しやすい数学にも耐久できます。読解も暗記もバランスよくこなします。

完全なオールラウンダータイプです。

「数学だけできて、大嫌いな社会の暗記はやらない!」とかもない。好き嫌いで物事を判断せず、必要か否かのロジックで動けます。大人目線でも「この子は賢いな…」とすぐに分かります。

何れにせよ、

・この層は狙って育成できるわけではない

というのが最大のポイントです。

高いポテンシャル(才能)
×
本人がどれだけ取り組んだか(努力)
×
塾の合理的なアプローチ(戦略)

これが、最上位層の正体です。

関連:内申点オール5の偏差値は〇〇!通知表オール5の人の特徴まとめ

関連:中学の通知表で5をとるにはどうする?成績5を取る方法を教科別に解説

レベル4:高専・御影・葺合・芦屋高校(偏差値55〜65)

この層は、上下の振れ幅が極めて大きいのが特徴です。

限界まで努力すれば、御影まで狙えるポテンシャルはある。

・やれば出来る子

と表現するに値する子達はこの層です。ちなみに自分の子供がこのレンジかどうかを見分ける指標はこんな感じです。

・小学校の国/算は85〜90点以上だった
・定期テストで平均点以下にならない
・実力テストの国数で50点以下にならない

実力テストでたまにミスって大コケ、と言うのは別に構いません。時間配分ミスって、大コケしちゃったとかも別にしょうがないです。

この層は、

飛び抜けて賢いわけではないけど、勉強はそこそこ出来る子

と言うイメージです。

努力すればMax400点越えが狙える子達です。しかし、サボると300点ぐらいまでは下がります。酷いと280点に引きずり込まれても不思議ではありません。

でも、多少サボろうが、5教科で250点を切ったりはほぼしない。

後述しますが、このレベルにいない子は平気で250点を割り込んできます。でも、レベル4ぐらいの子は、地頭で250点以下を回避できてしまうのです。これは、努力ではなくポテンシャルの差の問題です。

“最低ラインの勉強の才能を見分けるポイント”

がここにあります。

なお、塾の恩恵を最も受けやすいのがこの層です。

御影レベルの子でも、

・勉強のやり方が間違っている
・進捗管理が下手

だと、平気で下振れします。

しかし、

・塾の予習
・テスト前の対策演習

ですぐに点が上がるのがこの層の子たちです。

自塾でも、この層の生徒の伸びが最も良いです。

5教科で50点〜100点アップとか普通にしました。なので、塾選びはめっちゃ重要!

・十分な勉強時間の塾
・5教科全て見てもらえる
・テスト対策が充実している

この条件に当てはまる塾です。そうです、ウチです。

なお、この層の具体的なイメージ像をいくつか紹介します。

・数学が極端に苦手/他は得意な女子
→典型的なコツコツ系女子

・英数国で稼ぐが理社ボロボロ
→地頭はいいが暗記サボりマン

・英数国の振れが大きいが理社安定
→地頭はよくないけど努力は出来る

こんな感じです。

この層は、十分に伸びが期待できます。

ただ、点数の上振れ下振れが大きいのが特徴的!絶対に長い目で見てあげてください。間違ってもテスト1回の結果で一喜一憂してはダメです。

この層への接し方は、

「どう転ぶか分からないけど、その子を信じて待つ。」

以外、基本的にはありません。

やれば出来るタイプの子なのですから。あとはやるか・やらないかは本人次第。成長途中の子供に横槍を入れ、モチベを下げることが一番の悪手です。

適切な環境を与え、待つことが親さんの仕事です。この層の塾選びのポイントは以下の記事で。

関連:【漫画で解説】デキるママが注目する兵庫県公立高校受験の塾選びの全知識

なお、このレベルにいる子は、内申点で4が取れるかどうかが極めて重要です。勉強法や環境を変えることで、志望校選択の幅がまるで変わってきます。

関連:中学通知表で4をとるにはどうする?成績4の取り方マニュアル

レベル3:六アイ・須磨翔風高校など(偏差値50〜55)

真ん中付近に地頭のレンジがある子達。

この層は頑張るけど、

・平均点(かそれより少し上)

に着地していく傾向にあります。

・基本的な問題の説明は分かる
・暗記スピードは人並みかそれ以下
・理社が65点ぐらいで打ち止め(思考・応用はキツイ)

この子たちに共通して見られる特徴です。

この子達は、「少しサボるだけで超下位層になる」リスクがあります。「国語の文章読解がガタガタ」であることが多いです。活字から情報を収集することが苦手です。ここに、レベル4の子達と大きな差があります。

なお、「中学の実力テストの国語で40点を割り込むタイプの子」は、このレベルであることが多い印象です。

勉強の仕方を見ていても、問題集は取り組みます。でも、教科書や参考書を積極的に読み込みません。出来るだけ文章を読まず、その場を乗り切ることに必死です。

しかしそれだと、理解を伴わない暗記になる…

だから、少しひねった問題はミスります。正答率50〜60%ぐらいの問題は解けるけど、それ以上がいつも怪しい。

それゆえ、期待値が六アイや須磨松風に設定されます。(偏差値50程度)

なお、この子達もまた、塾の果たす役割が極めて大きいです。塾の合理的な戦略に基づくテスト対策が重要です。ドーピング的に平均点までなら押し上げられます。

しかし注意点は、内申点で4がつかない場合、兵庫県の公立受験は絶望的だと言うこと。

この点は、以下の記事で詳しく解説しています。

関連:【残酷な現実】オール3で六甲アイランド合格は無理?塾通いの意味はあるか。

関連:内申点オール3の偏差値は〇〇!現実的に行ける高校のランクはどこ?

この子達は、全教科対策の塾で定期テスト対策をしてあげて、内申の総合点を積み上げることに全集中すべき子達です。

レベル2:六アイチャレンジor・商業・工業高校(偏差値45〜50)

この層は、根本的に勉強が得意ではありません。小学校のカラーテストで60点以下を叩いていたこともあったでしょう。算数の文章題は、小学校時点でもほぼ理解出来ていません。漢字などの暗記も中々出来なかったはず。

この層が中学になると、

・頑張らせても平均点より少し下の点数

になるのが相場です。

※5教科で230点〜270点ぐらいを常にウロウロするイメージ。

関連:【漫画で解説】小学校のテスト80点は高得点?中学では〇〇点しか取れません

そもそもテストというのは、

・基礎・標準:65点ぐらい
・発展・応用・思考:35点ぐらい

の100点満点です。

しかしこの層は、中学以降の発展・応用・思考の35点分は厳しい。概念が複雑だと、理解することも出来ずに終わる問題も多いです。理数系の教科が特にそうです。

問題の難易度が、地頭の処理能力を超えてしまっているのです。

正直、中間層以上の子は、そういった事はあまり起こりません。しかし、この層は当たり前に起こります。

生まれ持ってしての能力の差以外の何物でもありません。

すると、100点中65点ぐらいしか期待できません。しかし、人間なので絶対にミスはしてしまう。

だから、45点〜60点ぐらいで落ち着きます。ここが、その子達の限界であることが多いです。内申も良くてオール3でしょう。正直、受験勉強を始める頃には手遅れになっている子も多いです。

関連:【高校受験】勉強するのが遅すぎた!手遅れになる子の特徴を解説

つまりこの子達は、

平均点を頑張って取る=最大値を引き出す

ことが教育の大きな役割だと言えます。

第一学区の高校受験では、

・六アイをチャレンジ受験(※8〜9割は失敗に終わる)
・須磨翔風をチャレンジ受験(※8〜9割は失敗に終わる)
・工業・商業高校を受験(※現実的にはここら辺)
・東灘高校を受験(※順当な志望校)

するのがセオリーになります。

ここで紹介したタイプの子は、通知表もよくてオール3でしょう。4はまずつかないです。ちなみに、オール3は偏差値45程度です。兵庫県公立高校だと行ける学校は偏差値50以下に限定されます。

関連:【兵庫県】オール3で行ける公立高校一覧!現実的な選択肢

なお、このレベルにいる子の中には通知表で「2」がついている場合も考えられます。そうなると、上記で挙げたようなランクの高校すら厳しいと思ってください。

関連:中学成績で2がつく理由まとめ!通知表が2ばかりでやばい子の特徴

レベル1:東灘チャレンジ(偏差値45以下)

最後はどうしても勉強が苦手な子。

この層は中学になると、“5教科で100点台”にひきづりこまれます。塾には通って、テスト前にも提出物を出したりしていても”です。

この子達は、基礎的な問題の解説でも、中々頭に入りません。基礎レベルですら、本人の処理能力を超えているからです。

おそらくですが、IQテストをすると中央値から大きく外れます。

「学習障害・境界領域(グレーゾーン)」と言う医学的定義に当てはまる可能性も高いです。もちろん、努力をさせても中々結果に繋がらないことがほとんどです。結果、本人も親さんも追い込まれます。

しかしできない原因は、

・後天的な努力や環境ではなく先天的なIQ

です。

塾も学力を伸ばすことがほとんど出来ません。この層相手に、何十万もする高額講習を売りつける個別指導も多くあります。しかし、ほとんど意味を持ちません。

その子なりのペースで無理なく勉強させてあげてください。

「勉強以外で興味を持てること」に、お金や時間、エネルギーを使ってください。「最低でも六アイ!」みたいな志望校設定も、決して現実的とは言えません。

六アイはレベル3の子達が本来目指す高校です。レベル2の子達でもほとんど厳しいのが実情です。

現実的には、

・東灘高校をチャレンジ受験
・私立単願

のどちらかが現実的な選択肢となります。

ここに納得できない場合は、塾通いは慎重になるべきかもしれません。

保護者様が求めていることと、現実的に塾側で解決できることの間にギャップがありすぎるからです。

なお、勉強がとても苦手で苦しんでいる方は、以下の記事を読んでみてほしいです。少しでも励みになればと思います。

関連:【勉強と人生】努力や戦略ではどうにもならない才能の壁にぶつかった時の対処法

総括:地頭で分かる我が子が狙える現実的な高校まとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

子供の期待値を把握する重要性

  • 子供の期待値を正確に把握しないと教育や受験戦略を間違える可能性がある。

地頭別の高校受験レベル分け(兵庫第1学区)

  • レベル5:長田・神戸・兵庫高校
    • 学年上位8%以内の子。
    • 理解力・暗記力・演習スピードが高水準。
    • 数学が得意でオールラウンダー型。
    • 教育で狙って育成するのは困難。
  • レベル4:高専・御影・葺合・芦屋高校
    • 努力次第で大きく伸びるポテンシャルを持つ。
    • 小学校で平均85点以上だった子や中学で実力テストで50点以下にならない子が多い。
    • 塾の影響を受けやすく、適切な塾選びが重要。
  • レベル3:六アイ・須磨翔風高校など
    • 平均点またはそれに近い成績に落ち着く傾向。
    • 国語の読解力が弱く、理解を伴わない暗記に頼りがち。
    • 塾で内申点を上げるための対策が重要。
  • レベル2:六アイチャレンジ・商業・工業高校など
    • 発展・応用問題への対応が苦手。
    • 5教科で230〜270点が限界のことが多い。
    • 平均点以上を取ることが教育の目標。
  • レベル1:東灘チャレンジ・私立単願が現実的
    • 基礎問題でも理解が難しく、5教科で100点台にとどまる。
    • 学習障害や境界領域(グレーゾーン)の可能性も考慮。
    • 勉強以外で興味を持てることに時間とエネルギーを注ぐべき。

塾の役割と選び方

  • レベル4やレベル3の子は塾の戦略が大きく影響する。
  • 5教科を見てもらえる塾や、テスト対策が充実している塾を選ぶべき。

教育の現実

  • 地頭の差は才能の問題が大きい。
  • 各レベルに応じた現実的な目標設定と戦略が必要。

注意点

  • 高い目標設定が子供にプレッシャーを与える可能性。
  • 親や塾がサポートできる範囲を見極める重要性。

↓兵庫県公立高校入試の過去問おすすめ↓

著:エディック・創造学園, 編集:エディック・創造学園
¥1,540 (2025/06/24 14:36時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

↓兵庫県の過去問10年分が揃う問題集↓

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。

市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。

※中学生向きコラムおすすめ関連記事は以下の通りです。

・期末テストは何点取ればいい?中1中2中3の偏差値別得点目安

・定期テスト300点で行ける高校の偏差値レベル!現実を本音で解説

・中3から勉強しても手遅れと言われる理由!巻き返しできる生徒の特徴

・内申点どこから高い?学習塾の塾長が中学生の現状を本音で解説

・【中学生】勉強の仕方が分からないと子供が言い出したら危険な理由

・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由

・内申点オール3の偏差値は〇〇!現実的に行ける高校のランクはどこ?

・オール3がやばい&頭悪いと言われる理由!オール3の生徒の特徴

・偏差値60の高校に行くには内申点はいくつ必要?塾長が解説

・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説

・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方

・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実

※以下、塾長のおすすめする教育本です。AmazonのKindle unlimited(電子書籍読み放題サービス)で1ヶ月無料なので、期間内であれば実質タダで読める本です。

著:トマス ゴードン, 原名:Gordon,Thomas, 翻訳:千恵, 近藤
¥2,090 (2025/06/26 00:33時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
著:石田勝紀
¥499 (2025/06/26 00:56時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ディスカヴァー・トゥエンティワン
¥1,760 (2025/06/26 00:55時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

Kindle本はスマホアプリをダウンロードして読むだけです。今日この瞬間から子育てに関する考え方が激変するベストセラー本ですよ!

有料だけど個人的には全保護者さんに絶対読んで欲しい本はこちら。

著:岩田かおり
¥1,584 (2025/06/26 00:39時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

兵庫県公立高校入試教科別対策法の全ては以下のとおりです。